組織の不祥事への対応
- カテゴリ:ニュース
- 2014/03/21 22:20:33
小保方さんが叩かれまくるのはかわいそうだと傍観している私です。
そもそもなんで確認も取れてない段階で有名になってしまったのかが不思議だったのですが、こんな構図があったのならすごく納得できる。本当なのかどうかは知らんが。w
・小保方氏に理研副センター長からの「寵愛」 疑惑の責任は?
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_246947
まあ、何にしても組織が不祥事を起こすと必ずしも責任者じゃなくても、誰かに責任をおっ被せる訳ですよな。
今回の件とか、日本のベートーベンとかをあれだけ熱く報道したのは、XXTVやXX新聞社の不祥事じゃないのか?! マスコミさんは最近素人に踊らされ過ぎじゃね?!(苦笑)
古くは松本サリンの第一発見者とかな~。みんなで渡ってるので何も怖くないのかもしんないけど、「マスコミ」は業界とかであって組織じゃないのかもしれないけど。自分が責任を取るとかが無くて、都合が悪い事はスルーするとか、匿名掲示板でこうやって無責任に騒いでるのと同じだな。
同じだからこそ簡単に炎上騒ぎが起きると考えれば、納得出来ないこともない。とは言え、それで飯食ってる人間としては駄目駄目だろう。
怪しいドキュメントなんてでっち上げてる時点で、「そこはちゃんと書けよ」って思うし、もう言い訳のしようも無いんだけど、事実確認とか、結果の確認って意味では(あの論文どおりでは「駄目」といっていい状況にありそうだけど)全部がうそだというには、それこそ「裏取り」が甘すぎる。
少なくとも「全てを断定的に」報道するには、最初のときも今も、確認が甘いと思うのだよね。
そういう適当な仕事してる(というか、自分たちで考えないで、人に聞いて垂れ流すことって報道か?)奴にいい加減な論文責める資格はあるのか?最初にすげー論文だってときに「突っ込みどころも見つけておけ」よ。
少なくとも専門の部署があるはずなのに「お前らも節穴じゃん」って話で、「何でお前らは適当な記事書いてごめんなさい」しないのよって思う。「断定できるような瑕疵」があったなら、それを精査せずに載せたって「不備」だよね?
一部がうそであることは全てがうそであることではないし、それによって、「何かの結果が出る可能性のものが破棄される」のもまた損失だ。明らかに「ありえない」事が書かれていたりするなら別だけど。
まぁ、成果の全ては基本論文なのであって、第三者が確認できるのもソレだ。
だから、「突っ込まれまくるような代物」を提出してしまったことは、自分で始末する必要も責任を撮る必要もある…んだけど、提出するときにほかの人は確認しないのかね?
どこかを通った上なら、「ソレがザル」なのはどうかしている。
なんつーか、たたき方がすっごく下世話になってんのは気持ち悪いw
日ごろの仕事ぶりがカスでしたとか、勤怠ろくでもないとか、そういう話なら仕方ないんだけど、大事なのは、成果と研究であって、ゴシップみたいな下らんことにきょーみねーわ。みたいなw
出たらめいった奴が悪いってトーンで、「裏取りがいい加減な自分らの仕事をだまされたからしょうがない」っていおうとしてないか?って思うのだけど。