Nicotto Town


シン・ドラマ汁


ドラマ【軍師官兵衛】

軍師官兵衛
NHK 日曜夜8時~
【あらすじ】松寿丸は元服し、長政と名乗ることになり、官兵衛長政の目付け役として太兵衛を選んだ。武功に優れるものの短慮なところもある太兵衛が、何故目付け役を任されたのか、周囲は多少困惑気味。長政は毛利攻めに加わるが、なかなか初陣が果たせず苛ついていたところ、人質として秀吉に預けられていた頃に知り合った、加藤清正福島正則と再会し、共に槍の稽古をして鬱憤を晴らす。一方、甲斐の武田家を滅ぼしますます勢いに乗る信長の元に、敵対していた六角氏の一族が、甲斐の恵林寺に匿われているとの報せが入る。

【感想】今回の主なエピソードは、長政の初陣、恵林寺の焼き討ち、高松城水攻めの開始、次男・熊之助の誕生でした。この中で歴史的に大きな事件と言えばやはり焼き討ちと水攻めでしょう。火と水ですね。まず焼き討ちですが、実はあの焼き討ちは信長の嫡男・信忠主動で行われたものであったということ以外、大体ドラマの通りです。あと快川和尚が残した「心頭滅却すれば火も亦た涼し」という言葉は、後に創作されたものである可能性が高いという説もあります。私がここで注目したいのは、この時恵林寺が匿っていた六角一族のことです。当主の義治(義弼)・その弟の義定ら六角一族は、信長と敵対し戦い続け力を失い、武田家を頼って甲斐に落ち延びたようなのですが、武田に匿われていたのは、義治とも義定とも言われていて、詳しいことはわかっていないようなのです。恵林寺にいたのも、調べていて義定説がちょっと強いのかな?という感じがするくらい。ただこの2人、寺が焼き討ちにあってからも、だいぶ長く生きていたようなんですよね。焼き討ちで生き延びたか、事前に逃亡していたか、義治でも義定でもない他の六角一族だったのか、そもそも六角一族など恵林寺にはいなかったのか。国師になるほどの人格者の高僧なら、「六角某はこの寺にはいない、いたとしても引渡したりはしない」とか言いそうですしね。そう言われても度重なる裏切りで猜疑心が強くなっていた信長は信じないでしょうし、そんな父親を見て育った信忠は、是が非でも自分でケリをつけようとするでしょう。穿った見方をすれば、恵林寺と何らかの利害関係があった者が、織田をたきつけて恵林寺に濡れ衣を着せた可能性もなくはないと思います。その結果、標的だった六角某は生き延び、無関係の僧侶たちが150人焼き殺されるという事態に。そりゃ光秀も愛想を尽かすわ。一説にはこの焼き討ちが本能寺のトリガーになったと言われており、ドラマでもその説を採用しているようです。それまでの光秀は、信長のやり方に疑問は覚えながらも、朝廷と信長の仲を何とか取り持とうとがんばっており、裏切る気まではなかったように見えましたからね。焼き討ちの話が長くなってしまいましたね~w 水攻めの話は次回からが本番なので、今回はちょっと触れるだけにしておきましょう。考案者が官兵衛だというのは定説のようです。最後頃、金をばらまき大勢の百姓を集め工事をしてましたが、信長が早く高松城を攻め落とせと言っていたので、かなり工事を急いだようですね。発掘調査では人骨なども見つかっているそうで、急ぐあまり現場で事故などもあったんだろうなぁと思わせます。さて、残るは長政の初陣と熊之助の誕生なのですが、まず長政の初陣は、調べたのですが、この時14歳だったということくらいしかわかりませんでしたw 後に勇猛果敢と言われる武将になりますが、14歳ですからそんなもんですよね。また、待望の次男・熊之助ですが、あまり書くとネタバレになるので多くは書きませんが、調べてみても元服後の名前がわからなかった、とだけ書いておきましょう。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.