Nicotto Town


シン・ドラマ汁


ドラマ【黒田官兵衛】

軍師官兵衛
NHK 日曜夜8時~
【あらすじ】官兵衛秀吉に天下を取らせるには、まずいち早く光秀を討伐する必要があると考え、信長の死を伏せたまま毛利との和睦を進める。しかし恵瓊には信長の死を教え、毛利との和睦が迅速に進むよう、取り計らってもらうことに。小早川隆景は緩い条件に訝しがりながらも、高松城城主・清水宗治の首を差し出し和睦することを承知した。官兵衛は密かに急いで京へ全軍を動かす準備をしていた。姫路黒田家に炊き出しや松明を用意しておいてもらうため、長政が名乗り出て使者として姫路に向かう。

【感想】今回は細かいエピソードもありましたが、メインは羽柴軍と毛利軍の和睦、そして中国大返しにいたるまで、大体一本化したストーリーでした。前回、最後に官兵衛が恵瓊に信長の死をバラしたのは、視聴者の間でかなり話題になったようですね。しかし、実際恵瓊はその後宗治を説得したり、秀吉に擦り寄ったところを見ると、ここで秀吉に味方する決意をしたというのは、あながち嘘ではないと思います。目の前で高松城を水攻めで孤立させるという戦法をまざまざと見せ付けられたわけですから、敵とはいえ秀吉の能力を高く評価していたということなのでしょう。そして今回の見所はやはり、官兵衛と隆景の情報戦と心理戦だったと思います。信長の死を和睦の後に知った隆景は、当初卑怯なやり方に憤りを覚えるも、官兵衛の秀吉に天下を取らせ太平の世を築きたいという野心の向こうにある強い太平への希望を見て取り、追撃を主張する兄の吉川元春を制しました。ここの心理戦が見事すぎましたねぇ。そこで宗治の切腹を持ち出すか…。この後の隆景の行動を見ると、彼もやはり恵瓊と同じく、敵将の秀吉に恐れを感じると同時に武将としての魅力を見出したのだと思います。また、主君の仇を取ろうとする秀吉に義を感じたのもあるかもしれません。毛利軍の追撃を阻むため堰を切っておけと官兵衛に言ったのも面白かったですねぇ。自分は追撃するつもりはないものの、元春はどう出るかわからない、というか、兄の性格は熟知していたでしょうから、自分の説得を無視して追撃する可能性もある。それを止めると同時に、自分が追撃しない理由を作らせる。ということなのだと思います。この時追撃しなかったことで、毛利家は豊臣時代に勢力を伸ばすことができたのですから、隆景の判断は正しかったということなのでしょう。一方、秀吉と官兵衛の温度差は相変わらずでしたね。官兵衛は秀吉に是が非でも天下を取らせたいと考えている。秀吉はとにかく信長の仇を討ちたいと考えている。両者の目的は一致していますが、動機はまったく違うのです。実際秀吉がどう考えていたかはわかりませんけどね。この時の温度差が原因で後に秀吉と官兵衛が疎遠になったという説もあれば、本能寺の変自体が秀吉の陰謀だったという説もあるくらいですからねぇ。さてもう一方の神君伊賀越えのエピソード。「江」ではそれに江がついていったことになっていて、大ブーイングされてましたねw ところで徳川家康に寺尾聰がキャスティングされてますが、この頃家康は官兵衛より3歳年上の39歳。さすがに見えませんw しかし、本能寺の変を知って自刃しようとしたというエピソードは実際に残っており、この頃はまだ、晩年の肝が据わったイメージとはかけ離れてたんだなと思わせます。恐らく一番遅くまで生き残ったことから、このキャスティングになったとは思いますが、若さを微塵も感じさせませんよねw 67歳で秀吉役の竹中より一回り近く上なのだから、仕方ないですけどね…。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.