三代目の愛車
- カテゴリ:車・バイク
- 2014/07/05 23:12:14
納車から1週間、悪天候のため、通勤の足と近場の買い物だけで実力を足す機会が無いままに過ぎ去ってしまったが、
感想を述べれば、これまでの愛車がスポーツカーにかなり近いフィールであったのに対し、今度の愛車はもろ乗用車のフィール。
普通に走る分には誠に安楽で、乗用車としては優等生。
初代愛車と同様オートライトなので、ライトスイッチは固定のまま、雨ならワイパーをオートポジションに入れれば状況で最適間隔・速度で動いてくれるし、速度をだせる道だと、オートドライブで、前の車に合わせれば、一定距離で車が勝手に追尾していくし、レーンからはみ出さないように勝手に動いてくれる。
時代の流れと言ってしまえばそれまでだが、「世界の大衆車のスタンダード」と言われる『ゴルフ』も随分進歩したもんだ。
ドライバーシートからの眺めは、先代愛車の『ポロ』に似ているが、高級感は増している。尤も先々代愛車の『メルセデス』とは比べるべきではないが大衆車も進歩したものだ。
同じGTIとは言え、先代の『ポロ』は足が堅く、加速時のトルクステアと駆動輪からパワーが逃げようとするのをたしなめながら走る事をしいられるが乗りこなす喜びに満ちた走りが出来た。
今度の『ゴルフ』はノーマルでのフルスロットルを数度(5000回転手前まで)試しただけだが、パワーが逃げる事もなく加速はポロの全力に近いものがあり、何の不安もなく真っ直ぐ走る。
早い話が『面白くも何ともない』と言うところだが、イザとなればモードスイッチで『スポーツ』を選択すれば足は堅く、エンジン回転は高くなりレスポンスが見違える。
ステアリングも手ごたえが増し反応も速くなるで、一気にスポーツカーに変身する。
それでもトルクステアが発生しない事はサ―キトで体験しているから、早いのは他の車に対しての余裕であり、自らスピードを楽しもうとする事は一般道では慎むべきと心得るノダ。(最高速240km/hを超える)
ようやく休みになったので、長距離試運転と思ったら、また雨だって?
いやいや、降りそうだが降ってはいないので、高速に乗ってみるか。てな訳で高速入り口で『スポーツモード』をテスト。
ならし運転なのでエンジン回転は5000までに抑えたいので(メーカーでは初めからオートでフルまで回しても良いとのことだそうだが)。
気持ちの問題もありマニュアルモードで本線に進入。アクセルを踏んではいるがフルではない。回転計を見て5000に達する前にシフトアップ。
後ろから来た車が追い越し車線に移動ででこちらをやり過ごすつもりだったろうが、愛車は抜かれる事もなくその前に出ると引き離して行く。僅か数秒~十秒以内の出来事ナノダ。
ベタ踏みで無くとも充分な加速。それも全く危なげが無い。
先代の愛車はこのレベルの加速ではドライバーに勇気と技量を求めるが、今の愛車は何事もなくただ速い。
速い事を感性で捉えられない人には危険なので運転してほしく無い。
大して重くもないくせに36kg近いトルクは余裕の走りが出来る。但し閉口したのは一般道で普通にスタートしたつもりが、ナビから「急発進です。」の警告を何度も聞かされた。
こちらとしては普通にスタートしているつもりでも猛ダッシュと機械が認識するのだろう。意識してゆっくり発進でないと何度もナビの声を聞く事になるのかね。
試しに急発進を試みると、ノーマルモードでも先代愛車と互角の加速?
だが大きな違いは駆動輪が暴れてトラクションコントロールが点滅する先代に対し、現愛車は姿勢が乱れることなく地面を蹴って加速する。タイヤ(ポテンザ)の効果か?バランスの問題なのか?
先代との比較では、車体の大きさによる実用性、加速時・減速時・コーナーでの安定性、乗り心地、装備その他。加速・最高速、安全性、全てが優れている。
ただ、肝心な事、『操縦している楽しさ・充実感』は先代が優る。微妙に似ているものの、プロポーションも『ポロ』の方が『ゴルフ』に優る。そこが先代に未練が残る点かな。
とは言え、現愛車はまだ乗り始めたばかりなので、未知の要素もあるし、今のところ何も手を入れてない車と、改造車だった先代と比べてもナントヤラと言うのが現状なんだ。
これから(多分)長い付き合いになるのでじっくり付き合うことで期待が持てるのは仕事と同じ。
「大人しい印象でも、その気になればスゴイパフォーマンスの持ち主だ。」仕事もこうでありたい私としては、良い選択だったと思う事にしよう。
ゴルフ欲しいです。
GTIの6MTで高速を走ってみたいです。
どうにかしてゴルフを手に入れたい今日この頃です。
5000回転近くまで試すとはさすがれいさんですね!
きっといい車だと速度を出してもあまり気にならないんでしょうね。
我が家は軽なので速度というかスピードを出すとウイーンと一生懸命に走ってくれています(^_^;)
運転気を付けて、楽しんでくださいね。
ご安全に。
れいさん^^
しかし…ナビって煩いですよね…
これで文句言うなよ!って言った事あります(独り言…
因みにうちの愛車は…今日入院しました…il||li(つд-。)il||li
現愛車は簡単に決めてしまいましたが、
この辺りが今の自分に維持できる限界と考えたからです。
上を目指せば自力では所有できません。
可能な範囲の中で
良い選択だったと思ってます。
ゴルフGTIにはオプションでDCCと言うのがあります。
これで足回りを調整できますが、乗り心地だけではなく、各ポジションで自分の好みの挙動が得られます。
殆どの人はスポーツでは足は堅く、ステアリング重く(クイック)、エンジンもスポーツモードのセッティングにしている筈です。
エンジンのスポーツはシフタ―でも出来ますから、その辺も考えセットしていきたいと思っております。
この車もブレーキは、キャパは充分ですがフィールは良くないです。
対向ピストンのブレーキが可能なら変えたいと思ってますが、
多分、50万以上にはなるハズです。
可能になった時点で考えます。
自力で生活するって制約がある事を実感してますので。
後は自分が、どれだけ今の車に満足感が出るだけですかね。
今は、良い選択であったと言う事に尽きるでしょうね。
ただ国産のスポーツモードと違って、明らかに体感出来る程だった思います(かな~り前の話ですが)
中にはスポーツモードにすると車高が変わったりするメーカーもあるので、外国の車は凄いですね。
国産ではエコと車内空間ばかりで、楽しい走りをする車を新車であるか?と問われたら、自分は無い!と答えます。
TF86とBRZはブレーキ・油温・水温等に手を加えるのがサーキットでの走行では必須みたいですし、ブレーキだけは街中を走るにしても交換が必要なレベルですから(試乗、体験より)
最近の軽にも試乗しましたが、軽の新車を選ぶより、古いFRのMTを選びますね。
故障とかは覚悟しなくてはならないですが、今の国産の新車は、自分にしっくりきません・・・><)ノ
最高速は国産車でリミッターがかかるので、180kmまでしか出したことがありませんが、ボディ剛性がしっかりしている車だと、片手でも何も怖いと感じませんし、逆に安心してアクセルが踏めますね。