Nicotto Town



聞き流す技術

3階層くらい上の人に、すごい剣幕で怒られました。
ある報告をしたところ、その方の懸念することがらがあったらしくて、その懸念というのは、その方の持っている情報不足にあると思われたので、周辺情報を説明し、心配には及ばないことを伝えようと思ったところ、「頭から否定するのはやめなさい」とすごい勢いで怒られました。
「そういうこともありますね」みたいに同調しておけばよいらしい。
でも上の人間が、「○○の心配がある」といって、下が「そうですね」としたら、下は何らかの解決策を出さなければいけないと考えてしまうわけです。でも、解決しようがない心配だったりするんで、とりあえず大丈夫な根拠を挙げておこうと、それだけなんですが、たてついたように感じたようです。

結構僕は人を怒らせる素質があるらしい。
でも、適切な対応がよくわかんないんだよね。
適当に相槌うって、聞き流しておけばいいんだよね。

アバター
2008/12/22 00:49
実は、かつて大きなトラブルにぶつかった時に、ある先輩から
「ニュースキャスターと落語を見て勉強するといいよ」と言われました。
仕事と関係ないじゃないと、思いましたが、情報のまとめ方、話の仕方、
人をひきつけるテクニックを学べという意味だと思いました。

私の会社はフレックスなので、フジテレビ朝8時からの「とくダネ」をよく見ます。
事件、政治、芸能、スポーツそれぞれにキャスターが説明しますが、どの人もさすがです。
つっこみ入れられることは予想しているようで、調べた事をスラスラ説明します。
(小倉智昭さんは厳しいので、やらせは無いと思う)

他のニュースでは、安藤優子さんも才女だと思いますが、NHK週間子供ニュースで以前
おとうさん役の池上彰さんの説明は絶妙だと思います。今はフリーになって解説してますね。
キャスターは恐らく、聞く側に必要な情報を70パーセント程度表に出しているのだろうと思います。
また、同時に聞き上手でなくてはならないと最近思います。(修行中)

田原さんは、会社辞めると決心して、たまってること言ってやる! という時の参考に
させていただきましょう。

落語は、ちゃんと聞く機会が少ないですが、日本独特の笑いの文化を
無駄の無い言葉と、間で表しているので、人をひきつけるのだそうです。

会社人である限り、毎日がストレスですよね。
ニコッとは割合良いところですよ、ここで気分転換してくださいな。
アバター
2008/12/21 08:30
>よしべえさん
ありがとうございます。
僕はどうやら立場が上の人たちに対して過度な期待をしていたんだと思いました。
自身の膨大な経験や足跡をベースに、部下の反応を見ながら導いていくのが上司の仕事だと思ってたんです。
逆なんだな。
今回のケースは、自分の人への接し方を見直す契機にできたらと思います。
怒った上司も、きっとメンターとしてそれを気付かせるためにそういう態度をとったんだと理解します。
ちなみに、よしべえさんの参考にしたアナウンサー(キャスター)はどなたなんでしょうね。
僕もだれか参考にしたいと思います。
田原総一郎あたり研究して相手を余計に怒らせたり。
よしべえさんありがとうございます。
またアドバイスいただけたら嬉しいです。
アバター
2008/12/21 00:19
上司というのは、権威を誇示する傾向があります。
上司と、80歳以上の高齢者の中には、
頑固で融通がきかない性質になっている方が多くいます。(>_<)

これらの人達は自分の足跡(そくせき)に自信を持ってますから、
プライドがとても高く、ナイーブです。
こちらは、丁寧に親切にと思っての提案でも、
(つまりそれは、相手に注意をすることなのでプライドが傷つく)
まずは、ややあいまいで肯定ぎみに入って、これがこうなると
こうなる可能性が見えますが、いかがしましょうか?
君はどう思う?と、意見を求められたら「私は○○が良いのではと思います。なぜなら…」

提案やプレゼンは、膨大なな情報を調べて、上司の反応を想像しながら
説明(文章)の組み立てを考えます。

上司の性格を把握しておくことはとても重要です。
それらのコツがわかってくると、okをもらうためには、
どういう方法がいいかが次第にわかってきます。

私もある事につまずき、朝のある情報番組のアナウンサー(キャスターかな)
の情報のまとめ方と、言葉遣いや絶妙なタイミングでの説明方法を研究するようになりました。
また、人の記憶はあいまいになるので、ミニノートにさまざまな事をメモるようにすると
情報源になったり、あいまいな部分がつながることがあるのでおすすめですよ。
いくじろうさんにとって、納得できるいいお仕事ができることを祈っています。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.