Nicotto Town


クワークの酒場。


PCのお話③ 


皆さんはインターネットのウェブブラウザは何を使っておられますか?
フツーの方だと、やはりInternet Explorer(以下IE)辺りでしょうか。
私はウェブブラウザにfirefoxを使っております。
firefoxだと閲覧サイト毎のcookieやJavaScriptの設定が可能だし、
何と言ってもアドオンを自分なりにカスタマイズできる。
普通なら、自分のPCに保存する事の出来ないYouTubeやニコニコ動画のファイルを、ガメる
保存する事もアドオン次第で可能です。

しかしながらこのファイル保存は著作権問題も絡んで最近、中々保存出来なくなってきているのも現状でもあります。
(廃盤の曲くらい気前良く落とさせて欲しいゼ。あと、有志の演奏会とか。ぶつぶつ・・)
アドオンにアドオンを組み合わせたり、違うアドオンに組み替えたり、
この手のイタチゴッコはきっと永遠に続くんでしょうね。

で、firefoxにはVideo DownloadHelper』という有名なダウンロード用アドオンがあるんですが、
このアドオンでは最近中々ファイルが落ちなくなって参りまして、別のアドオンを探しておりました所、
それとは直接関係無いコーデックセットに目が行ってしまい、ついでに導入してやろうかと
手を出したのが下手かったデス。
今では言わずと知れた"baidu"の"hao123"を我がPCに頂戴するハメになってしまいました。
本来なら『システムの復元』でカンタンに元に戻せるんですけども、
ファイルの削除やデフラグをやった以前の復元ポイントしか残ってないらしく、
元に戻らないときたもんだ(涙)

"hao123"
そのものはアンインストールしたものの、不安でココロが押し潰されそうになるので
セキュリティソフトでCドライブ全体をウィルススキャンしてみました。
わー。やっぱり残ってる。(号泣)
しかも本来不可視フォルダの『ProgramDataフォルダ』の中の『Application Dataフォルダ』の10階層下にある!
(一個づつ数えましたとも。)
『Application Dataフォルダ』はマトリューシカみたいな構造になっていて、
『ProgramDataフォルダ』とそっくりそのまま同じファイルが延々と入っているんです。
また、感染ファイルの名前が泣かせる。
セキュリティソフトのTempファイル(一時ファイル)になっとる。
ふ・ざ・け・や・が・っ・てw (泣)
よし、その階層までフォルダを開いて行って、ファイルを削除・・・・できない?!
わー、ファイルに『管理者権限』が掛けられてる!
『管理者権限』のファイルというのは、移動や削除をすると、コンピュータそのものが起動
出来なくなる恐れのあるファイルのことで、
それらをするのに条件を満たしてやらんとダメとゆーファイルのことです。
(確かにセキュリティソフトも『隔離できない』って言ってたケド、この事だったのか・・)
管理者権限をOKにする方法をネットで調べ、よし!これで削除・・・なぜ、まだ出来ない?!
むがー!もしや、Windowsのアプリそのものに関連付けされてるんじゃ・・・
そしたら、立ち上がってる以上、削除が出来ないコトに・・・・
もしそうなら、削除出来るワケが・・・・・ある!
XPから立ち上げて直して、XP付属のセキュリティソフトでWindows7が入ってるドライブを
ウィルススキャンしてやれば良い。

申し遅れましたが、ボクのPCはデュアルブート(マルチブートともいう。)になっています。
(ホントはこの話だけを、いっぱいいっぱいするつもりだったw)
これはOSをインストールする所を2つ以上に分け、(文字通りお弁当箱の仕切りの様な感じ)
XPとWindows7や8.1を仕切りごとにインストールするのです。
するとPC立ち上げ時に『どっちのOSを立ち上げますか?』と聞いてくる様になります。
実際にパソコンメーカーはこれをサポートしない所ですけど、これはキチンとしたWindowsの仕様でして、
ちゃんとマイクロソフトもアナウンスしてたりします。
それと、私が導入してるセキュリティソフトはソースネクストのでして、『更新は無料でし続ける』
と謳っており、マイクロソフトがXPのサポートを打ち切った後も実は更新し続けているのです。

それに気づいたのがAM3:00過ぎでして、翌日のお休みの大半を寝て過ごすコトになったワケです。

ところで、ようつべのファイルは落とせるようになったのか?
わーははは。みつけたぜ。美味しいアドオンを。
なんでもかんでもみんーなあぁカッパらってやるぜー♫♬ (踊るポンポコリン)寝てないからハイにw

実際にファイルを落とした所で減るモンじゃなし、いいぢゃねーか、ネーチャン。








アバター
2014/08/07 18:28
φ(≧_≦)これもメモメモw

まだ お勉強の段階で実践はまだだけど

いつも いっぱい教えてくれてアリガトお━━━ヾ(*´∀`*)ノ━━━━❤
アバター
2014/08/05 21:18
ココ殿>
そんなの全然かまわないっす。
私もコピペが一番良いと思っていたので、
できるだけ正確なソフト名で書いたつもりです。

少し説明不足でしたが、YouTube等のファイルは基本的にすべて映像ファイルです。
(mp4のほかにflvとか3qpなんてのもあります。)
『mp4で落としましょう。』と言ったのはmp4が結構ポピュラーな拡張子だから。
ポピュラーであると対応できるソフトも増えるのでそう言ったワケです。

で、YouTube等の"映像ファイル"を"音声ファイル"に変換するのが、
『Any Video Converter』というソフトです。

『Any Video Converter』を使用してmp3やwavに変換します。


アバター
2014/08/04 23:06
さすがチーフ ほんとにPCに詳しくて❤
沢山教えてくれてありがとう❤

とはいえ それでも知らない用語等がいっぱい出て来たので
(←殆ど全部くらいのレベル??(;∀;)ゴメン チーフw コケたよね? 今)
ここ開いたまま コピーしてはいちいち検索にかけて解読してたもんだから
いつまで長居してるんだ?^^; と思ったよね? 
ゴメンねえ(;∀;)ノ

このページ参考にしてお勉強中でしゅ
居座ってたら 『しゃ~ねーなぁ^^;』と温かい目で見てやってくらさい❤(T▽T)


ねね? 音声ファイルに変換する時ってのは ↓
例えばYouTubeから ダウンロードする時の事かにゃあ??  
師匠w 教えてw^^;


アバター
2014/08/04 21:23
あと、大事な事がありました。
音声ファイルに変換する時、周波数を44100に設定します。
はCDの周波数は44100だからです。
アバター
2014/08/03 22:48
ココ殿>
YouTubeからPCに取り込むのにはまず、ウェブブラウザにfirefoxを使用します。
そこに『Video DownloadHelper』と『Download YouTube Videos as MP4』という
2つのアドオンを導入します。現時点ではこの2つの組み合わせでYouTubeのファイルは
落とせるようです。ニコニコ動画の場合は『NicoFox』というアドオンが良いようです。
"アドオン+名前"で検索すると大抵一発でヒットします。

いずれの場合も"MP4"という拡張子でファイルを落とし、
更に別の変換ソフトを用いて"MP4"を"WAV"または"MP3"変換します。
(私は何でも『Any Video Converter』というフリーソフトでやっちゃいます)
WAVに変換したファイルはMP3に比べ大きいですけど、大抵のCDプレーヤーで再生できるハズです。
変換したファイルをライディングソフトでCDに焼けば完成です。

以上のソフトは全て私が自分で使用確認してますが、
ソフトのインストール時に侵入しないとは言い切れません。
ココ殿も重々承知の事と思いますけど、インストールは自己責任です。
PCにインストールする場合はセキュリティソフトを最新の状態にし、警告に従ってください。
アバター
2014/08/03 00:38
わおw チーフありがとう❤
PCの知識付けたくても 本あり過ぎてどの本見たらいいのか分かんないんだよね><

ちなみに著作権に触れずに
無料で音楽や動画をPCにダウンロードして
(触れるなら有料でも(ただし安めの)安全なサイトは何処なのかが知りたい~)
CDに入れて車で聞きたいんだけど やり方が・・・T▿T

分かり易く説明してあるサイトや本などでも
チーフ直伝の説明でも何でも良いです❤
ご存じであれば 知識少し授けて下され~(*p´д`q)゚。
アバター
2014/07/31 22:35
ココ殿>
ここ最近はフリーソフトがアブなくてしょうがないですね。
自分でなんでも試そうとしないで、パソコン雑誌のオマケDVDから
インストールすると良いと思います。
("リンク収録"ではなく"ソフト収録"ね。ここ大事。)

雑誌が人柱で検証してくれてるし、使い方も書いてあるしね。
私のオススメのパソコン雑誌は『Windows100%』です。
自分に関係ナイ機種とかワカラナイ所とかは飛ばして読んでますw
アバター
2014/07/31 22:26
チーフ 私もhao123で苦しんだ一人ですTOT
心が潰されそうになりますよねえT~T
知識不足で良く分かんないんですがトラブル解決記事は参考になります^^

お疲れ様でした
寝てハイから脱出は出来ましたか?^^:
アバター
2014/07/31 21:58
アカネ殿>
hao123の悪質な所は『コレも入れちゃうけどいいカナ?』とか、まるきり聞いて来ないで
選択の余地など一切無く、問答無用でインストールしてくる所です。
しかも、何のソフトに付属してるか実態がハッキリしてなくて、
『アレにもコレにもくっついてくるとは思わなかった』みたいな所でしょうね。
こうやって、文章にして検めて思うに、やはりこれを作ったのは
個人ではないとつくづく思う次第です。

ドコのお国でも隣国は良くは言わないものですけど、
特に今回の食肉の件に関しては、自国の過去の事件を改めて考えることも大切だと思います。
国産なら安心♪とか。そんなワケねーじゃん!

何にも限らず、怪しいげな商品てどっか怪しいんですよ。
アバター
2014/07/31 11:46
こんにちは
hao123ってなんじゃらほいと思ってググってきました。
フリーソフト入れる時に勝手にくっついてくるブラウザで削除しにくい奴ですか。
確かに嫌われますね。

ソフト入れる時はセキュリティ上注意しなきゃいけない時の筆頭だけど誰にでも『つい』はありますからね。
わたしも昔アドウェアにやられて苦労した覚えがあります。
だからダウンロードする時は必ずダウンロード先をよく確認してカスタマイズを選ぶし
英語の時は日本語の時より気をつけて内容を確認します。
もっとも許諾に関してはあまり読んだことないですがww

ミートホープの事件は会社も酷かったけど、保健所のお役所仕事ぶりも酷かったにつきるかと。
内部告発しても全然相手にせずマスコミにリークされて騒がれてからやっと動くとか・・・
でも、中国の食肉の件はマスコミが暴露して会社が制裁されたのはいいとして
その後がきな臭いですね。
アバター
2014/07/30 23:50
ぜるだ殿>
ウワサには『手強いアドウェアだ』とは聞いていましたが、
むりやり実感させられてしまいました。ちくしょうw

なんか、このソフトは『国家の悪意』を感じさせます。
ただ、隣国のやり方がここ数年あからさまにやってくれるので、
もの凄く目立つのだと思います。

食肉の件では、我が国の『ミートホープ社』のやった事に比べれば、
まだカワイイ気がします。

誰がやったってワルイ事はワルイw
アバター
2014/07/30 23:41
たく殿>
私個人の考えとしては、善し悪し別に人種別発想と言うか脳の回路が
白、黒、黄色、(細かく分けるとアラブにユダヤ)に因って違うと思ってます。
無論、人や国に因って人を弾圧する事は、悪い事に決まってます。
(若い人はそれの実例を見ていないので、ヘイトスピーチ等まるで新しい事のようにやっている節があります。)
以前勤めていた会社に生粋の黒人であって日本から出たことの無い人がいました。
考え方が善くも悪くも違うと痛感する事、多々ありました。
今回の”hao123”は“黄色い思想の悪意 ”を感じさせます。

隣国を庇うつもりは毛頭ないですが、
日本の公安も国益の為にアドウェアを極秘に開発せよ。と、言う指示が出たとしたら、
同じ思想のソフトを開発するような気がします。
白人社会ではこういった黄色人の思想を『黄禍』と呼びます。
無論相手が誰であれ、怒るべき時には怒るべきです。

隣国同士はドコのお国でも仲が悪いです。
地続きでない分、少々マシという所でしょう。
アバター
2014/07/30 23:17
艦長>
デュアルブート、以外な所で役に立ちます。
今回は、Windows7にくっ付いたアドウェアーをXpで除去するという、
世間では在り得ない様なお話でしたけど、
64bit版OSに対応してない古いプリンタやスキャナを32bit版OSで賄う時とかに威力を発揮します。
(メーカーがドライバをワザと更新してない。嫌な国になったもんですよ。)

バックアップ専用のソフトも実は用意してあるんですけど、大事なテストをまだしてなかったり。^^;
下手を打つと丸一日掛かりそうだし、折を見て取り掛かろうと思います。(そして後手に回るw)

アバター
2014/07/30 16:14
わ―大変でしたね。
読んでるだけで頭ガ痛くなりそうです。
アバター
2014/07/30 16:08
わたしの使ってるブラウザは、Google Chromeです
余分なツールバーがなくって、スッキリ見やすいので・・・

以前わたしのPCも”hao123”に乗っ取られました!
動画編集のフリーソフをダウンロードした時に、うっかり入り込まれました。
その時は”復元”タイムマシーンで戻ることができたと記憶してます。

原産国が卑怯でわがままなソフトですから、駆除するのも大変ですね。
アバター
2014/07/29 23:23
デュアルブートにしておいて、良かったですね~。
しかし、バックアップはこまめに取らないと、ですかね?




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.