DigiFi No.13 USB DAC アンプ
- カテゴリ:音楽
- 2014/03/16 16:43:58
色々と背中を押されたような気がするのと、基板やそこいら辺の残骸をじっと見てたらごくお手軽に試せそうだったので、改造を試してみました。
1. 方針:パワーアンプ用電源(13V程度)を外部から供給する
2. 対処:一番でかい平滑用コンデンサへ13VのACアダプタの出力を繋ぐ
回路を見るに基板の電圧13V弱より高い電圧を突っ込んでも悪さはしないだろうと言う目論見です。
ACアダプタは使わなくなったタイムドメイン ミニ用の物(実測15V強)を流用します。
基板の回路は一切弄っていないので、外部供給電源による音の違いが簡単に確認できます。w
3. 結果:笑っちゃうほど音がしっかりしました。あれまあ!?
・アダプタを抜いたり挿したりするとじんわりと音量が変わるような
・電源電圧が高いからかアダプタ使ってる方が音量大きい様な気がします
・ベースの音とかボヤンとしてたのですが、アダプタありだとぐっと締まってます
ドラムのタムやスネアの音が何叩いてるのか判らないような音だったのですが、
ちゃんと聴き分け可能になりました
計れないのですが、アンプのダンピングが大きくなった感じです
・さて、懸案のUSBケーブルによる音の違いですが。音の悪かった方はケーブル長が短いので、机の上に基板が置けない。配線のやり直しが一番めんどくさかった。(;_;)
自画自賛かプラシーボかしれませんが、USBケーブルでの音の違いは全く感じられません。これはこれで多少は違うと思ってたので、びっくりです。
まったく世の中は予想外の事が多すぎる。もともと音がしっかりするだろうと思っての対策だったので、音が変わること自体は想定内だったのですが、変わり過ぎだろう。自慢のスーパーなんちゃら回路を完全に無視したこの改造は、ある意味 Olasonic にケンカ売ってると言えなくもないしな~。
いや何にしてもこれなら、ずっと使い続けても善いと思えます。w デジタルアンプも欲しかったので、これ買おうか悩んでたのですよ。
http://www.amazon.co.jp/Topping-TP23-USB-DAC-PCM2704%EF%BC%8B%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-TA2021B%E4%BD%BF%E7%94%A8/dp/B009YCEDGM
昨日までは在庫在ったのにな~。もしこの改造で大して改善されなかったら、これ買おうと思ってたですよ。なので、悔しい思いをしなくて済んで良かった。それと基板そのものを弄ったりのこれ以上の改造はしません。電子工作に足を踏み入れるのは部品在庫が増える一方、時間と金がどんどん無くなっていくからな~。
部品一個変えれば音が変わるのは間違いないからこそ、嵌まると泥沼の趣味ですよ。外からはそう見えてないのかもしれませんが(笑)、適当なところで踏みとどまらないとね。いや本当。