TV アニメ 「美味しんぼ」 第27話
- カテゴリ:日記
- 2014/05/06 17:30:58
http://www.dailymotion.com/video/xb12s8_tv-%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1-%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%BC-%E7%AC%AC27%E8%A9%B1-%E6%BF%80%E9%97%98%E6%8D%95%E9%AF%A8%E5%90%88%E6%88%A6%E5%89%8D%E7%B7%A8_shortfilms
28話は、
鯨はアメリカから買えるということ、
アメリカのアラスカでとっているということ。
ジェフの言う、「鳥は家畜は家畜で増やせるけど」というのがあるが、家畜とはこういうことかな
https://www.youtube.com/watch?v=3mi-zXN_P2E
(⁰︻⁰) ☝
ほあぐらの飼育状況
和歌山では お正月に赤肉を刺身で食べる習慣が有るです。
(悲しい味覚音痴の私は感想としてはカンガルーの刺身に似てましたw)
そちらのご年配の方は 給食でいるか(フライ?)が出たとも言っていたし。
串元や新宮では捕鯨の基地が有るだけにその文化が有るようです。
エスキモーやイヌイットとよばれる人達もアザラシなどの海で暮らす哺乳類を捕獲し内臓を生で食べることでビタミンを摂取する文化が有ります。
食べ物は文化と切り離す事は難しいね。歴史のなかではヒトが食糧になったりするしw(緊急事態などではなくw)
酪農をやっているお家へ行った時に 小学生のボーズがおりまして。
牛も犬もネコも当然のようにそこに居るところだったのですが これは何?って聞くと犬には ラッキーとか モク とか名前が有りまして牛にそれをすると 「それは牛だよ ホルスタインだよ」って返答で こどもの観念ってすごい!って思いました。経済動物と愛玩用(ファミリーとしての一員)と区別してるんですね。
ほあぐら 食べた事は無いけど病変した内臓と言う事で・・。病変するような飼育をする様子を目の当たりにするとすごいですね。
そうそう クジラは 公海で調査とかテキトーな言い訳して捕るから問題で近くで捕ればええんではないのか?と素人は思うのですw