Nicotto Town


ママ・ママコ


戦う幼稚園児


今朝は ちょっと園に用事があって いつもは門でサヨナラですが

下駄箱のところまで坊と一緒に ついて行きました

そこで 靴を履き替えていた坊に クラスの男の子から

「邪魔なんだよ どけ コノヤロウ!」 と 結構な巻き舌で言われてるのを見てしまい

なんだか 気持ちがブルーになって帰ってきました

ええ ええ わかってるつもりなんですけどね この年頃の男の子の

口の悪さも 悪ぶりたい気持ちも・・・ その子が普段からそういう口調で

皆に恐れられてる存在だというのも 知ってはいたのですが

生で見ると 迫力あるわぁ・・・ というか 乱暴だわぁ・・・ と

こっちまですっかり 凹んでしまいました^^; もともと 私

昔から その手の乱暴男子が苦手で (まぁ 好きな人はあまりいないかも

しれませんけど^^;) 父親もあまり声を荒げるようなタイプではなかったので

(もちろん旦那も そのようなタイプとは無縁のひとで・・・) とにかく

免疫がなくて (もしくは 免疫がなくなりかけていたもので)

余計に 園に坊を預けて来るのに イヤな気持ちになってしまいました

楽しく一緒に遊んでいる姿もよく見かけるので あまり

こちらが思ってるほど ダメージは受けていないのかもしれませんけど

こうして離れてる間にも それなりに坊も 社会に揉まれてるんだな~って

改めて 思い知らされた場面でした


なので そんな戦う幼稚園児に 帰ってきたら今日は少し優しくしてあげようと

帰りにオヤツのゼリーを買ってきてあげましたw ささやか!www

アバター
2014/06/08 20:41
コメントありがとうございます^^

 glycogenさん>あれあれ^^; スミマセン 乱暴な言葉を使う子たちや そのお母さん方を責める気は

           なかったんです~ 大人になってからは 子供の目線からでなく大人としての目線で

           乱暴にふるまう子供の気持ちは 少しはわかるようになったつもりです しかも

           仲良くなったお友達のお子様が これがまた 相当な暴れん坊さんでwww 彼は

           言葉の乱暴さんじゃなく 腕っぷしの強い系でwww だから正直最初は

           どうやっておつきあいしたものか悩んだりしましたが お母さんとの交流が深まるにつれ

           その腕っぷしは 守りたいものを守るための優しき強さなんだなぁ ということを知り

           我が子にはない (または非常に少ない) 男らしさの行動パターンだと思うようになりました

           知らないことは 拒絶するのではなく 折り合っていく方法を 身につけて行ってほしいと

           思っているんですけどね~^^ でもそれを5歳児に 上手く伝えるのは難しいですねw

           glycogenさんも 三男くんのことで学校に通うのも 大変だったでしょうね・・・ 

           でも 意外な切り口から三男くんの特技というか 居場所を見つけることが出来て

           本当に良かったですね^^ やっぱり人生に無駄なことはないですね~^^
アバター
2014/06/08 20:12
コメントありがとうございます^^

 みったんさん>そうなんですよね~ 良い影響を受けて 逞しくなってくれるように と願っています^^

           どういう付き合い方をしていこうかと 考えるのも 大事な社会勉強ですしね~^^
アバター
2014/06/08 20:04
コメントありがとうございます^^

 ノアさん>社会に出てると ある程度免疫が出来たりするのですが また家庭に入ったりほわ~っとした

       ムードのご家庭の中で暮らしてると 強い口調にビックリしちゃいますよね~^^; そういえば   

       うちのお隣さんが ものすごく導火線の短いいご主人が住んでいて 引っ越してきた当初 

       何事かと驚きましたが よく聞いてたら 別に何でもない内容だったので 今では慣れましたw
アバター
2014/06/08 19:56
コメントありがとうございます^^

 のろこさん>お~ 「男の子ってそういうもんだ」と 早くも納得できちゃうあたり 娘ちゃんの方が 

         私より大人かも~w そういうえば 「おっぱいおっぱい」連呼してる男子も苦手で

         カゴかなんかに入って遊んでいた時に 一緒のカゴに入ってきて 「おっぱい飲ませて」

         といわれた おぞましい思い出は 実は長いことトラウマになっていたよ~><ブルブル
アバター
2014/06/07 14:15
皆さんすみません、うちの三男はその乱暴ものです。
小さいころからきかんきで、一番手の付けられなかった小3、4の去年、一昨年はちょっとしたことで暴れたりクラスを飛び出たりして学校から週1ペースで電話がかかってきました。
確かにそのクラスでは力も強いしうまくいかないとかんしゃくを起こす問題児かもしれませんが、生まれた時から兄2人にもまれているので力加減が違うし、大きな子の言葉づかいを真似てしまうのです。
おとなしい長男が幼稚園だった時には近所の女の子が「おしりおしり! ちん○んち○ちん!」と叫びまわるのに少々驚きましたが、あの子も上に2人お兄さんがいたのでした。

うちの子は3、4歳年上とも当たり前に喧嘩するし、不良グループっぽい兄ちゃんたちが公園でたむろしていると「何やってんの?」と見に行きます。
でも同じように野良猫がいると「ねこちゃーんv」と目をハートにして寄っていくし、特別支援学級の掃除当番になると一生懸命掃除しながら話しかけているらしいです。
何にも物怖じしないし、誰かに構ってほしいのです。
ただ、年上相手と同じように全力でかかったら同級生は吹っ飛んでしまうということが理解できず、クラスで孤立し、それが悔しくてまた暴れての悪循環でした。
乱暴ばかり働いていた去年の終わり
「ママは昔いじめられてたっていうけど、俺もずっと別の意味でいじめられていたんだよ」
と、他の子供に無視されていたことを表現したことが忘れられません。
もちろん乱暴を働くのが一番いけないことなんですが。

そんな乱暴者と目されていた彼ですが、5年になって家庭科が始まったおかげで女子と和解が出来たらしく、今年はにこにこと通っています。
どうやら料理好きな所が評価されたようです。
アバター
2014/06/06 23:34
う~ん、その手の子は、いつの時代にもいるもんですね~。

「そういう子は、隔離しちゃえ~」と思ったりもするんですが、
子どもたちの将来の為にはダメなんですよね。
人間関係を学んでいるのだから。

でも、わかっちゃいるけど心配するのが親ってものだと思います。

たくましくなるのを期待しつつ、見守っていきましょう^^

アバター
2014/06/06 15:24
わかります~~~~
私も乱暴な口調で話される方苦手です^^;
うちの主人も子供たちもどちらかというと
ほわぁ~~~んと話すので。。
きっとそういう家庭でお育ちになったんだろうなと想像してしまいますね。
幼稚園もある意味社会ですから。。
たーくさん優しくしてあげてください^^

アバター
2014/06/06 01:21
幼稚園に入って乱暴な男の子に出会う、っていうのはちょっとした試練ですよね^^
うちの長女が入園してすぐの頃によく、「女の子はみんな好きー。男の子はすぐふざけるから好きじゃない!」って言ってました^_^;
うちの長女は小さい頃から男の子のお友達が多かったんですけど、たまたまおとなしめで優しい子ばかりだったんですよね~。なので乱暴・・・というか、普通のすぐにふざけちゃうような男の子に免疫がなくて。
今では「男の子ってそういうもんだ」っていうのが分かってきたみたいですけどねww

子供も多かれ少なかれ、幼稚園で戦っているんですよね^^
そう思うと家では優しくしてあげようって思いますねw
でもワガママ言われるとすぐにカチンときちゃうんですけどww
アバター
2014/06/05 11:40
コメントありがとうございます^^

 ひげぺんぎんさん>ありますあります~^^ うちの子も相当 口が悪くなってきましたよ~w

              男の子を生んだ時から そういう道が待ってることは 多少覚悟してきたのですが

              なんでしょう そういう強めのコミュニケーションの取り方(だと思うのですが)に

              言い返したり 楽しんだり っていうことに あんまり長けてないんだなぁ~と思って

              心配になっちゃったのかもしれません^^; 家では聞いていて不愉快になるほど

              コノヤロゥ~ ぶっ殺すぞ~ ふざけんなテメェ~ と乱暴語録を並べ立てるのに

              あれ?実際には なんで黙ってうつむいてるのアナタ? と意外だったのもあります

              でも ひげぺんぎんさんの息子さんも男子一人っ子ですよね? それでも

              ちゃんとそういう 男の子っぽいコミュニケーションの取り方をする子もいるんですね

              うちの子ももうちょっとその辺 たくましい子になってもらえると 嬉しいんだけど!

              とりあえず 母は黙ってオヤツを出して 温かく見守るしかないですねぇw
アバター
2014/06/05 10:58
…我が子はどちらかというとかっこつけたくて口が悪くなっている事がある様な気がします^^;
お友達に「邪魔」とか言っているのは聞いた事ないけれど。
自分の事親指で指しながら「オレ」って言ってたりしてますw
遊んでいるつもりで急に「コラ~」って言って、お友達を追いかけ始めたりもしていて…
それは結構イヤがられてるんでやめてもらいたい所なんですがーー;
本人が嫌がられている事に気付いてないので困ったものですーー;
その点は怖がられているかもしれませんーー;
中には追いかけられて楽しく遊んでくれる子もいるんですけどね~それで余計我が子が調子に乗ってしまって^^;

坊ちゃんがそういう言葉を覚えても使わないでいてくれると良いですね^^
自分が言われてイヤだったから、他の子には言わないとか^^
幼稚園には本当に色んな子が居るから、結構知らぬうちに言葉や行動を覚えてきてますよね~^^

ゼリー喜んで食べてくれますよ♪
ささやかで良いと思いますよw
いきなり大きなケーキとかおもちゃっだったら「なんで?」ってなっちゃいますもんねw



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.