Nicotto Town


スノードルフィン


改装第30弾  南禅寺山門

画像

今回は京都の三大門(南禅寺・知恩院・東本願寺)の改装をしてみようと考えて南禅寺=石川五右衛門が結び付きました。
石川五右衛門と言えば盗賊で南禅寺の山門の上で見栄を切ったのが有名なのでその場面を作ってみました。
歌舞伎『楼門五三桐』の「南禅寺山門の場」を掛け科白で廻して山門の上下で「天地の見得」を作ってみました。
尚余談ですが山門は三門とも言われ貪・瞋・痴の三煩を解脱する境界の門と言うことで柱が2本で右から入り真ん中から出て左から入ることにより3煩を通り抜けると言うことらしいです。

今回は        トクさん・
            ハニさん
             トシraudさん
             ケイトさん
                              ナンシーさん
             煌翡芽
             タマちゃん
             みんさん
ありがとうございました。
アルバム広場のURLは
http://www.nicotto.jp/albumsquare/detail?user_id=778598&id=9559
です。

アバター
2014/05/30 16:12
右から入り真ん中から出て左から入ることにより3煩を通り抜けると言うことらしいです。

勉強になりました。
屋根の上にきっちり立てる改装手腕はすばらしいと思います(パチパチ←拍手の音です)。
アバター
2014/05/27 12:29
こんにちは♪
今回も素敵な改装なのです^^
同じ高さの床も家具の置き方によっては段差に見えるのですね……びっくりです。

皆さまもセリフもとても素敵なのです✿
アルバム広場も見に行ってきます^^
アバター
2014/05/26 23:02
絶景かなっ! あ絶海〜かな〜!!!
お見事です〜♪

三門の通り方って言うのがあるんですね!? 
今度行ったら、間違えない様に通らなくっちゃ♪ 
アバター
2014/05/26 22:54
こんばんわ~
おお!すばらしいですね!
屋根瓦は。。。ソファーですか?wすごーい@@
アバター
2014/05/26 21:32
こんばんは^^
先に広場でも拝見させていただきました。
人物が入るとまた違った雰囲気になりますね~主役がとっても引き立つ配置で。
存在感のある太い柱の造りや
奥行き・立体感を感じさせる山門に魅せられました(ノ´∀`*)
アバター
2014/05/26 21:18
むかーし、ここのご近所さんどした。
何度か登ったことあるのですが、当時確か入場料(拝観料か?)は50円だった記憶が…、ああ薄れてるw
リアルにやると逮捕されそうなので、お部屋のセットで一人遊びさせていただきました。
アバター
2014/05/26 20:54
こんばんは。
お部屋拝見させて頂きました
絶景ですね
さらにキャストを配置すると臨場感がありますね~
アバター
2014/05/26 18:03
かっこいいですね。
スノードルフィンさんの京都のお寺、神社シリーズ、勉強になるし、面白いです。
石川五右衛門さんのゆかりのお寺なのですね^^
アバター
2014/05/26 07:56
お部屋を拝見させて頂きました。

次回、ご縁がございましたら、是非参加させてくださいなぁ~~~(*^▽^*)
アバター
2014/05/25 22:32
歌舞伎演目の改装、すっごく楽しみにしちゃいます!!。
『義経千本桜』 の 「吉野山」 なら全山が桜ですから舞台自体を作れそうですよね(*^_^*)
狐忠信は紫の着流し、静御前は赤姫のお衣裳で行けそうです!?。
逸見藤太を道化で出せば完璧です!!。

同じ 『義経千本桜』 でも 「四の切」 は改装のし甲斐がありそう…(^^♪…。
出演者は狐忠信に静御前、川連法眼で行けそうですけど
狐忠信のお衣裳が難しいかもしれません。
ただ、お衣裳が何とかなったら、宙乗りさせてもいいと思います!!。
考えたらワクワクして来ました ^_^;

どちらも鼓が必須アイテムになると思うので、
持っていらっしゃる方がいれば凄く、価値ある改装になると思います!!。
スノードルフィンさんのお力を遺憾なく発揮なさって下さい(*^_^*)

仏法の知識はお恥ずかしい位、一般的なものでしかありませんが
まあ、長年、生きてくればこの位のことは知るようになるって事でしょうか!?。
…あはは~ッ!?… って感じです!?。 
アバター
2014/05/25 21:37
今回も素敵な改装ですね^^

南禅寺は、数年前に大阪の友人と訪れたことがあります^^
なので、この写真を見て、懐かしく感じました^^

また行きたいなぁ・・・^^
アバター
2014/05/25 20:44
ほ~~五右衛門ですかぁ~~^^

絶景とわ・・・まさにですね~~ 

また楽しませてもらいました お知らせありがとうございました~~~

これからも 是非 改装に力を注いでね~~^^
アバター
2014/05/25 20:31
歌舞伎でおなじみの場面ですね〜♪
南禅寺へは行ったことないですけど
大きな山門から見下ろす風景は確かにそんな感じなんでしょうねw
アバター
2014/05/25 20:25
絶景だったのでしょうねぇ~^^
役者が揃ってると、改装もまた雰囲気が出ていいですね。
名場面の再現、バッチリでございますΣd(´∀`)
アバター
2014/05/25 19:36
華麗な時代絵巻の一部の様な華やかさがありますね♪
出演者の皆さまも豪華です(✪ื‿✪ื)

もう。。。ゆき様ったら
「京都へおいで京都にさあ!」と手招きしている様だわ♪

これから
南禅寺HPを訪問させていただこうと思っています^^ 
アバター
2014/05/25 18:41
門の、木造の質感が見事ですね。中に使ってるのは金屏風ですよね。
明るくなって色使いが重厚さを増して素敵です。
京都に行きたくなります♪
アバター
2014/05/25 18:01
こんにちは!
南禅寺付近のバスは、
確かすごく狭い道を通っていた気がするのですが、東本願寺付近は道が狭いのでしょうか。
(いまだに京都の地理に疎い><;)

大人数の捕り物ですね。大騒ぎになっているように見えます!
石川五右衛門が屋根の上にいる光景…すごい事件ですね٩(๑òωó๑)۶
アバター
2014/05/25 16:30
こんにちは^^
スノードルフィンさんは歴史にも詳しそうで、詳しいからこそ改装も手が込んでるんだなぁって思います!
2階の屋根部分など作り込みがすごいなぁって思いました。
アバター
2014/05/25 15:56
南禅寺、大学時代に一度行ったことがあるんですが、
(そして湯豆腐を食べましたw)
風景をすっかり忘れてしまったので、ググって写真を見てみました。

見事な大門。
そして風景ですね。
このフォトがまた皆さんちゃんと凛々しくお召し物を召しておられて
セリフ回しも勇ましく、
まるで歌舞伎か映画のワンシーンのようです。
アバター
2014/05/25 15:22
南禅寺の山門だ~~♪
かなり前の事だけど、丁度桜の時期に、母と2人で
円山公園から南禅寺辺りを散策したことがあったな~
アバター
2014/05/25 14:41
スノーさんの改装ブログで初めて知ることのほうが多く
とても面白く拝見しております♪

今回はみなさまの服の色がシックで良いですね(^^)
アバター
2014/05/25 13:52
撮影会(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪
歌舞伎は全く分からず、歴史にも疎く勉強になりました。
山門の言われも初めて聞きました。
人物を配置することで建物も場面も生き生きしてきてとっても素敵ですね(*^_^*)
アバター
2014/05/25 09:39
撮影会お疲れ様でした!
大役に抜擢頂き感謝です^^;
大見栄を切る有名なセリフ、コピペしたつもりでしたが
出て来ず、ご迷惑をお掛けしました><
山門の柱が太くて特徴的で良かったのですが・・
もう少し0.5~1cm程長く見せると
かなりの高さを感じさせられる寺院になったのではと思いました^^;
それにしても、発想が凄いです!
アバター
2014/05/25 08:54
山門にそういういわれがあるというのはどこかで聞いたような気がしますが全く意識の外でした!
仏教学校だったのですが改めて拝聴し勉強になります^^
素晴らしい改装です❤
読経三昧の日々かつ通学中には必ず山門を通っていたのに全くの煩悩だらけ
魅惑の大見栄をありがとうございました!
アバター
2014/05/25 08:01
(。・・)ノぉはょぅ♪です素敵&お水お届けです
アルバム広場拝見させて頂きました
いつも発想が凄いです
アバター
2014/05/25 06:34
 すっかり歌舞伎者にしていただきありがとうございました!数日楽しみにしてました^^
アバター
2014/05/25 00:17
ちょうど、撮影の時にお庭にお邪魔してしまい失礼し致しました。
南禅寺の山門は確かに石川五右衛門の 「絶景かな~」 が有名で
歌舞伎の演目にもなっていますね~!。

「知らざあ言って 聞かせやしょう 浜の真砂と 五右衛門が
 歌に残せし 盗人の 種は尽きねぇ 七里ヶ浜」
は、『白浪五人男』」の」弁天小僧の名台詞で、
石川五右衛門をモデルとした日本 駄右衛門も山門で大見得を切りますよね!?。 
『楼門五三桐』に掛けた舞台設定が非常に面白いです!!。
歌舞伎は生涯の趣味で、初めて歌舞伎座に入ったのが3~4歳の頃、
それから早、ウン十年の歳月が流れている身には(!?)、最高に楽しめる改装です。

また仏法で説く貪・瞋・痴の三惑-元品(がんぽん)の無明を説明される所も深いですね。
この元品の無明を元品の法性へと変毒為薬して行く修行が仏法の奥義になるんですけど
大乗仏教では山門をくぐることで越えられると説くのでしょうね。

山門の雰囲気もよく出ていて、凄く楽しませて頂きました(*^_^*)
ちょうど6月、京都・南座の玉三郎さんの舞踊公演観劇で京都に赴くので
(玉三郎さんには本気で生命を賭けていて(!?)、そこら中の舞台観劇に出掛けております!?。
 京都・南座はちょうど2年振りです♪)
南禅寺にも足を運びたくなりました!!。
南禅寺の塔中では天授庵の紅葉が見事過ぎて言葉を失ったことがあり、
それ以来、秋には時々、出掛けています。
今回は大徳寺に赴こうかと予定していますが、回れる予定を考えてもいいかもです(^^♪
アバター
2014/05/24 23:49
これまた、迫力のある、ダイナミックな画ですね!!
黒調に、淡桃と金が映えて、美しいですv
キャストの皆さま方も完璧ですね!すっと赤が差してあるお衣装がいいv
セリフも素晴らしいし、柱の間の通り抜け、へぇ〜〜!と感心してしまいました///
勉強もさせていただいて、一石何鳥にも楽しませていただきました^^
アバター
2014/05/24 23:19
南禅寺の山門趣があって素敵でした゚+。:.゚ヽ(*´∀‘)ノ゚.:。+゚
本当に絶景ですね~
撮影お疲れ様でした☆
アバター
2014/05/24 23:18
先程は参加させていただき有り難うございました(*^-^*)

五右衛門の見え切りに町侍達も圧倒されたのでしょうか?!(*´艸`)w
そんな歴史の一ページを垣間見れたように思いました♪
アバター
2014/05/24 22:51
こんばんわ〜。
相変わらず、完成度が高くて驚嘆しております。

この後の五右衛門役の方、
史実に基づいて釜湯でにならない事を祈るのみです・・・。
アバター
2014/05/24 22:28
眺めのよいお部屋でしたね~

後コスチュームについて考えさせられるお部屋でもありましたね^^
もっとやんちゃ心の効いたアイテムが増えるといいですね♪
アバター
2014/05/24 22:20
先ほどは有り難うございました。
その後も有り難うございました。
アバター
2014/05/24 22:14
おお^^

五右衛門さんもすごい^^
みなさんの コスも^^

また今度参加させてくださいね~(⌒-⌒)ニコニコ
アバター
2014/05/24 22:03
お疲れさんどす~
今夜も楽しい時間をおおきに~m(__)m

山門の急勾配思い出したわ
あこからせり出す感じはゾクゾクするなぁ

あ、ほんで…かっこええ五右衛門はんどしたえ(^_-)-☆



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.