Nicotto Town


✪マークは作り話でし


おこし

縁日のお土産だと言って、友達がおこしを持ってきた。
毎度おこしやすの、おこしではない。
食べ物のほうだ、
粔籹とは米や粟などを煎って蜜と混ぜたものである。
こんなの売っているんだと驚いた、
だがそれにしても見れば見るほど妙な字を書く。
これだけを示されてすぐにおこしと読める人は、
かなり通の人である。
物の本によると粔と籹は同じ意味で、
ともに蜜を米に混ぜて煎って作ったものを表す語という。
やっぱり粔籹はおこしなのである。
江戸時代後期の文政十三年(1830)に、
喜多村信代という人が著した「嬉遊笑覧」というエッセイには、
米を煎ると膨らむところからそれを興米(おこしごめ)という。
これならわかりやすいかも。
その米が粟やヒエ、麦とバリエーションが広がっていき、
色々なおこしになっていったそうな。

アバター
2014/09/08 15:22
こんにちは(✿◡‿◡。)今週もよろしくお願いします○┓素敵な1週間になりますように✙


フランスパンとクロワッサンならどちらを選びますか?
①フランスパン
②クロワッサン

たぶんありは①です♡
アバター
2014/08/28 00:23
岩おこしも好き~^^
アバター
2014/08/27 12:56
おこしという、こんな漢字があったのですね;;
アバター
2014/08/27 11:14
子どもの頃は美味しくないと思ったのに
今食べてみると、美味しいです。
アバター
2014/08/27 07:36
かみなりおこし苦手だったw
でも例外はあって、ピーナツ入りのだけは好きだったなぁ
アバター
2014/08/27 07:25
そうなんですかぁ~~
最近は、食べなくなりましたね^^

粔籹~読めないです*^^*
アバター
2014/08/27 05:01
してみると、ポップコーンをキャラメルで固めたのも、
立派に「粔籹」の仲間かな^^♪

漢籍で粔籹は、紀元前の秦の始皇帝以前からあるから、
どっちも渡来品なんですね〜
アバター
2014/08/27 00:42
勉強になりました
アバター
2014/08/27 00:28

巨に女・・・・粟や蜜を混ぜた
贅沢なスィーツだったんだろうなぁ

って・・・漢字を追ってしまったわ!

〇〇おこし
夏は神輿よ・・・・ンン? 違うかぁ〜^^;;;



アバター
2014/08/27 00:03
おこしって・・漢字があったんですね。
ひらがなだとばかり思っていました。

アバター
2014/08/26 23:21
ほほぅ。そうだったのですね〜。
おこしっていう漢字、初めて出会った気がします^^;
アバター
2014/08/26 21:29
なるほど〜(●´ω`●)
アバター
2014/08/26 20:48
さすがにこの漢字は知りませんでした。くやし~~~



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.