弱者を抹殺する。
- カテゴリ:人生
- 2014/07/23 21:44:53
『YAHOO!知恵袋』に面白い質問があったので無断転載しますw
私個人の覚書に近いですが、なかなか理に適っている考え方だと思います。
横内 正氏の声を思い浮かべながら読みましょう
BGMにはコレをどうぞ♪
http://www.youtube.com/watch?v=2_2RzC1cZCo
質問
不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。
自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に捕食される。
でも人間の社会では何故それが行われないのでしょうか?
文明が開かれた頃は、種族同士の争いが行われ、弱い者は殺されて行きました。
ですが、今日の社会では弱者を税金だのなんだので、生かしてます。
優れた遺伝子が生き残るのが自然の摂理ではないのですか。
今の人間社会は理に適ってないのではないでしょうか。
人権などの話を出すのは今回はお控え頂ければと思います。
ベストアンサーに選ばれた回答
よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強食」ではありません。
弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといって食えるとも限りません
虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています
自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全食」で、種レベルでは「適者生存」です
個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます
全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます
個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません
ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それは殆ど大した違いは無く、どっちでも良い事です。
種レベルでは「適者生存」です
この言葉は誤解されて広まってますが、決して「弱肉強食」の意味ではありません
「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです
(「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味で無く
「遺伝子が次世代に受け継がれる」の意味であることに注意)
そして自然というものの特徴は、「無限と言っていいほどの環境適応のやり方がある」ということです
必ずしも活発なものが残るとは限らず、ナマケモノや深海生物のように極端に代謝を落とした生存戦略もあります
多産なもの少産なもの、速いもの遅いもの、強いもの弱いもの、大きいもの小さいもの・・・
あらゆる形態の生物が存在することは、
御存じの通り「適応」してさえいれば、強かろうが弱かろうが関係無いんです。
そして「適者生存」の意味が、「個体が生き延びる」という意味で無く「遺伝子が次世代に受け継がれる」の意味である以上、
ある特定の個体が外敵に喰われようがどうしようが関係ないんです。
10年生き延びて子を1匹しか生まなかった個体と、1年しか生きられなかったが子を10匹生んだ個体とでは、
後者の方がより「適者」として「生存」したことになります。
「生存」が「子孫を残すこと」であり、「適応」の仕方が無数に可能性のあるものである以上、
どのように「適応」するかはその生物の生存戦略次第ということになります。
人間の生存戦略は、、、、「社会性」
高度に機能的な社会を作り、その互助作用でもって個体を保護する
個別的には長期の生存が不可能な個体(=つまり、質問主さんがおっしゃる"弱者"です)
も生き延びさせることで、子孫の繁栄の可能性を最大化する、、、、という戦略です
どれだけの個体が生き延びられるか、どの程度の"弱者"を生かすことが出来るかは、
その社会の持つ力に比例します。
人類は文明を発展させる事で、前時代では生かす事が出来なかった個体も生かす事が出来る様になりました。
生物の生存戦略としては大成功でしょう。
(生物が子孫を増やすのは本源的なものであり、そのこと自体の価値を問うてもそれは無意味です。
「こんなに数を増やす必要があるのか?」という疑問は自然界に立脚して論ずる限り意味を成しません)
「優秀な遺伝子」ってものは無いんですよ
あるのは「ある特定の環境において、有効であるかもしれない遺伝子」です。
遺伝子によって発現されるどういう"形質"が、どういう環境で生存に有利に働くかは計算不可能です。
例えば、現代社会の人類にとって「障害」としかみなされない形質も、
将来は「有効な形質」になってるかもしれません。
だから、可能であるならばできる限り多くのパターンの「障害(=つまるところ形質的イレギュラーですが)」
を抱えておく方が、生存戦略上の「保険」となるんです。
(「生まれつき目が見えないことが、どういう状況で有利になるのか?」という質問は無しです。
それこそ誰にも読めないことなんです。
自然とは、無数の可能性の塊であって、全てを計算しきるのは神ならぬ人間には不可能ですから)
アマゾンのジャングルに一人で放置されて生き延びられる現代人はいませんね。
ということは、「社会」というものが無い生の自然状態に置かれるなら、人間は全員「弱者」だということです。
その「弱者」たちが集まって、出来るだけ多くの「弱者」を生かすようにしたのが人間の生存戦略なんです。
だから社会科学では、「闘争」も「協働」も人間社会の構成要素だが、
どちらがより「人間社会」の本質かといえば「協働」である、と答えるんです。
「闘争」がどれほど活発化しようが、最後は「協働」しないと人間は生き延びられないからです。
我々全員が「弱者」であり、「弱者」を生かすのがホモ・サピエンスの生存戦略だということです。
なんと言うか、自分の奥底に引っ掛かっていた疑問が
スパッと抜けた感覚がありました。
やっぱし、考え抜くヒトはいるもんですなぁw
なかなか本当に理性的なアンサーですね!
このような自分では言えなかった答え方を知るのは、
少し自分の中の答えが広がった気がして楽しく拝見させていただきました
私がこの『質問』に魅入ったのには理由があります。
実は質問者の方も回答者の方も人類存在の肯定論を模索しているのです。
『自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に捕食される。
人間の社会では何故それが行われないのでしょうか?』
という問いに対し、
『我々全員が「弱者」であり、「弱者」を生かすのがホモ・サピエンスの生存戦略だということだから。』
と答えています。
実は、最初と最後の文章だけで答えは出ているのです。
残りの大部分は"結論"の裏づけに過ぎません。
私はこの方達は大変に理性的であり実は倫理的でもあると感じたワケです。
カールセーガンの"コスモス"をBGMに選んだのも、この辺にあるワケです。
コントロールしているという話を聞いたことがあります。
その他だとある遺伝子病は過去に大流行した特定の病気に対して特化耐性をもった結果だとか
人間の遺伝子の大半はジャンク情報(今使われていない情報)だけど、
いつ必要になるか分からないから残っているとか
結局のところ、弱肉強食というのはある一点においての視点なので
全体を説明するのは不可能ということなんでしょうね。