Nicotto Town


nekoyama の つれづれ日記♪


はさみ


はさみを買って来ました。

職場へ持って行ってたはさみが切れなくなっちゃって、
困っていたので買おうと思っていたのですが、
今回買った200円しないはさみ、ダメでした。切れない><


切れなくなったのは、2年前派遣社員になった始め頃買った
98円のはさみ、シンプルで、意外に良く切れるはさみでした。

仕事場で使っててだれかが紙以外のものを切っちゃったんでしょう、
アルミ箔に粘着剤が付いたアルミテープとゆーのとかあるので、たぶん。


で、今日買って来たのは、
ラバーハンドルで、刃にテフロン処理がされてるヤツ

ラッピング外して刃を開いてみると、根本付近に回転傷が…あー刃先も、う~ん、
切れ味を確認するには、薄いテッシュを切ってみたら判ります。
ぜんぜん切れない。


返品も考えたけれど、引っ越し荷物に紛れ込んでて、
こないだから探してたスティック砥石が見つかったので、それで研いでみました。

ついでに切れなくなってたはさみも研いで…意外に症状が悪くって、
だいぶ削った感がありました、が、復活出来ました。


この砥石、家で使ってるはさみを研ぐのに買って来てたのです。
家のはさみは、わたしが子供の頃にお小遣い貯めてはじめて買った
ステンレス製のはさみで、ずっと使い続けてたのです。
ユニバーサルデザインってゆーのですか?
右利きでも左利きでも使えるシンプルなはさみ。

小学生のお友達が、工作でモール(針金が入ってる)を切るのに使って
刃がへこんで切れない状態でしたが、刃を研いで復活、
その後も大切に使っています。


はさみって今まであんまり買う機会って無かったな。
理由は、たぶん、母がバッグ教室とか、洋裁、和裁もやってて、
身の回りに良く切れるはさみがたくさんあったから。
小学生くらいの子の手に余るくらい大きな裁ちばさみも、
怖々使っていました。

小学生の頃買ったはさみは、身近にあったはさみに比べると、
おもちゃみたいなはさみでしたが、ふつーのお家で使うはさみとしたら、
充分上等なはさみでした、わたしのお小遣いのレベルからすると、
すっごく高かったし~


そして、はさみって捨てたこといままでありません。
更に、増えてしまった…

今日買ったのは、
切れるよーになったから、職場に置いて貸し出し用にして、
復活したのは、自分専用にしておこう~っと、思うのでした。

アバター
2014/05/17 14:53
Yureさん、

昔はどこの家庭でも裁ちばさみはあったんでしょうね。

浴衣縫ったり、服の直しもしたり、
そう思うと母はよくいろいろとこまごまとしたものまで
作ってくれたし、直してくれました。感謝しないと、

家庭科の授業で浴衣縫ったりもするから、
裁ちばさみはどこのお家にも必ず一つはあると思うんですが、
わたしの裁縫箱はどこにあるのかもう判らない(笑)


紙切りはさみ、お手入れは意外に簡単だろうと思います。

ステンレスのはさみって、
打ち物のはさみと違って研げないと思われている方が多いよーですが、
軽く砥石で研ぐと見違えるよーに切れる様になりますよ~

ただ、分解が出来ないから、据え置きの砥石では研ぐのが難しいので、
スティック形状の砥石が便利です。
アバター
2014/05/15 23:03
裁ちばさみとピンキングバサミは研いでもらいますが・・・ 紙切りバサミは研いだことないかも~ @0@ そうか、研げるのね! 砥石見てみます!(決意) ・・・そうそう、和バサミも研いでもらいます。 舌切り雀の絵本に出てくるような、でっかいのがうちにあって・・・ 祖母がお嫁に来るときに持ってきたものなんですが(笑) 鋏研ぎの職人さんも年々お歳を召していなくなっちゃってますから、そっちも大事にしなきゃねぇ・・・ ^^;
アバター
2014/05/12 23:45
ノイバラさん、

はさみの研ぎ方は、
包丁やナイフの様に繊細では無いので、意外に簡単です。

目の荒いステック砥石で、凹んだり、欠けたりした刃を
整える感じに研いでいます。

はさみは向かい合った刃の剪断力でモノを切るので、
むしろ、刃がぎざぎざしてて滑りが無い方が良く切れます。

ぎざぎざの刃のはさみで電線も切れちゃうの、
鉄腕ハサミ
http://www.engineer.jp/products/cut/ct02/item_01/ph-50


はさみ研ぎに使っているのは、ホームセンターで買った、
ナニワ研磨工業(株)の、油砥石スチック〔半丸〕ブリスターパック
IQ-1313 100× 9 細目#320 とゆーのです、

食用油を浸ませて、ステンレスの刃の合わせの内側を
平らに均すよーに磨いたあと、刃の反りを軽く取る感じに
削るだけで、結構切れるよーになります。

薄いテッシュを切ってみて、切れなくなってるトコを探して
また研く感じです。

お安いステンレスはさみだから平気で研げるのですが、
打ち物の裁ちばさみは、きちんと研いでもらったほーが良いと思います。

特に、二つの刃をつないで回転する軸のゆるみ具合も調整してもらえますから、
裁ちばさみは、金物屋さんとか、刃物を専門に取り扱ってるお店で研いで頂くのが
良いです。母はいつも専門の方に研いでもらっていました。

アバター
2014/05/12 22:39
ももさん、

ペンみたいなステックタイプに収納出来るはさみですか?

先日行った長崎市内の大型店舗にある文具専門店で、ながめて来たトコです。
いいなーバッグに入れておくと便利かも~っと、買いたい病が(笑)

実は携帯用の小さなはさみを、お友達からもらってバッグに1個入れてあるんです。

キャップと本体をつなぐストラップ付きで、刃の長さは2センチほどで、
赤ちゃんの爪切りはさみより少し大きいくらいです。

日記記事の切れなかったはさみも、今日さっそく粘着テープを切ったり活躍しました、
表面テフロン加工してあると、粘着剤が残らずにきれいに切れますね~

いつのまにかはさみマニアになってる?(笑)
お安いのをいかに上手に使うか、工夫するのが楽しいのです。


お仕事で使う工具箱の中身も、面白い工具が増えて来ています。
今欲しいのはハンドドリルかな~?

以前、兄が実家に置いて行ったのがすっごく便利だったんですが、
実家が今あるマンションへ引っ越した際に行方不明になっちゃって、
あれがあれば、いろんなことが出来るのにー><

ヒモとかケーブルをねじって、寄り合わせるのにも使えるんです。
安い材料を使って丈夫なヒモを作るのや、細い電線を撚って、
ツイストペアケーブルにしてノイズ対策したり、工夫がいっぱい
出来るんです~
アバター
2014/05/12 22:28
はさみね砥がれるんですね。
すごいな~❤

なぜかうちのはさみはすぐ行方不明。
新しいのをよく買います。
アバター
2014/05/12 21:02
こんばんは^^
先日職場の人からはさみをもらいました^^

それが結構変わってて好きです^^
携帯できるサイズで、更に指入れるとこがしまえるんです。
色はいろいろあったけどグリーンを選びました^^
葉の方は蓋がついてて携帯しても安全になってるようです。

最近のはささみって色々と出てるんだなぁ~って感心してばかりです(=^・^=)
アバター
2014/05/12 00:51
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20140423.html
アバター
2014/05/11 22:59
http://www.plus.co.jp/news/111214.html



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.