男勝り お嬢
- カテゴリ:グルメ
- 2014/06/01 22:16:15
ご存知の方もお見えでしょうが、
「男勝り お嬢」とは、豆腐の商品名です。
男前豆腐店で製造されている品で、パッケージが独特ですね。
「お嬢」は、楕円形のパックで、劇画タッチのお嬢様顔な絵が
描かれています。
お嬢らしく、ブリリアンカット?を意識したパックの形です。
表面をぺろっとはがして出すのは普通の豆腐と同じですが、
傾けると、ツルンと出て来ちゃうので注意、です。
プリンのようにフヤフヤなのです。
皿に盛り付けようとすると、崩れてしまう可能性、大。
パックのまま、すくって食べるのがいいのかも。
箸では切れてしまうのでスプーンの方が良いです。
舌触りがとてもまろやかで、クリーミーです。
大豆風味より、豆乳感が強いですね。
豆乳を飲んだ時にのどの奥に残るまったり感、
あれと同じ風味があります。
この商品の「男勝り」の意味は、量が多い事の表現でしょうか。
ひとつで充分な満腹感がありますね。
何しろ、とても柔らかいので、いつもの豆腐とは別物な感じです。
充填豆腐と言って、町の豆腐屋さんのように、でっかい塊を
作って、水を切って、切り分ける、と言うのではなく、
豆乳状態でパックに充填してから固めるらしいです。
このフヤフヤ感は、製法の違いによるのかも知れません。
商品ラインナップを知りたくて検索して、知ったのですが、
男前豆腐、ちょっと軋轢があるみたいですね(^^;
なんでも、父親の会社に入社して男前豆腐を開発、
その後たもとを分かって独立して男前豆腐店を作ったので、
父の豆腐会社と男前豆腐店と、双方が男前豆腐を売ると言う^^
ちょっとメンドクサイ雰囲気ですが・・・
私はほかの商品を食べた事がないので、
「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」とか「ストロングケンちゃん」とかが
どういう味なのかは不明ですが、
「男勝り お嬢」の場合、豆乳が嫌いな人は、苦手と思うかも^^
地理的に言えば、そちらの方が遭遇率高そうですけどね。
あの店の豆腐、ろくな名前がありません(←コラコラ)
ホームページはかなり面白い?ですが、一度見れば充分っていう感じも。
思ったより色々な種類がありますよ。
ジョニーとかは、この辺でも売っているのですけど
初耳の商品名でした!
私もどちらかと、言わなくても^^ 木綿豆腐が好きです。
つるんつるん過ぎるのは、いまいち趣味に合わないみたい。
まあ、気が向いたらね、って事で^^
どちらかといえば木綿好きなもので、イマイチだった記憶があります~
でも夏になると絹のつるんとした舌触りが恋しくなったりもするのです~
今度買う機会があって、サイフの中身に余裕のある時に買ってみようかしらww
そうなんです。私も、普段は安い木綿豆腐なので、
あんなに高いプランド?豆腐は、ネタにでもする気じゃないと、買えません(^^)
値段はさておいても、好みとしては、
木綿豆腐の、ざっくりした味わいの方がすきなのですよ。
まあ、たまには滑らか豆腐もいいですけどね。
男前豆腐は名前が面白くて買った事はあるのですが
普段が45円の豆腐なので なんかもったいなくて気が向いた時にしか買えませんw
でも美味しいですよね^^✿
うちの方でも、時によって出る品は違うみたいです。
値段が高めなので、「食べてみよう!」という気が起こらないと、
普通は安い木綿で済ませちゃいます^^
会社の方は、まあまあ、住み分けてやっている感じです。あからさまにバトルってはいないので、大丈夫でしょうw
私の行くスーパーでは、そのときどきで置いてある種類勝がちがうので
(男前豆腐店の何かしらは置いてあるものの・・・)
たまたま出会えていないのかもしれませんね。
会社が大変なことになっているのも知りませんでした~。
おかげ横丁あたりで、赤福っぽい商品を売ってる店がありますね。
以前の「巻きなおし」事件を機に、アドバンテージを広げるかと思いましたが、
案外伸びきれないようです。
親族経営だと、純粋な経営問題じゃない部分でこじれちゃいそうなので、
メンドクサイですね~
父側の三和豆水庵は関東で、息子の男前豆腐店は京都を本拠地にしてます。
そのどちらかに近ければ、お目にかかれそうですが、それ以外の地域はどうなのでしょうね。
世の中、似たような話はあるんですね。厄介(^^;
まあ、穏便に共存していただきたいものです。
次は事の発端の、男前豆腐を食べてみたいです。
私も調べるまでは知らなかったのですが(^^;
男前豆腐店のホームページを見ると、
もし堅物の父なら「ふざけるな、出ていけっ」て言いそうな気はしますw
京都が本拠地のようで、私は近所であまり見ません。
ガーネットさんの方には、枝豆豆腐、あるのでしょうか。
家族でやってる老舗にはお家騒動が
つきものなのかなー(^◇^;)
どこかのかばんやさんなんかも、そんなことありましたよね^^
他にも・・・いろいろ^^
大変ですね~頼れるのは、自分だけかもって思いましたw
そのお豆腐、まだお目にかかってないのですが、1度賞味してみたいです*^^*
消費者としては美味しい豆腐を作ってくれればそれでいいですが、
父と子の対立なんてドラマチックで興味を惹かれます。
枝豆豆腐を塩で食べると美味しいと聞きましたが、まだ試していません。
これからもっと暑くなると、冷奴を食べる機会も増えるでしょうから
色々試してみると飽きなくていいかも^ ^