Nicotto Town



送り火で、お盆が終わりです。。。


13日の迎え火で始まったお盆も、今日の送り火で終わりです!

子供の頃は、暗くなってからの迎え火・送り火だったよな?
子供は、みんな提灯を持って・・・お墓に行ってた!

今は、どこの家も明るい内に車で・・墓参りを済ませてるように思う!
我家も、同じです。。。

それに、迎え火や送り火をしてる家庭も少ないような気がするね?
こんな風習も、段々と減っていくんだろうな!!

息子達は、どうするんだろう??

今は、付いて来るんだけどね! 任せます。。。

#日記広場:日記

アバター
2014/08/17 21:47
トンボさん

手持ちですか? なら持って行くモノなんだろうね!

その地方で風習が違うから、それで良いのかもね。。。
アバター
2014/08/17 11:51
そうなんですか!?
ニコタの提灯みたいに手持ちなのですが…。
じゃあ 来年は買います。^^
アバター
2014/08/16 23:31
トンボさん

家紋入りの提灯は、持って行くモノじゃなくて・・仏壇の横に置いておくものですよ!!

お墓に持って行くのは、スーパーとかホームセンターで・・200円くらいで売ってるよ。。
ピンクのスイカの小玉くらいのヤツですね!!

気持ちの問題です。。。
アバター
2014/08/16 23:27
ozさん

無くしちゃイケないものは、親・先祖への感謝の気持ちだと思うよ。。。時代が変わってもね!
墓参りだけが、お盆じゃないかな?

お盆は、感謝を思い出す日ですね。。。。
アバター
2014/08/16 23:13
ぴぽぽさん

親の背中を見て育って呉れたら良いんだけどね!

時代も変わってるから、無理にとは云わないですよ。。。
アバター
2014/08/16 20:03
うちはいちよ夕暮れ時に行ってます。
でも懐中電灯です。^^;
風情がなくなりましたね。
探し物をしてたら昔の家紋入りの提灯が出てきました
来年は持って行っていようかと思ってます。
アバター
2014/08/16 12:32
小さい時に祖父母と住んでいた時は,迎え火も送り火も経験していたけど、引越しをしてからは、一度もしていないです。
結婚してからは、お墓参りさえしていません。
今このブログを読んで,お盆の意味さえよく理解してないであろうことを,少し情けなく思いました。
なくしちゃいけないものって、あるんですよね
アバター
2014/08/16 05:19
ヒデさんの、ところは提灯もって、送り火されるんですね
うちの、実家も迎え火、送り火していました
今は、どうなんだろう?お盆には、なかなか、帰れないから・・・
ヒデさんの、息子さんは、ずっと見てきてるから、同じことして
くれそうですね




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.