引き振袖
- カテゴリ:きせかえアイテム
- 2014/06/05 14:56:46
引き振袖は、江戸時代から続く伝統的な着方です。おはしょりを取らず、長いまま着ます。浮世絵の名作『見返り美人図』は引き振袖です。
http://artscape.jp/study/art-achive/10095492_1982.html
花嫁衣装としては昭和初期まで一般的で、戦後に廃れ、10年ほど前から復活。昨今は「和装なら白無垢・色打掛・引き振袖」になってます。
http://nihon-kekkon.com/wakonitem/ranking.html
ニコタも今年こそは…と少しだけ期待。先週の告知になかったので無理だろうと思ったら、やっぱり出なかった。
ただ、打掛2種類ですよね。打掛1、引き振袖1のほうが良かったと思います。
打掛を着たい人はもう持ってるでしょう。ウェディングドレスはドレスとして着られる物もあるけど、打掛はそうはいかないです。
引き振袖は角隠しと和小物でまとめてもいいし、洋髪やブーケもすてき。コーデの幅が広いです。
定番の物は毎年きちっと出してほしい。去年3月は十二単が出なくて、がっかりしました。でも、続けるうちに揃ってくるから、目新しさも必要。コーデの多様性があれば、なお良い。
引き振袖は格好のアイテムだと思いますが…。
打掛は綿帽子や角隠し、和小物を揃えて700P以上。
引き振袖+洋髪&ブーケのコーデなら、引き振袖だけ(320P位?)
スタッフもデザイナーも「調べる」という意識が低いと思います。
ファーストバイトを知ってるユーザーは、フォークでは買いませんよね。
引き振袖は、結婚後は袖を切って留袖にするという素晴らしい習慣がありましたね。
要望を出してくださって、どうもありがとうございます。
私も定番物はガーデンのようにシーズンアイテムのほうが良いと思います。
P通常品で色無地は良いですね♪
草履や下駄は通常品なのに、肝心の和服が月限定っておかしいです。
今更なコメントで恐縮ですが……。
実は、うーなさんの書き込みで初めて「引き振袖」を知りました。
存在は何となく知ってたと思います。
確認して「あ、これの事か」と思いましたので^^
引き振袖、確かに婚礼衣装としてはあってしかるべきと思いますね~……
ただ、ニコタでは「毎年の定番」には入ってないみたい!?@@
思うんですけど、そういう習俗やしきたり等を知ってるスタッフがいないのでは……?
ファーストバイトと言うネーミングのアイテムがなぜフォーク?とか。w
「幸せをすくい取る」という意味を分かってないとしか思えませんしね。
引き振袖については要望入れておきましたよ(*´∀`*)
年が明けたら頃合を見計らってもう一度要望してみます。
今要望入れても、来年の6月アイテムのデザイン時には忘れられてそうで怖い^^;
定番品は出さないとガッカリする人必ずいるでしょうね。
個人的には、ガーデンみたいに定番デザインをシーズンでローテーションしても良いと思う。
あるいは一連の定番物をPショ普通品に入れるか……。
とにかく、色無地が普通品にないのが不満なのですヽ(`Д´#)ノぷんぷん!
友人が黒の引き振袖に洋髪、親戚の手作りブーケでした。
親族や友人が手作りした物を身につけられるのは素晴らしいと思います。
見返り美人図を見ました!
なるほど、おはしょりを取らずに長いまま着るのですね♡
ちょっと艶っぽい感じがしますw
花嫁衣裳では定番なんですね☆.。.:*・
知らなかったわ。詳しくてわかりやすいブログをありがとう♡