Nicotto Town



意外に普及しなかったそうです。


9月1日防災の日でしたが、その設置率6.

6%の感震ブレーカー普及が意外と低調な

ようです。阪神大震災では発生後10日間

では建物火災157件発生し、原因が特定さ

れた55件のうち、35件が電気関係だった

ようです。そのうち30件以上が復電火災と

いう物だそうで、停電の後通電が再開した

あと、避難して住民不在の住宅で倒れたま

まになった電気ストーブが作動して火が付

いたり、傷ついた電気コードがショートして

発火するなど続いたようで、炎の津波と形

容される大規模な延焼など感震ブレーカー

を使用するとおもりで電気のブレーカーを

落とすので再びスイッチを入れなければ通

電しないものだそうです。

本日294文字でした。

アバター
2014/09/03 02:36
>>bassたま 100均に並んで簡単に取りつけられたら普及も進むんでしょうがね
      30年って長いとおもいそうだけど地震前の10年前に作ったといえばまだまだ
      新しいイメージですよ 私ね鳴門大橋の下の二号線の地下バイパスは絶対に
      通りません 何故って あの阪神淡路大震災で西と東にどっちか忘れましたが
      東西に30㎝と70㎝ずれたんだそうで、 気持ち悪いから 地下バイパス通らないので
      西に走る時少し気にして走ります。磁石が落ちるなんて>< やっぱり怖いです
      ((゚゚((Д))゚゚))ガクガク
アバター
2014/09/03 01:37
淡路か大阪湾で近いうちにまた大きめの地震があるかもです。
個人ボランティアさんのラドン濃度の数値があがったのとうちの磁石も落ちたのでひょっとしてというところですが。

最近淡路や大阪湾で多いし、備えあれば憂いなしなんでしょうけど。
うちも築30年です><
アバター
2014/09/03 01:18
初めて聞きましたが、高いですね。
普及が進まないのは高いからですね。
地震の被害は避けられないにせよ、2次災害を最小限にさせる対策は
今からでも必要ですね。
アバター
2014/09/02 21:55
>>alfa1たま 私も地震って無縁な所にいるのかと思ったら阪神大震災で
     真っ只中><世界で一番有名な普通の地区であります。 天災は忘れたころに
     やってくるもののようなので、いざという時何をするか何を備えておけばいいのか
     頭の中でシュミレーションですね



>>らおぽんたま わが家も結構古くて 関西電力保安協会にチェックをお願いした方が
      良いのかと思います(◞‸◟ㆀ) それにしても時間って早いですね@@



>>さゆきたんへ 1軒あたり10万円近くもだったら他にしたいこともあるしね~~
      周りがすべて燃えて自分の家だけ大丈夫なんてことなさそうだし 悩む所ですね

アバター
2014/09/02 20:13
自分の家だけブレーカーしても他所の家の火事に巻き込まれるかもと思うと高い工事費払うのが馬鹿らしいかな
アバター
2014/09/02 19:16
うちは 築約45年

まだまだ大丈夫 なのか そろそろ危ないのか

適正な 判断が 必要です。

関西電気保安協会にでも 見てもらわなければ。
アバター
2014/09/02 18:41
家は東海地震がくるところですが、そのブレーカーのことは初めて聞きました。
そういうものがあるんですね。
知らされなかったことにびっくりです・・・。
アバター
2014/09/02 13:22
>>。○sai○。. たんへ  1世帯平均7~10万円だそうです><
      普及するといいのにね~~ 


アバター
2014/09/02 12:58
地震の後の電気製品のダメージってかなり大きいんですね・・・
感震ブレーカー、高そうだけどなんとか広まるようになるといいですね><
アバター
2014/09/02 12:36
>>.❀.柊子 テンテイ おっしゃるようにある程度その周りのお家の人達とも歩調を合わせて
       震感ブレーカーつけないと隣家が燃えてそれの類焼とか言うのも
       あり得ますからね~~ (*'ー')(,,*)(*`∇`)(,,*)うんうん
       補助金だすのなら 皆が知らないと意味ないけど補助金あんまり出さなくて済むから
       コソコソっと終わっちゃうのかなあ???

アバター
2014/09/02 06:11
実際に被害にあっておられる方がでさえ6.6%ですか><
感震ブレーカーの存在を知らない方々もいるだろうし
補助金も一定期間だったりするので踏み切れない面もあるのでしょうね

それ以上に
自分の家だけに取り付けたとしても
大きな地震のときは隣家からの出火も考えられるでしょう??

国や県、市町村単位で一斉に取り付けなければ意味が無いような気が致します^^;
アバター
2014/09/02 02:25
>>船越オブファイアたま せめて国民負担2割くらいで止めてもらって国の補助で
     付けられたらいいのにね~~ それとも船越オブファイアたまのポケットマネーで
     寄付をお願い致します (‿_‿✿)ペコ 

アバター
2014/09/02 02:17
消費税上げるんだからこれぐらいただで国がやってくれなきゃね
5000万世帯×10万 5兆かかりますなw
アバター
2014/09/02 01:41
>>aruたんへ 阪神大震災の時 私不覚にも寝なおしたんですがね
     ご近所の大声で目が覚めて 二階ベランダから 海の方をみたら
     巨大な火柱が海の法学に4つ>< かなり山のほうですが その木材とかの焼ける
     匂いがわが家の辺まで空気が焼けていてものの焼けた匂いが空気となり、
     その数日後その辺りをみたらまるで原爆投下後のようなな~~んにもない
     焼野原でということはこういうことも手作りでできるのなら 地方自治体が
     その取りつけを応援して、手作りでいいから 普及するといいのにと思いますが
     
アバター
2014/09/02 01:09
費用かかるとなかなか普及しませんよね^^;

住宅密集地なのでつけた方がいいのでしょうけど。
アバター
2014/09/02 00:29
>>たむたむたんへ 私もうちの電化製品のプラグの所にホコリが
      溜まっていたり、 パソコンのプラグの所がとっても熱くなってたらなんだか
      発火しそうでとっても怖いです>< 
      大地震が来るって西日本も南海トラフが来るみたいだし><
      東京がそんな事態になったら 大変なことになりそうですね><
      転ばぬ先の杖ですね 
アバター
2014/09/02 00:24
震災の火災原因の一つが電化製品からだと知って怖くなりました。
大きめの地震の時、ガスを止めてストーブ消してはやっていたのですが
電気ストーブもコンセントから抜いておいた方が良いのですね。
東京に大地震が来ると言われてるのでちょこっと揺れるたび恐怖なんです^^;

家はブレーカーが設置してあるのですがそれで大丈夫だと良いのですが(*´ω`*)
自然災害って防ぎようがなく抗えないので本当に怖いですよね。
アバター
2014/09/01 23:55
>>✤紗奈✤ちゃん 書き忘れてましたが 大体一軒で7万円から10万円の費用が掛かるそうです。
      手作りでもいいから、 その地震を感知した時に電気が切れるといいのでしょうが
      あの大火災の跡をみたら原爆投下後ってこんな感じなんだろうな~って
      シミジミ感じました。 
アバター
2014/09/01 23:50
ブレーカーを付け替える費用などを考えると普及しないかもしれませんね
テレビでやっていましたが、簡単な手作りの仕掛けで同じ機能を持たせる事が出来ていました。
そっちのほうが普及しやすいかも。



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.