Nicotto Town


聖典研究・善根功徳


日本の歴史 第5回 平城京の時代

 710年、平城京に遷都が行われました。藤原京とは違い、都の北端に大内裏(だいり)


を置いてそこからメインストリートを南端まで貫くというというスタイルは唐の都長安に

ならったものでした。人口は5~10万人で、天皇以下、150人前後の貴族を頂点とする

ピラミッドが形成されていました。経済の面でも唐にならって初の本格的な流通貨幣

である和同開珎(わどうかいちん)が発行されました。

 この時代、政治と仏教は密接な関係を持つようになりました。特に聖武天皇は

地方での反乱や飢饉、疫病の流行による社会不安の中、仏教の力で国を守ろうという

「鎮護国家」の思想のもと、国ごとに国分寺や国分尼寺の建立を進めました。さらに

大仏造立の詔(みことのり)を出して東大寺に大仏を建立しました。

 律令制では公地・公民の原則のもと、与えられた口分田からの収穫の約3%にあたる

祖を納めました。また、繊維製品または各地の特産物を納める調や、労働の代わりに

米・塩・綿などを納める庸の負担がありました。これらの重い負担に苦しむ農民の

中には口分田を捨てて逃亡する者もありました。また自然災害や人口増加によって

口分田は不足していきました。そこで政府は以下のような政策によって口分田を

増やし、さらに農民の逃亡を防ごうとしました。

 ①百万町歩(ひゃくまんちょうふ)開墾計画(722年)

  口分田不足解消のための開墾計画。

 ②三世一身(さんぜいっしん)の法(723年)

  新たに灌漑施設を整備して田地を開いた者には三世(本人・子・孫)にわたって

  その土地の所有を認めました。これは初の土地私有の公認でしたが、期限を

  過ぎた田地は公地とすることになっていました。

 ③墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)(743年)

  身分に応じた一定の範囲で、開墾した田地の期限のない私有を認めました。

  「三世一身の法」では、開墾しても将来にわたる私有を認めてないため、

  開墾意欲がそがれる結果になったといわれています。

 8世紀の政策転換は、以前は律令制の崩壊過程とされることもありましたが、

近年では隋・唐から直輸入した律令を日本の実情に見合うように改変していく

過程と捉えられています。それは真の意味での日本的な律令国家建設過程でも

あるともいえます。

 日本での律令国家建設には遣唐使が大きな役割を果たしました。船には

使者だけではなく、多くの留学生や留学僧が乗り込み、国の正式な外交使節と

文化交流使節としての役割を持っていました。彼らがもたらした唐の先進文化は

平城京建設や和同開珎発行などに大きな影響を与えました。

 また、この時代には唐だけでなく、新羅や渤海ともさかんに交流していました。

 新羅は、唐と連合して百済・高句麗を滅ぼしたのち、676年に唐の勢力を

追い出して朝鮮半島を統一していました。7世紀後半に日本が律令国家建設

進めた時期は唐との国交が断絶しており、新羅は大陸への唯一の窓口として

重要な役割を果たしました。

 渤海は698年に建国された高句麗の流れをくむ国で、対唐・新羅の視点から

日本との外交を求めてきました。その後は貿易交流が活発化し、毛皮(トラ・

テンなど)、あざらしの皮、コンブなど多くの北方の文物がもたらされました。


アバター
2014/05/27 17:32
さきたん、伝言&stp&water【嬉】(´p・ω・q`)ぁりヵゞ㌧♪
アバター
2014/05/27 01:53
月曜日は雨よく降りましたね 明日のお天気はどうかな??STP&WTR
アバター
2014/05/26 17:36
さきたん、伝言&stp&water(^人^)感謝♪
アバター
2014/05/26 17:35
サーさん、こんばんは☆ 伝言ありがとうございます☆ 夜勤お疲れ様です m(*・ω・*)m

アバター
2014/05/26 01:05
折角の週明けから 雨みたいですね お出かけの時は気を付けてねSTP&WTR
アバター
2014/05/25 22:30
こんばんは、今日も夜勤明けでした。
お出かけする元気もなく寝てました。
アバター
2014/05/25 10:58
さきたん、コメント&stp&water(*´∀人)ありがとうございます♪
アバター
2014/05/24 23:31
何で土曜日はいつもよりも時間の進み方早いのかなあ??STP&WTR
まるで昔の教科書を読んでるかのように 知ってる語句が出てきました。
それにしてもディオたま 博学@@



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.