Nicotto Town


すずのグータラ日記


もうイヤ!

もうイヤ!

お家に帰りたい!

寂しいよ~(泣)

ウェ~ン(*´Д`)

#日記広場:日記

アバター
2014/05/08 04:23
私も高校を卒業してから一人暮らしを始めました。
その時はオンボロアパートだったので、隣の住人の声はハッキリ聞こえるし、私が部屋の電気を消して真っ暗にしても天井板が一枚続きらしくて溝と壁の隙間から隣の住人の部屋の明かりが漏れて見えました。
でも私の場合は、幸い?「オンボロアパート&この大家は如何なものか」という住民間の共通問題によって互いの団結力が高かった為、隣の住人とも下の住人ともすぐに仲良くなることができたので、寂しさを紛らわせることができました。
ボロさゆえに声を少しも大きくすることなく隣の友人を食事に誘うこともできたので。
(その地域には私の通う大学の学生相手にしたアパートがたくさんあり、このオンボロアパートも住人は全員同じ大学の学生、しかも唯一の利点が女性限定入居だったので友人関係を築くには大変有利であったのだと思います)

しかし、そんなオンボロアパートに2年も住む人はいません。
2年目以降は隣に誰が住んでいるかもわからないアパートでの生活でした。
また、私は2年目と3年目の境に1年休学して北京へ語学留学したので、留学先で「ルームメイト」という存在を知ってからの3年目の一人暮らしは堪えました。
夜、1人になるのが寂しくて堪りませんでした。

卒業して1年は実家に戻って生活しましたが、その後は単身台北に渡ったのでまた一人暮らしがスタートしました。
3年半経って病気が原因で帰国したのですが・・・その時は1人でない不自由さの方が煩わしく感じたものです。

その後1年半ほど一時的に社会復帰して働いていたので、働きながら1人ではない煩わしさから来るストレスに耐えられずまた一人暮らしをし、再発と言うよりは悪化して職を失ってまた実家に戻ったものの6年ほど前には主治医から「根本的な病原は父親にある」と指摘され、世帯分離をして生活保護を受けて一人暮らしをするように指示・手配してもらって以来また一人暮らしをしています。

現在では主治医の言う通り、実家に戻る度に父と衝突して病状は酷くなる一方です。

おっと、すっかり私の愚痴になってしまいました。
お伝えしたかったのは「一人暮らしに慣れると今度は誰かとの同居が煩わしくなる場合が多い」ということです。
勿論、今の寂しさをひたすら耐えろなんて酷なことは言いませんが、もしかしたら時間(慣れ)やお友達が解決してくれるかもです。
アバター
2014/05/07 21:28
そんな時は・・・
Skypeなどでビデオ通話(*´∀`*)
アバター
2014/05/07 20:44
ホームシック?猫ちゃんもいるから寂しくないよ。
今度、お話しましょうね。
アバター
2014/05/07 20:32
家にいないの?



月別アーカイブ

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.