Nicotto Town



そう思われても仕方のないところはあるかも…


「その車椅子マークは本当か? 」というトビがありました。
私も思ったことがあったことと、逆にそう思われなくもないなという立場かもしれないので
トビ名を見て苦笑い^^;

障害者スペースに大型の車で、ちょっと悪そうな(表現が悪くて申し訳ありません^^;)
御一行様が乗っている風景を見かけることがあります。
障害者マークをつけている訳でもなく、でも…障がいのある方が乗っている車
全てに障害者マークが付いているという訳ではないので何とも言えないのですが…。

ただ、内臓系疾患でないのならば、見た目的には明らかに障害のあるようには
見えないな…と、いった感じの方が停めている場合があります^^:

私の車は息子が障がい者手帳を保持していることもあり、特別支援学校へ
通い始めてから、障がい者マークを付けて走っています。
結構、車間距離を詰められたり…などの嫌がらせ的な行為を受けることが増え
それが不快ではありますが、障がい者スペースに停めることもあるので
障害者マークをはずさずにしています。

息子は自分で歩くことは出来るので、一見障がい者には見られません。
でも段差がわかりづらく、視野が欠けているため人や物にぶつかったり
躓いたりすることも多く、、障害がありますとわかってもらう意味もあって
車に障がい者マークを付けています。

それからもうひとつの理由として、障がい者スペースに停めて息子を降ろしていると
近くを通り過ぎるお客さんが息子のことを見ながら怪訝そうな顔をするんです^^;
「障がい者でもないのに障がい者スペースに停めている」
と、言いたげな顔をして。
それで、マークを付けています。

でも、このマークってホームセンターや100均で手軽に買えてしまうので
信憑性が今一つ…というところがあります(+_+)
実際に障がい者スペースに停めるために、買って付けているということを
聞いた記憶がありますし…。

私と息子もそういう人と同じように見られているのかな…と思うことがあって
障がい者手帳を保持してからも、しばらくは障がい者スペースを使わないでいました。
広大な駐車場の端のほうから息子の手を引いてお店まで歩いたり…
雨の日も傘をさしてゆっくりと…濡れながら歩いて映画館に入ったり。

そんなこともありましたが、今は等級があがり(症状が悪くなったということですね)
そのおかげ(と言うのもなんですが)で、障がい者スペースに停めるときに
バックミラーに引っかけておくフック型のものがいただけました。
これは市から提供されるものなので、正真正銘の『障がい者』だと理解して
もらえそうなので、最近はこのフック型のアイテムを使って障がい者スペースに
車を停めています。

あっ、もちろん…息子が乗っていないときは障がい者スペースには停めてません^^;
そんなことをしたら自分で自分の首を絞めることになります。
「ずるしてる」と思われ、障がいのある方に肩身の狭い思いをさせてしまいかねません。
ありがたいアイテムを長く使うためにも、常識を持って使わなくてはと思っています。

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0814/674651.htm?o=2


  

アバター
2014/08/21 16:31
> パンダぱんさん

今日はシルバーマークを付けた車が障がい者マークのスペースに
頭から突っ込んで停車してしまいました。
大きなスーパーに息子も連れて行ったので、空いていたら停めようかなと
思っていたのですが…タッチの差で^^;

シルバーマークのスペースは空いていたのですが、どのマークのスペースも
きっと一緒のもののような解釈なのかもしれません。
でも、シルバーマークを付けて、お年寄りが運転していたので仕方ないですね^^;
アバター
2014/08/21 12:37
本当に駐車スペースを必要とされている方が、停められない状態はダメですよねー。
アバター
2014/08/20 19:41
> ひーにゃんさん

すっかりと良くなられましたか?^^
夏風邪はただでさえ長引くと言われますから…。

励ましのお言葉、ありがとうございます^^
がんばります^^
アバター
2014/08/20 19:11
しのみぃさん こんばんは☆
夏風邪で寝込んでいる時もお水ありがとうございます♬
心臓がポンコツなので たかが風邪でもなかなか全快できなくて(^_^;)

健常者は もっと感謝の心で 弱者を労る思いやりの心があって欲しいと思いますね。
何時も前向きに頑張っているしのみぃさんを見習って 
プラス思考の人が増える事を信じています。
意地の悪い人もいますが 優しく気遣ってくれる人もいますので
頑張ってくださいね(◡‿◡*)♡
アバター
2014/08/19 06:31
> キヨ(0´∇`)さん

『駐車禁止等除外標章(身体障害者用)」』をググってみました。
勉強になりました…ありがとうございます^^

私も公的な機関で支給してくれたらと思います。
なんちゃって障がい者…なんてことを思わない為にも。。。
アバター
2014/08/18 23:54
障害者用スペースに止めてる健常者は僕の周りの
スーパーやディスカウントストアでは多いです。
しかし、その輩は身体的には健常者でしょうが
頭が障害者なんでしょうね。

障害者手帳とセットとして行政(警視庁)から支給すべきだと
思料します。実際に「駐車禁止等除外標章(身体障害者用)」
は警視庁から支給されているのですからね。
アバター
2014/08/18 21:53
> ASAMIさん

最終的にはモラル…でしょうか。

自分が…ではなく、相手を思いやる気持ちが大切なのでしょうね。。。
アバター
2014/08/18 20:58
車で判断するのは難しいかも知れませんが、今日はスーパーへ行ったら、軽トラックが障害者用スペースに駐車していました。
軽トラックに障害者が乗っているとは思えませんけど。
モラルの問題でしょうが、ちょっと・・・
アバター
2014/08/18 13:46
> tontonさん

やはり…ぱっと見た印象で障がいがあるとわからない場合
『なんでもない人が停めるな~』
と思われるのではないかという心理的な重圧(?)はありますよね^^;
何とも思わない方は障がいがなくとも、障がい者スペースに停めているのでしょうけれど。

いくら整備をしても、結局のところは個々の考え方や常識にゆだねられますから
ホント…難しいですね。。。
アバター
2014/08/18 09:14
こんにちはー♬ ニコタお休み中も来てくれてありがとーーー(*´∀`*)ノ。+゜*。

私も身体障害者3級、右下肢の麻痺
見た目には、健常者と全くというほど変わりません、びっこを引くくらいでしょうか?たまに杖も使います。
でも、実際は、走れない、重いものを持てないまぁちっちゃな不自由も多々あります。
主人と買い物の時は通常の駐車場へ、でも、遠くに止めなくっちゃいけないような時はやはり障害者スペースへ
一人で買い物の時は空いていれば障害者スペースへ、でも近くに普通の駐車場が空いていればそっちへ停める
見た目になんともないので、「なんでもない人が停めるな~」と見られたらやだなぁと思います。

障害者マークのシールは、やはり福祉課で発行するべきで一般に手に入るのがおかしいと思います。

こちらはまだまだ田舎ですので大型店も少ないですが、大型店はもっとスペースを増やし、障害者だけでなく
妊婦さん、高齢者さん、などもしっかり止められると良いのになぁといつも思っています。

常識、非常識ーー

難しい問題ですよねっ
アバター
2014/08/18 05:32
> きょん*さん

きょんさんのような方も少ないながらもいらっしゃると思います。
私も去年、坐骨神経痛が醜くて…一時期杖を使っていましたが
やはり自身は障がい者ではないものですから、通常スペースに
駐車せざるを得ないと思い、そうしていました^^;

近くの、少し大きめのスーパーが障がい者スペースを青色に
塗り替えたとき、各2台分の高齢者スペースとマタニティスペースも
新設しましたが、これは良い案だと思いました。
障がい者スペースにシルバーマークの車が常に停まっていましたし
自分も痛みを抱える身となって、高齢者の辛さも少なからず理解できました。
ですから、このスーパーのような取り組みは喜ばしいと思いました。

ですが、きょんさんのようなケースも…出来ることならお店の近くの
駐車スペースを常に使えたらと思いますよね(;;)
う~んっ。
やはり最後はモラルに行きつくのでしょうか。。。
アバター
2014/08/17 22:49
障碍はなくシルバーでもないのですが、膝が悪くて階段が使いずらく重いものも持てない・・
とにかく痛いので痛み止めを飲み続けてますが・・・
近くに止められたらどれだけ助かるか・・でも、健常者なので遠くの場所で止めないといけない・・・
健常者も障碍者も見た目だけでは判断出来ないですよね。。
もう少し年を取って杖でも持てば障碍者のところに止めることができるのかな・・なんて考えてしまいます^^;
それにしても、障碍者のマークが売ってるなんて知りませんでした^^;
障碍者が運転しているというだけで高速道路が安くなったという話を聞いたこともありますが(本当かどうかはわからないのですが・・)、
そういうのをすべて逆手にとって利用している同乗の健常者もいるので
もう少しどこまで優遇するのかということを考えるべきなんでしょうね^^;
いずれにしてもモラルの問題ですね。
アバター
2014/08/17 14:26
> うさ猫さん

アスペルガーの方も大変な目に遭っているケースは何度も聞いたことがあります。
二次障害のほうが深刻なケースも少なくないですよね。
学習障害も同様に…。
まだまだ一般には周知されていないという部分も手伝って、当事者が辛い思いをされる
というケースは表にでていないだけで、多くあると思います。

優先席という名も、賛否両論ありますが…なかなか難しいところがありますよね。
当事者の方も「私は障がいがあります」とは面と向かっては言いにくいでしょうし
言われた側の心境も想像するに複雑でしょうし^^;

私は今年のお正月に帰省したときに息子と巡回バスに乗車するつもりでいたので
白杖を持参で帰りました。
息子の眼の障がいを周りの方に認識していただくには、白杖を持たせるのが一番
良いだろうと思ったからです。
白杖はそれほど高くはないので自費で買いましたが、手帳を保持していることもあって
補助の対象にもなるようです。
(眼鏡を買う時に補助金を使ったので、白杖のときは使えなかったという理由もあり自費でした)

息子は場合は白杖を持つことで、第三者に障ががあることを知らせる手段がありますが
そうでない場合は本当に難しく、大変なことだと思います。
何か良い案があればいいのですが…。

障がい者マークを市などで提供してくれると助かると、常に思います。
実際にそのように福祉課にお伝えしたことがあります。
が…逆に配布していた市でも取りやめて
「量販センターで買って付けて下さい」
という流れになってきています。
市で作ればそれだけ費用がかかるからなのか?
障がい者手帳を提示しなければ買えないのなら、それでも良いのですが
誰でも買って付けることができるので、その部分を改正してもらえたらと
思いますが、そういう風にはならないだろうと諦めている自分がいます^^;
アバター
2014/08/17 14:07
なんというか、社会的弱者を攻撃するのが健常者のストレス解消になっているような…。
アスペルガーでも誰もが一度は通る道です(自分は数十回通ってますがw)

優先席も譲らない人が多いですし。
母がよろよろ立っている前で、カップルがイチャイチャして最後まで譲ってくれなかったからと言って、その後は病院へ行く時はタクシーで行っている母です。
内臓系疾患は分かりづらいですよね^^;
自分も手術を控えている時、優先席が空いているから座りなさいと大声で言われて気まずくなったことがあります。

しかし障がい者マークがその辺で買えるというのはびっくりですねー。
そういうものは市区町村の窓口で配ったほうがいいのでは?
アバター
2014/08/17 13:22
> miloさん

マタニティマークはまだまだあまり知られてない制度ですよね。
嫌な思いをしたくないから付けないという方もいらっしゃると聞きます。
電車の優先席の前に立って付けるのも、とても勇気がいると言いますよね。
せっかくあっても馴染みがない…受け入れてもらいづらいという理由で使えないで
いる制度はもったいないですし、それ以上に残念です。

障害者マークを付けて二車線で右側を走ると、よく車間距離を詰められたりしました^^;
私はゆっくりと走るタイプではなく、スピードが出ていれば流れに合わせて走るのですが
それでも「障がい者マークを付けている奴は左側を走れ」とでも言われているような
感じで詰めてくる車もいました。
マークを付ける前はそういうことは、ほぼ…なかったのですが。

この間、クラウ○の車があまりに詰めるのでワイパーを動かしてウォッシャ液を飛ばしてやりました^^;
そうしたらあっという間に車間距離をあけて…近づかなくなりました。
このやり方は前に主人から聞いていたのですが、性格が悪い人みたいで嫌だなぁと思って
使ったことがなかったのですが、あまりの嫌がらせにムッとして…初めて使ってみました^^;

主人はスポーツカータイプの軽自動車に乗ってるので、環状線で無理な割り込みに合ったり
車間距離を詰められたりということは、日常的にあるようなのです。
そういったときにウォッシャー液をピュピュッとやると、車が汚れるのを嫌ってか離れて行くそうです。
いつも車をきれいにしている日本ならではの撃退法(?)ですね^^;
アバター
2014/08/17 09:54
障碍者マークを付けたら嫌がらせが増えたんですか!?
信じられない……。
しかも、障碍者スペースを使わずにご苦労されていたなんて……。
なんだか悲しくなってしまいました(/_;)

マークが手軽に買えるなんて、おかしいですよね。
障碍者手帳がないと買えない、とかに出来ないんでしょうか。
むしろ、手帳を持って役所に行けばもらえるとか。

でも、マークを悪用してスペースに停めたりする人がいるという事も初めて知りました。
そのせいで、本当に必要な人が肩身の狭い思いをしなければならないなんて。
腹立たしいです。

とは言っても、私自身、マークや制度についてあまり詳しくありません。
自分が妊娠してやっと、妊婦さんマークや制度について分かったくらいです。
皆が知るのも大事ですよね。
勉強します(・・;)

妊婦さんマークと言えば、同じようなことがあるみたいですね。
私はマークを付けていても何もありませんでしたが、
文句を言われたり、わざとぶつかられたり、もっとひどい事もあるみたいな事を
出産後に聞いて、びっくりしました。
最近、世の中はどうなってしまったんでしょう……。
アバター
2014/08/17 08:52
> みこたん

そう…手軽に買えるから、よこしまな考えが浮かんでしまう…。
モラルの問題だけれど、そうさせてしまう環境も良いとは言えません…よね?

四葉のマークは運転者自身が障がい者である意味合いがあるようです。
車いすの…俗に障がい者マークと呼んでいるものは、自身でなくとも
障がい者が同乗している場合に付けられるというったように使い分け
できるのかな?
違っていたらどなたか訂正して下さいませ^^;
アバター
2014/08/17 08:12
100均で買えてしまうというのがおかしいです
これは市のほうで管理するべきだと思います
障害者スパースに停めたいが為だけにズルして停めている人をよく見かけます
障害者マークに、年寄りマーク、それにもう一つありますね、四葉マークみたいなの
あれら3個をつけて、障害スペースに停めて、煙草を吸いながら
車から降りて来たツッパリ系の女性を見た時は文句言ってやろうかと思いました

フック型の物はいいですね それを付けておけば
見かけ障害者に見えなくても、安心して停めておけますね

やっぱり最終的にはモラルの問題となってくるのでしょうかね・・・
アバター
2014/08/17 07:08
> 夏のマサ吉。♪さん

障がいのない方が障がい者スペースに車を停めているケースは多いですね。
見た目での判断ですが、そう思います。

人権費の問題等で障がい者スペースに警備員を配置して、手帳を提示した方にだけ
障がい者スペースに停めさせるというようなやり方は無理でしょうから、結局は
個々のモラルの問題となってくるのですが…その辺りが難しいところです。

近くのスーパーでは障がい者スペースを色分けしたり、2台から3台にスペースを広げたり
といった努力をしてくれているのでありがたいです。
あとは使う側に託されたといった感じです…ね。
アバター
2014/08/17 06:56
障害者スペースなのに

平気で止めてる一般車も居るよね
アバター
2014/08/17 06:44
> ピンクうさぎ♥さん

確かにそういったことを感じる瞬間は多くなったと思います。

家から一番近いスーパーは障がい者マークのスペースやシルバーマークの
注射するスペースがなく、駐車場も狭いです。
そういったことで、度々お店に一番近い駐車スペースが空いてないと、お店に
近い場所の駐車スペースではない場所に、車を停めて買い物をしている
お年寄りの方を度々見かけます。

足腰の弱ったお年寄りや、障がい者マークを付けた車の方なら仕方ないな
と思って見ていますが、歩くのが面倒で少しでもお店の近くに駐車したいがために
そこに停めたであろう車を見かけることも少なくないです。
そういった自分さえ良ければの車は勘弁してほしいですね。
少し開けた窓から小型犬が吠えまくっていたりすると、ホント…「いい加減にしろ~!」
と思いながら、車のそばを通り過ぎていきます。コメント
アバター
2014/08/17 06:34
> たみこさん

やはりいらっしゃいますかぁ…そういう方^^;
でも、昔よりスペースが空いていることが増えましたか?
それは喜ばしことです^^

この辺りはモラルが低いのかなぁ?
運転マナーも荒いです^^;

近くのスーパーで障がい者マークスペースの他に、シルバーマークの場所と
マタニティマークの場所が追加で増えたのは良いことだと思っています。
ただ…シルバーマークを付けた車が障がい者マークの注射スペースに
ずらっと並んでしまっていることが非常に多いのが悩ましいです^^;

これだけご高齢の方が増えた世の中なので、お店の近くに停めたいという
気持はよ~くわかります。
ぎっくり腰からヘルニア→坐骨神経痛になって、こんなにも歩くのが大変だなんて
ということを体験した身には、ご高齢の方のしんどさも身に沁みました。

だから障がい者マークスペースに、地べたを這うほどに腰の曲がったご高齢の方が
車を停めているのを見たりすると咎めるような気持にはならず、大変だなぁと思います。
申し少し、お店に近い場所にシルバーマークの駐車スペースが増えてくれたら
助かるだろうなぁって…。
その変わり元気なご高齢者はシルバーマークを付けてはいても、お店から少し離れた
場所に駐車してくれると助かるんだけどな…とも思ったり。

要は他人様をどれだけ思いやれるかにかかってくるのだと思いますが。
う~ん^^;

アバター
2014/08/17 06:21
> ♪はなとり♪さん

市で支給する障がい者マークの配布を復活させてほしいなぁと思っています。
統一した大きさ・色で、どの県に行っても、誰が見てもわかるようなものを。

量販店などで売られている物が一掃されることはないとしても、市なので支給される
本物(?)のステッカーがあれば、心強いと言いますか…安心して障がい者マークの
スペースに車を停めることができます。
アバター
2014/08/17 06:17
> †ھ玲ھ†さん

そうそう…思いやり駐車場利用証。
フックに引っかけておくものが、そういった意味合いのものです^^
これは市の福祉課から、一定の重さ以上の級を取得した方しか支給されないものなので
障がい者マークの駐車場に停めたらまっさきに引っかけます^^;

ありがとうございます^^
アバター
2014/08/17 06:14
> もとみさん

福祉課で
「ご自身で買って…」
と言われたときに
「えっ!?」
と思ったのですが
「市からはそういったものはお配りしてないので、皆さんご自身で買って付けてます。
 量販センターなどで買えますから…ね」
と言われて更にびっくりしました^^;
普通の人でも買えたら悪用する人もでても仕方がなく
「意味ないじゃない」
とその時にちらっと思ったのでした。
アバター
2014/08/17 06:08
今はモラルの低下している人が多いので
自分さえよければ、
少しの間だから、
そう思って好き勝手しているように思えるようなことが多々あります。
(ちょっと話は違うけど、銀行の駐車スペースが空いているにも関わらず
路駐する人とか。。。)
そういうモラルの欠けている一部の人のせいで
きちんと利用しているしのみぃさんのような方たちが、
肩身の狭い思いをされたり、イヤな思いをされているわけで・・・
堂々と、そして気持ちよく利用出来るといいですよね^^
アバター
2014/08/16 23:55
確かに、特に内臓疾患系の場合は見た目には分からない事が多いので、
判断も難しいですよねー。

車いすマークを貼ってさえいれば、結構優先されたり許されたりするから・・・って事で、
必要もない人が堂々と使ったりしてますよね。
(実際には交通ルールも同じだし、駐車場の優先場所がある程度で優遇措置があるわけではないと思うのですが、何故かイロイロ許される…といまだに勘違いしてる人も居るようです…^^;)

私の買い物に行くスーパーにも優先場所がありますが、
私が遭遇する車は殆ど止めちゃダメでしょ?って車ですね。
若い人からそれなりにの年齢の方までまんべんなく見かけます。
昔よりはお店の空いてる時には、ちゃんと空いてる事も増えたとは思いますが…^^;
元気な若い人が車から出てきたりすると、つい(;一一) ジィーって見ちゃいますよ。
マークつけてなくても堂々と駐車する車も多いですけどね。

マークは公的機関で発行しても良いと思うんですけどねー。
(手帳と連動して・・・とかね)
ホームセンターとかで売ることで、本当に必要な人が必要な時に使えないんじゃ意味がない。
罰則があるわけでもなく、今は個々の良心に任せて・・・的な事が多いですけど、
基準を持って発行するんであれば、逆に利用する側も気兼ねなく使えるのかな?と思ったりしてね。

ホント、どうしてそういう場所があるのか想像力を働かせる事が出来れば、
必要性のない人が止めようなんて思わないとは思うんですけどね。



アバター
2014/08/16 23:14
必要な人のみにそこを利用させる・・・という事が徹底されていないから
本当に利用したい人が肩身の狭い思いをさせられる事になるんですよね。
各市町村はもっとこの問題をきちんと取り上げて、申請者にのみマークを
交付、一般では絶対に買えないようにすべきですよね。
そして店側も不正をしているのがわかった時点で車のナンバーをひかえて、
移動してもらうべく店内放送をガンガンかけるべきなんだと思います。

アバター
2014/08/16 22:59
思いやり駐車場利用証を取得してみては如何ですか?
しのみぃさんの住んでいらっしゃる所で発行されているかは判りませんが、
その証明書がある限り、そういう目で見られることはなくなる訳で…。

福島県はある一定の障碍・妊婦さんなら
思いやり駐車場利用証の取得は出来るそうで。
自分はそこまでの障碍では無いので、それに該当しないんで
取得は無理ですが。
アバター
2014/08/16 22:43
どれだけか、非常識な人たちがいると
みんなが疑われてしまうことになるのですね・・・

初心者マークが、そのへんでポコポコ売られているのは知っていましたが
障害者マークまで、そういう状態なのですね・・・
知りませんでした。
何だか変な気がします・・・
アバター
2014/08/16 22:26
> megさん

そうなのです…一見してわからない立場の側から言わせていただくと
非常に使いづらいですし、言う側の方の気持もわかるし。
なんとも…といった心境です。

全国的な流れなのかどうなのか、市名が印刷された障がい者マークは
配布されない方向になっています。
宇都宮市も数年前から配布をやめてしまっているようです。
私の住んでいる市では最初から配布されていない可能性があり
障害者マークの配布の有無を問い合わせたら、量販店で買って下さいと
言われびっくりしました^^;

ですから、私が車に貼っている障害者マークはホームセンターで買ったものです。
私のは夜でもわかりやすい反射型のものなので、余計に嘘っぽく見えてしまいます^^;
個人のマナーが年々悪くなっているからなのか、近くのスーパーの障がい者スペースは
去年、青色の塗料で地面が塗られました。
そして2台分ずつ、障がい者マーク・シルバーマーク・マタニティマークが書かれましたが
未だに全く無関係に見える方が多く止めています。
アバター
2014/08/16 21:03
難しいですね・・・

一見しただけでは、障がいがある方なのか
分からない場合もありますし・・・

ただ、本物?(市販では売っていない)のマークは違うんですよね

100均で簡単に買えてしまうのも問題あるような気がします。

個人個人のマナーに頼るしかない・・・・というのが難しいのかなぁ・・・・



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.