Nicotto Town


TAKEのつぶやき


☆らくだ

この落語は古典の大作で、多くの噺家が取り組んでおられます。
個人的な意見ですが、スジは一緒でも江戸と上方では違う噺に聞えてしまいますし、噺家の個性が大いに発揮されるものだと思っています。
いつまでも語り継がれる名作ですね。

【スジ】
ある長屋に住む乱暴者の「ラクダ」のところへ兄貴分が尋ねてくる。ところが、返事がないので見てみるとラクダが死んでいた。フグにあたったのである。
仕方がないので、葬儀をしてやろうと思うのであるが金がない。そこに運悪く通りかかったのが屑屋であった。その屑屋に家財道具を引き取らせようとするが、なにもない。また、その屑屋も相当ラクダにがやられていたのであった。
そこで、長屋の月番から香典を出させようと考え、商売道具を取り上げておいて屑屋を使い走りに使う。
案の定、「ラクダが死んだ」と聞いて香典を出すものなどいない。それどころか、大喜びである。

それでは奥の手とばかりに、死んだラクダを屑屋に背負わせて「かんかんのう」踊らせにいく。これには参ったと香典を出させることに成功する。
その後、大家には酒と料理を出させ、漬け物屋には棺桶代わりの漬け物樽を出させることに成功する。

とりあえず葬式の準備が整ったので、酒盛りを始めた。そして、しぶしぶ酒を飲んだ屑屋であったが、なんと普段は大人しいが実はとんでもない酒乱だった。呑んでいるうちに屑屋の性格が豹変し、最後には立場が逆転する(ここが最高の見せ場です)。

そして、棺桶代わりの漬け物樽を二人で担いで火葬場に運んだのであるが、途中で樽の底が抜けてしまう。火葬場で気がついてラクダの死骸を探しに戻ると、橋のたもとで坊主がいびきをかいている。酔った二人はそれをラクダの死骸と勘違いし、樽に押し込んで焼き場に運びそのまま火の中へ放り込む。
あまりの熱さに坊主が目を覚まし、

「ここは何処だ?」

「火屋(ひや)だ」

「冷酒(ひや)でもいいから、もう一杯くれ」

アバター
2014/07/17 09:47
凄いストーリー、
怖いわ。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.