管弦楽団のコンサートに行っちきました。
- カテゴリ:音楽
- 2014/07/01 23:01:44
カミサンとババ(実母)とで
千葉大学管弦楽団第115回定期演奏会に行って参りました。
曲目はドヴォルザーク/交響曲第8番(フル)
http://www.youtube.com/watch?v=yKSShaxXqPQ
と、ブラームス/悲劇的序曲
http://www.youtube.com/watch?v=ekJfYREBWME
と、ブラームス/ハイドンの主題による変奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=eCxVU8DYNUk
と、アンコール曲がスラブ舞曲集第1集より8番
http://www.youtube.com/watch?v=tmfGx2Q4p7I
でありました。(URLは参考資料であって、こんなに上手いワケでないw)
私たちは招待状があったので無料でありましたが、それが無い人達は700円取られます。
招待状は前回のコンサート時にアンケートに答えたのでハガキが送られてきたのです。
有料といっても大抵の場合、コンサート会場の賃貸料の一部に使われているのが
現実なので、"寄付金"の様なものですね。
しかし、なぜか何のコンサートにせよ、いつも招待状はカミサン宛に来るのですよ。
皆さんも確実に無料券が欲しい時は、偽名を使ってでも女子の名前でアンケートしましょう。
入場の際に貰えるパンフレットとかにも、無料または格安の
コンサートのチラシが満載なので捨てないで取っとくと良いでしょう。
チラシを良く見ると、サークル間のお付き合いも見えてきて中々に興味深いですw
内容はとても大学のサークルとは思えない良いものでした。
ただホルン部隊が70点くらいでしょうかネ。ラッパはやっぱ難しいですね。
最近は余り曲のサビの所にこだわらず、『綺麗な音色』そのものと、
その後に続く『音色』の良さに心地よさを感じるようになってきまして、
練習の際『そこの所、音がチガウッ!』とか指揮者の方がイカるのが
判ってきた様な気がします。ただ余り心地よいとシアワセになり過ぎて寝てしまい、
勿体無い思いをする事もしばしばです。(退屈で眠いのと本質的に違う)
観客と言えば私たちの様な"保護者モドキ"に混じって、
明らかに年金生活者の方々も多く見られ、こういった機会を見逃さない知恵を
垣間見た気がします。薄給の私たちの見習うべき所 大と思われます。
所で、私は音楽コンサートに未就学児を連れて来る人達が大嫌いです。
特に『未就学児の同伴は御遠慮ください』と書いてあっても連れてくる人が赦せません。
小学校に行く様になれば『静かに』する意味を、教師が教えてくれますが、
幼稚園児以下の子に『静かに』の意味を判れというのが酷と言うものです。
大体、それ以前の年齢の子が自ら『コンサートに聴き行きたい』言うと思えないので、
子供たちと一緒に愉しむ音楽会はならともかく、
連れて歩く親が出掛けたいだけの我侭にしか見えないです。子供もかわいそうだし。
"ひとりが皆の為、皆がひとりの為"という考えを、根本的に履き違えている。
さて、今回頂いたパンフレットを見ると、7月・8月の土日はコンサート目白押しでした。
私の職場は夏は地獄そのものですが、体調を整えて観に行きたいと思います。
それは大変だったとともにはた迷惑な話になってしまいましたね;;
飴の袋を開ける時も要注意^^;
寝ちゃってもいびきかかないでよ~~w
アマオケのプログラムの曲目を見るとワクワクしますねw
『えー!こんな曲できんの?てか、練習したんだ!すげえ!』とかw
プログラムに挟まってるチラシも面白いです。
演奏前のホールの席に座るとワクワクしますねw
生演奏だと映画館などより、一層ワケも無く超ワクワクしますよ♫♬
予算の関係もあると思いますが、アマオケで使用するホールが結構限られてる感じがします。
すると、『あそこのホールだったら席はあの辺を取らなきゃ♪』とか、
ホールの設計理念がおぼろげながら解って来たりします。
ところで、未就学児とか子供全般を攻撃してるワケではないです。
『あのガキを殺せ!』とかw
寧ろ、どこの子供でも私は好きです。
小さい子供には不思議な感覚があって、子供好きの大人が判るようです。
マズイのは、知らない内にシラナイ子供が後を付いて来ることがあって
私の方がどうして良いやら困ってしまうことがあります。
私がよく行っているコンサートはアマチュアオーケスラばかりですんで、
お安くなっておりますw
あと、市民ホールや県民ホール等のイベント使用予定を調べたり、
お気に入りのサークルの定期演奏会を調べたりします。
アマオケと言えど、やはり生演奏の迫力は素晴らしいです。
飴はですね、やったことがあるんですよ・・・・・・
その時もやはり心地よくなっちゃってね・・・・・・
大量の飴の涎れが気管になだれこんじゃってね・・・・・・・・
未就学児どころの騒ぎじゃないですよ・・・・・・・・
厚めのタオルで顔を総て覆って退場しましたよw(涙)
プログラムの1/3丸々ムダにしてしまい、悔しかったですとも。
私の大好物の曲ばかり!
良いコンサートだったようで何よりです。
ホルンのメロディはどんな曲でも固唾を飲んで見守ってしまいます。
金管らしからぬ柔らかな音色が大好きです。
アマオケのコンサートは努力の過程が垣間見えるところが感動します。
自分も学生時代交響楽団に所属していたので、ついつい感情移入してしまいます^^;
注意書きがあっても未就学児を連れてくる…というのは常識が無いですよね。
いくら音楽が好きであっても、常識は守って頂きたいものだなあと思ってしまいます。
7・8月のコンサート、存分に楽しんでくださいね^^♪
お体にはお気を付けください。
アンケートを書いて出すだけで無料券がもらえるなんていいですね♪
コメント嬉しいです。ありがとう。
金管楽器がスパッと会場を貫いて行く音の快感は素晴らしいです。
(でも一番好きなのはヴァイオリンだったり。)
きっと、未就学児の問題は私たちだけが腹を立てているのでないと思います。
最近、マナーと個人の権利とを、まるで履き違えている人が多くて嫌ですね。
お互いを護る心があってこそ、不特定多数の大勢が集って
ホールで観劇を愉しめるのだという、根本的な考えが欠落しているですよ。
昔々、勧善懲悪モノの映画で『待ってました!!』とか、掛け声をしてたのとは
明らかに質が違う。(こっちの方が昨今は非難されそうですが、真逆もいいとこ。)
色々私も愚痴を書きましたが、実は、今回のコンサートはマナーは良い方でした。
私も咳止め飲むの忘れましたケド、咳き込まなくてヨカッタですww
ホルンはプロでもよく音を外しますね、金管の中でも一番難しいんじゃないでしょうか。
ところで僕も未就学児を連れてくる人は大嫌いです。
演奏会の雰囲気をぶち壊しにして
周囲の半径何メートルかに座って聞いてる人たち全員をガッカリした気分にさせます。
大体連れてきている本人だって音楽を楽しめるはずもないし、書いておられる通り子供自身も可哀そうです。
子供が小さいうちは我慢して家でCDで楽しむべきだと思うんですね。
アマチュアオーケストラの演奏会は僕も時々行きますが、
音楽好きでないけど義理で来ている人も結構多くて、
僕が先日経験したところでは、大学生(出演者の友人?)が退屈して
目の前で同輩が熱演を繰り広げているにも関わらず、スマホいじって
隣同士で画像を覗きあってクスクス笑っている、
しかも時間がたつにつれて遠慮がなくなってきて、
演奏会の終わりの方では結構大きな声で笑いあっていた。
近くに座っていた僕にしたらイライラして音楽を楽しむどころではなく
もう怒り心頭ですよ!
彼らも小学校で先生に『静かに』する意味を教えてもらったはずなんですけどねえ。