Nicotto Town


シン・ドラマ汁


ドラマ【軍師官兵衛】

軍師官兵衛
NHK 日曜夜8時~
【あらすじ】秀吉の播磨出兵が決まり、官兵衛は胸をなでおろすも、信長に与していた松永久秀が謀反を起こし、信貴山城に立て篭もった。信長は嫡男の信忠を総大将に指名し、秀吉にも加勢を命じ、信貴山城に大軍を送りこむ。一方で信長は、播磨の諸大名に人質を差し出すよう命じた。別所赤松は素直に応じたが、政職は病弱な一粒種のをなかなか手放せないでいた。官兵衛は仕方なく、人質を延期するよう秀吉に文を出すが…。

【感想】今回は、松永久秀の爆死と松寿丸が人質となるのがメインのストーリー。まぁ人質になるならないというような展開になった場合、まず間違いなくなるんですよね。最初に松永久秀の話をしておきますと、平蜘蛛との心中爆死ばかりが有名な武将ですが、ドラマでもお濃が言っていたように、以前も信長を裏切ったことのある、反骨精神豊かな武将だったようです。信長を裏切って許されるとか、かなり珍しいですよね。最後の爆死にしたって、平蜘蛛を差し出せば許すと言われたのですから、ある意味寛大な条件ですよ。何故信長を裏切ったんでしょうね。本願寺攻めに加勢していたようですから、そのへんで調略されたか、何か思うところがあったのかもしれません。この人も成り上がりの人生を送っていて、前半生は何者だったのか、よくわかっていないそうです。摂津(大阪)で生まれ、三次長慶の元で力をつけていきましたが、その後は寝返り裏切りを繰り返し、まさに壮絶な人生を送っています。斎藤道三・宇喜多直家と並んで日本の戦国時代の三大梟雄とも評されているんだそうです。もちろん本人にもそれだけのパワーがあったのでしょうが、戦国日本の中心に生まれ育ち、生き残るためには仕方がなかった面もあるのではないでしょうか。今でこそ、後に信長が天下を取ることがわかっていますが(正確には秀吉の時代にもつれこみますが)、渦中にいた人たちには、どちらが勝つかはわからなかったわけで、特にビジョンも忠誠心もない武将は、日和見的な生き方をするしかなかったのです。小寺だってそうですよね。ただ、残念ながら、今回の人質のエピソードが本当であるかどうかは、確認することはできませんでした。確かに、小寺家から出す人質は小寺家の男子であるのが、至極当然のように思いますけどね。ところで政職もやたら日和見で、甲斐性のない殿様に見えるのですが、実際はどうだったんでしょうね? この時代、どこの小勢力の大名も、よほどの実力者ではない限り、こんな感じだったんではないかと思うのですが、例の赤い鼻のせいで、より一層政職が情けない男に見えてしまいますw ただ、信長にしろ秀吉にしろ、才覚を見抜く一流の目を持っていたと思います。なので、小寺家では政職よりも官兵衛に目をかけていたのではないでしょうか? 実際織田家の家臣や大名と交流を持っていたのは官兵衛のようですし。なので人質は官兵衛の息子で問題はなかったんじゃないでしょうかね。いや、しかし、こうやっていろいろ調べて感想を書いていると、どうしても先の話が目に入ってしまいます。もうじき官兵衛の前半の生涯で、最大のクライマックスが待ち受けているのですが、まぁ戦国時代に詳しい人なら常識かもしれませんが、できれば知らないで見たかったなぁと思います。今後調べて感想書くのやめようかなw しかし調べて感想を書くことで身に着くことも多いので、悩ましいところです。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.