Nicotto Town



母の様子

ここ数年、母と電話で話をして感じていたことは、同じ内容の話を繰り返して
言うということ。
でも、程度としては年相応なのかなぁと思っていました。

今年の元旦に家族で日帰りで実家へ行ったときに、少し程度が重くななっていたかも…。
それ以降、何度か電話で話をしたときにも同じ内容の話を電話を切るまでの数分間に
何度か言うものですから
「お母さ~んっ、その話はもう4回目だよ~^^;」
と、嫌味っぽくならないように言ったこともありました。

そして父が入院してから姉や母と電話で話をするようになって、やはり繰り返しの回数が
多くなっているような…同じ話を繰り返すまでの間隔が明らかに短くなっていると
思うことが何度かあり…姉とそのことで話をすると、やはり同じことを感じていたと
わかりました。

昨夜も母と姉と電話で話をしていてそのように感じたので、時々荷物のやり取りで
連絡をしている母親の田舎に、最近の母の様子で何か感じることがなかったか
聞いてみることにしました。

母の実家は長野にあります。
私より1つ歳上の従姉がお婿さんをとって継いでいます。
電話をすると従姉がでたので聞いてみると、不安的中。
ここ2~3月は変な話、荷物が届かないからおかしいな…何かあったのかな
東京や栃木にいるおばさんの娘さん達(姉と私のことですね)に連絡してみようか…
そんな風に思ったりしていたそうですが、半年ほどの間、実家の母から
箱に詰め合わせたカレー粉やシチューのルー、ホットケーキミックス粉
めんつゆや本だしといったものが、1か月間隔ぐらいに届いていて
賞味期限が切れそうなものに関しては、申し訳ないけれどもバザーに出したり
妹が来た時に持って行ってもらったりと、消費するのに苦労しているような様子でした。

母が荷物を田舎に送るのは、今だに農作業をしている叔父が新米がとれたからだとか
年末にお餅をついたからと、お中元やお歳暮がわりなのでしょうか…年2~3度
農作物などを詰めた荷物を東京の実家へ送ってくれます。
そのお礼として、母があれこれと上記の品々を詰め合わせにして田舎に送って
いるようでした。

普段買って使っていて日持ちがするような、上記のようなものが助かると
従姉などから喜んでもらえたので、それからはそういったものを詰め合わせにして
送っているようなのですが、それにしてもこのところは頻繁に荷物が届きすぎて
以前にもらったものも合わせるとかなりの量になり、廊下にずらっと並ぶ状態に
なっているというのです。

その話を聞いて、荷物を送った母が送ったことを忘れて再び送るということが
今年に入ってから繰り返されていたのかな…と思ったのですが、当たってますかね?
元旦に母の繰り返しの言動が以前よりひどくなっていると感じたこと
考え合わせると、どうもそういうことなのかな…と。

きっと母親に確認しても荷物を頻繁に送ったことを覚えていないと思うので
確認はしていません。
幸か不幸か、ここ2~3か月は田舎に荷物を送ることを忘れていてくれている(?)
ようなので、この件はとりあえず…このまま黙っていることにしようと
従姉と話をしました。

それからそろそろ新米の季節なので、例年だと田舎の叔父さんからお米が送られて
くるのですが、父親も入院していてお米の減りも少ないことと、母親のほうも
「お米を送ってもらってありがたいけれども、食べきれなくて虫が湧いてきてしまうし
栃木(私のほう)へ送ってあげるから食べてくれる」
かと毎年のように電話がかかってきていたので、今年は実家へお米を送らないで
ほしいということをお願いしました。

叔父さんもなかなかの頑固者で、うまく言わないとへそを曲げるといいますか
怒り出しちゃうところがあるんですよね…。
従姉から良いタイミングでうまく伝えてもらうことにしました。
そして、母親のほうも歳をとってきたからか、私が叔父と母とのやりとりに
ちょっと口を出したところ
「これは私たちの付き合いであって、子どもが口をはさむことではない」
とものすごい剣幕で電話口で怒られたことがあったので、実家の母には
田舎にお米を送らないで下さいと私から連絡したことは伝えないことにしました。

いずれ
「あら?今年は田舎から新米が届かないわね」と気が付いて
何かしらの行動があったとき
「あぁ、それならお父さんも入院していて去年のお米も食べきれないでいたから
 今は送らなくて大丈夫だよって、私から話をしておいたんだよ」
とでも母には言おうかなと思っています。

でも、荷物だったから…親戚だったから良かったのですが、これが他人様への
お金の支払いだったら大変なことにもなりかねないねと、姉と話をしたのでした。
数日前に
「1時間以上も歩いて大変な思いをして銀行からお金をおろして来た」
と母が電話で話していたことを思い出し、姉が通帳を預かっていた方が良いのでは
と話したところ、姉が
「お母さんにはよくよく話をして聞かせてあるから。
 それに1度通帳を返したのは母がどれだけボケてしまったのかということを
 見るためでもある。
 銀行に用事がある場合には私に頼むように言い聞かせたけれども
 今後、自分で1度でも銀行へ行くようなことがあったのなら、その時は通帳は全て
 私が預かることにするから」
と言うのです。
が…私としてはその1度きりで残高「0」になるような事が起こってしんまったらと
不安なんですけれども…。

そうかと言って、離れていて実際は何もできない私が電話口で騒ぎ立てるのも
気が引けると言いますか。
姉は姉で福祉と病院とのやりとりで頭の中は一杯一杯、実家と病院との行き来で
身体的にもへとへとになっていますから、その件でこれ以上電話で話すのは辞めました。
明日、母のところへ寄って…様子を見た結果、通帳を預かるべきかを考えて
決めて来ようと思います。

母もまさか
「お金を取り上げる気なの?」
とは言わないとは思うのですが、よくドラマであるじゃないですか…骨肉の争いが^^;
歳をとって頑固さがましたので…少しだけ心配です。
醜い言い合いにならなければ良いなぁと思います。

アバター
2014/09/11 23:09
続きです

たぶん、わかる方にはわかるんだと思います…このヘタな説明でも^^;
とにかく、明日…母と会ってもう1度同じ説明とお願いをしてくるつもりなのですが
電話で話したことなど忘れていると思います。
一応、電話で話をしているときに説得して、渋々かもしれませんが2つの要望を受け入れて
もらってはいるのですが。

1つ目は生活保護の受給を考える。通帳は長女に預けるということ。
2つ目は生活支援の受け入れをする。
ヘルパーさんに来てもらうことを受け入れる
といった2つです。
電話口で私からの2つの要望を受け入れた証拠として、電話しながら『受け入れる』といった
趣旨の文章を母の自筆で書いてもらいました。
「私、そんなこと受け入れた覚えはない」
と言われたときの為に。
アバター
2014/09/11 23:08
> ポヨヨンちゃん

夕方、実家のある地域を担当している介護支援センターの担当者と初めてお電話で話をしました。
その方の印象だと、母の状態は要支援2なのでヘルパーさんの派遣を受け入れてもらったほうが
良いと言うことでした。
いずれ父親が退院するときに、どの程度の状態で退院できるか…お家で暮らせるまでに
回復されているか…お母さんの様子では、お父さんが自分でなんでもできる状態でないと
生活が回っていかないでしょうという話でした。

両親は国民年金で、早い時期からもらっていたので給付金がとても安いです。
そのことも話、年金支給の手続きも考えておいたほうが絶対にいいです…と、言われました。
受給させたいのは山々ですが、今のところは蓄えで何とか生活できると言い張り、生活の支援も
お金もかかるし、自分で何とかできているから必要ないと…こちらも首を縦に振りません。

ですが、夜になって母に電話をして
「生活保護の受給を考えていってほしい。
 その為にも、お金がかかっても生活支援を段々と受けるようにしてほしい」
と、何度も何度も同じ話をして聞かせました。

この生活支援ですが、どうして受けさせたいのかというと、話が長くなるので割愛しますが
生活保護を受けるのに、蓄えがあっては受給の許可が下りないなど…色々とハードルが
あるのですが、年金が振り込まれる通帳から支援を受けた費用を引き落とすようにして
これだけの生活費からこれだけ支援を受けるためにお金が必要です。
でも、蓄えもなく…年金収入だけとなると必要支援を受けることさえできません…といった
実績と言いますか、色々とあるんですって^^;
アバター
2014/09/11 22:49
そうですね、できる限り公的な援助はお受けになられたら助かりますね。
養母の場合は、やはりわずかの年金暮らしでしたから、
その収入に応じて、入院料が決まっていました。
さらに、後から町の方からその分は返金されてきましたので、
とても助かりました。
アバター
2014/09/11 14:13
> ポヨヨンちゃん

先ほど、姉から電話がありました。
その通帳のことだったのですが…。
一昨日の話では、姉は通帳を預かるのはもう少し様子を見てからとの考えでした。
私はすぐにでも預かったほうが良いとの考えです。

ですが、先ほどの電話では
「明日、東京に来た時に一緒に母のところへ行って通帳を預からせてもらうように
 あなたからも話をしてほしい。
 あなたが東京に来るという話をお母さんともしているのに、全く記憶にないよで…。
 他にも色々と不安だから、やはり通帳は私に預けてもらった方が安心だと思う」
とのことでした。

私達皆、短気が揃っているので…穏やかに話が出来るように心掛けたいと思いますが
母が怒り出したり、私たちに疑心暗鬼の気持を抱いたりしないかと、皆さんのお話を
伺っていると考えてしまったり…です。
ですが、一応…預けてもらえないかとの話はして来ようと思っています。

お支払いがこちらのほうが低いと言うのは、老人保健施設が公的なものだからでしょうか?
先日、介護の方と施設について少し話したと姉が言ってましたが、このことなのかもしれません。
明日、姉と施設についても話をして、介護支援の担当者と近々お会いするようならばその時に
話をしてもらおうと思います。

情報をいただけて助かります…ありがとうございます^^
アバター
2014/09/11 12:51
歳をとると(いえ誰でもそうだと思います)、
手元にお金がないととても不安になるようです(病院では預ける形)。
そして、被害妄想に駆られたりすることも無きにしも非ずなのです。

ですから、お母様の安心のために(たとえ心配でも)通帳はお母様に、
はんこやカードは預かりにして、常に残高を確かめて管理するとかなさったらどうでしょうか。
参考になさってください。

でもお姉様もそれなりに、そばにいながら管理なさって、考えていらっしゃるようですから
私の事を例に出して「お友達で、こういう風にしている人もいるんですって…。」位で、
お話しなさってみたらいかがでしょうか。

ところで、私も本当に施設についてはあれこれあれこれ、方々を実際に行ってみたりして
探し回りました。
その結果 突然空きができた老人保健施設に入る事ができましたが、
その半年くらい前から奔走していました。
チャンスは逃せないので、養母はとても嫌がっていましたが
(入所してしばらくはノイローゼ気味になったが、病院の方でも何か誤解があったよう…)
慣れてきたら、楽しくなったようです。
幸い編み物が好きだったので、大量の毛糸や、手芸用品を常に持って行っていました。
リハビリにもなり、周りの方たちにも作品をあげたりして、
誉められたり、喜ばれたりしていたのが、励みになったようです。

養母は脳梗塞を2回やり、血圧が高く病院通いが欠かせなかったので、
何かあったら、(病院の施設内なので)すぐに病院の医師が来てくれるのが とてもありがたいと思いました。

しかし、3か月ごとに認定の検査があり、
その後回復して(ありがたいのかありがたくないのか良く分かりませんが)要支援2までになり、
施設を追い出されるのですが…。

そして一人暮らしが始まるのです。

とにかく、申し込みだけはしておいた方が良いかと思います。
私設のものは、やはりとても入居料がお高いので…。
それに、病院へ行くときは付き添っていかなければならなかったので、私には不可能でした。
アバター
2014/09/11 12:51
私は、父が亡くなってからは、通帳はなるべく一つにまとめていく方向に持っていきました。

かなりあちこちに分散されていましたが、住居費用に地方銀行いくつかと農協だったのを
農協だけに時間をかけてまとめました。

何故なら農協の方が全国区で、東京でもカードでなら出し入れできたし(今は通帳記入もできるようになった)、
さらに保険も、火災保険もそこでかけていたからです。

そして、養母にはその都度、「こういう風にしたからね。それで,幾らをこうして、残高はこうなっているからね。」
と、厳密に報告し、通帳と判個はまとめて金庫に(カードは作らなかったよう)。

さらに、他のものは郵便局にまとめるようにしていきました。

幸い、私がずっと仕送りをしていたので、私がカードを 養母が通帳を持っていたので、
割とすんなりいきました。
父もその通帳は、養母に持たせていました。
それがなければ、通帳もカードも渡そうとはしなかったことでしょうね。
そして、私は常にいくら使って(病院とか)こうなったから、という事は報告していました。
保険がおりた時などは本当に助かりました(本人名義でなければならなかったから)。

養母も歩けるうちは自分でおろしに行っていましたが、
老人保健施設に入ったのち
介護度が4から要支援2になって、家で一人暮らしをするようになってからは
私がある程度の金額をまとめて金庫に入れておくようにしました。

しかし「ここに◯◯円あるからね。」と言っているのに、
わからなくなって「お金がない…。」と言っては
近所の方や、親戚やら、福祉の方やらにどうなっているのか良く聞かれました。

そのたびに、金庫に「いくらおいてあるはずだから…。」と説明していましたが、
時々、昔世話をしていた方から無心をしていたようです。
そして、「私がみんなとってしまった。」みたいなことをいっていたようです。

後で話して、分かっていただきましたが、
結構そういう事は病院にいた時にも(お見舞いの方々に言う)もあったようです。

アバター
2014/09/11 05:47
> まやさん

まやさんは既にご両親のお世話を色々とされてますから大先輩です。

母は日中の支援(お掃除や買い物のサービス)を受ける話を
「今すぐでなくとも、いずれそうなるかもしれないから…話だけでも聞いておこう」
と姉が話しても
「いや、今はまだ大丈夫。
 そういった支援を受けるとお金が大変で…」
と年金生活をしていることもあってか、お金の心配を口にします。

本当に金銭的に難しい時は私達で何とかすると言っても、首を縦に振らない感じです。
姉に
「この先両親達だけで暮らせなくなったらどうする?」
と昨夜電話で話をしたときに聞いてみましたが、明確な答えが返ってくる訳ではなく。
私もはっきりとした考えや答えをもっている訳もなく…。
不安です。
アバター
2014/09/11 05:40
> キヨ(0´∇`)さん

キョさんの伯母様と両親は同じくらいのお歳ですね。
年齢とはいえ、段々とそうなってしあうのですね…。
なんだか寂しい気持ちになります。

今のところは同じことを言うぐらいの程度ですが、不安ですね…やはり。
ボケの状態は良くはならず進んでいくでしょうから。
「う~んっ」という気持ちです。
アバター
2014/09/10 23:43
うちの場合も、両親の兄弟姉妹は高齢になり、介護施設にいたりで、まったくあてになりませんし、私は一人っ子なので、福祉に頼るしかありません。お風呂改修されるのですね。おうちで入れる間はいいですが、そうもいかなくなると、訪問入浴か、デイサービスで入れて頂くことになると思います。お母様のご様子、う~ん><お父様との二人暮らし、とても厳しいかもと思います。訪問看護、ヘルパーさんに来ていただいても、夜間帯が心配ですしね。お姉さんが実家で暮らすというのは、難しいのでしょうか。昼間は、目一杯デイサービスに行ってもらい、夜間帯だけお姉さんが看るというのは、だめなのでしょうか。
アバター
2014/09/10 23:34
うちの伯母(84歳)も最近は。。。^^;
同じ事を繰り返し言い、「○○は違うよ」とか
間違いを指摘しても認めないとかです^^;

痴呆か物忘れはを見極める、ごくごく簡単は事として
例えば、良くありがちな食事を食べたのに「食べてない」
とか言い出すとか聞きますよね。

その時に「いやさっき食べたよ」と言った時に
物忘れなら「あら、そうだった??」と答え
痴呆なら「いや、食べてない」もっと酷くなると
「食べさせてもらってない姑虐めだ」とか言い出すそうです^^;
参考になれば幸いです。
アバター
2014/09/10 22:58
> ピンクうさぎ♥さん

そうでしたかぁ。
ピンクちゃんのところも…^^;

通帳ではなく、印鑑ですね。
頭に入れておきます。
そして姉に話してみます^^

あ…。
でも、ゆうちょ銀行は通帳のみでお金がおろせてしまうんですよね…確か。
普通預金だけですけれども。
大きな金額が入っていなければいいのですが…確認しないといけませんね。
アバター
2014/09/10 22:55
> ひーにゃんさん

そうか、そうなんですね。
お金のことも話しておくべきですね。
ありがとうございます^^

姉は既に疲れとストレスが相当溜まっていると思います。

父親がこのところ、そそうでパジャマを汚す回数が増えてきていて
替えがもうないと、病院から母のほうへ連絡があったそうなんです。
それで新たにパジャマを買って、病院に届けて来なくてはということで
土砂降りのなかを歩いて病室へ届けてきたようなのですが
明日、私が東京へ行くときにパジャマを買って持って行こうかと
電話で話をしたところ、段々と怒り口調になり…語気が強くなること…。

売り言葉に買い言葉で、こちらまで語気が強くなると喧嘩になってしまいそうな
雰囲気でしたので、その話題はやめにしました。
入院している本人も大変ですが、周りもかなり大変なものなのだと
改めて思った次第です。
アバター
2014/09/10 22:54
通帳のことですがきっと
本人は持っていた方が安心できますよね
私だったら印鑑を預かってくるかなぁ・・・


私の母もガンコになりました
加えて思い込みが激しいし
自分の都合のいいように周りが動くと思ってる・・・
かかってくる電話は小言ばかり・・・
親にとって私はいつまでも子供なのだけど
もういい歳した大人なのに・・・(´・ω・`)
あまりにも頭に来て
話しの途中で電話を切ったこともありますよ

身内だとどうしても言葉がきつくなっちゃうんですよね
穏やかにお話してきてくださいね

アバター
2014/09/10 22:48
> ♪はなとり♪さん

介護の方は昨日姉と病院で待ち合わせをして、父親の様子を見て行ったそうです^^;
母のことは家に介護センターから担当者の方が来られた時に、母のことも姉が少し
話をしたそうです。
(父親の様子を見に来た方とは別の方)
先ほど電話があり、姉からそのように聞きました。

それから公の老人施設(?)のこと(料金設定低め)も少し聞いたようです。
でも希望をだしていても、入るのは至難の業のようです。
アバター
2014/09/10 22:32
お金のことは 手遅れになる前に
管理した方が良いです・・・老人を狙う人達に洗脳される前に
ケースワーカーに相談してくみてださいね。
まだまだ先は長いので
介護のプロに任せて無理はしないでくださいね。
共倒れは 家族が崩壊しますから・・・鬱にならないように話す事が大事です。。。
アバター
2014/09/10 21:36
お父さんの件でいずれ介護士さんが様子を見に来るんだよね。
その時はしのみぃさんも立ち会えるのかな。
その時におかーさんの件も合せて相談する・・というのはどうだろう。
父と一緒に一番長い時間を過ごす母が現在こういう状態になって
いるんだけど、どのように対処するのが一番いいか・・・って。
それと、おねーさんの状況も、しのみぃさんの状況も話しておくべきかも
知れませんね。
頼れるご兄弟が居ないのでしたらなおさら・・・

もしかしたら介護士さんに何かいいアドバイスをもらえるかも知れないし、
おねーさんも介護士のアドバイスなら素直に耳を傾けるような気が・・・
とにかく皆が無理をして共倒れになるのが一番心配です。

アバター
2014/09/10 21:00
> megさん

おっしゃる通りだと思います。
まさにそこ…そういったところが心配なのです(;;)

傍に住んでいたとしても、ずっと見張っていることはできませんし
ましてや離れて暮らしていると…。
姉も今は体調の問題で仕事を辞めて家にいるので、両親のことで
動いてもらえますが…再び働き始めたらそうもいきません。

と、その前に姉の身体が既に悲鳴を上げているようなので
(膝と腰が悪く痛みが酷くて仕事を辞めました)
これから先、姉に色々とやってもらうことは出来なくなる可能性も…。
もしかしたら、姉のこともこちらで世話をする必要がでてきてしまうかも?

考え出したら負の連鎖が経ちきれなくなりそうなので、現実から
少し目を逸らしている部分が私にはあるのかもしれません(+_+)
正直、どうなっていくのか不安が日に日に大きくなっています。
アバター
2014/09/10 19:52
お金の事は難しいですね・・・

新聞屋さんの集金とかでも
もう払ったのに、払った事を忘れて
何度も払おうとしたり
逆に、支払っていないのに、
支払ったと思い込んで揉めたり・・・
相手が分かってくれてやさしく教えて下さる方だといいですが
良い人ばかりでは無いですもんね・・・

そういうのに付け込んで、高額の商品を買わせる人もいますから
やはりお金のことはしっかり見てないとなぁ・・・・と思います
アバター
2014/09/10 19:07
> みこたん

そうですよね…みこたんのところもお母さんが地元にいらっしゃいますものね…。

姉のことですが、お金で人が変わってしまう話はみみにしたことがありますが
私は姉のことを信じています^^
きっと…大丈夫だと。

でも、振り込み詐欺は手が込んでますから心配です。
それから歩いていて体当たりされたら、お財布は持って行かれてしまいますし…ね。
心配しだしたらきりがなく、こちらの神経も参ってしまいそうなので、ほどほどに考えるようにしますが
打てる手立ては打っておく方が無難ですよね。
アバター
2014/09/10 17:13
なんかウチの事と重ね合わせて読んでしまいました
母も同じ事を何度も繰り返し話しますよ
その都度、初めて聞いたようなふりをして聞いてあげていましたが・・・
通帳も姉(ハゲミ)が管理しているようですが
何度か日記に書いたように、ハゲミは勝手にお金をおろして自分の為に使っているようです
お姉さんはそのようなことは無いでしょうが、通帳を預かるということは
お姉さんを信じてお願いしないとダメだと思います
お金だからよっぽどの信頼関係がないとねぇ
振込み詐欺なんかに引っかからなければよいですが心配ですね
やはりそうなる前に通帳は取り上げるべきかな?
親が歳を取るとどこでも同じような事が起こるんですね・・・
アバター
2014/09/10 16:06
> あーにゃさん

なるほど…なるほど~と、思いながら読ませていただきました。

『高齢の方の場合、ご家族に具合の悪い人が出たり、何か大きな出来事があったりすると、
急に物忘れの症状が進むことがあります。』

そうなんですね…。
まさに今の実家の状態ですね。
ため息なんてついている場合ではないのですが「はぁ~あ」との思いが…。

『どうやって今の暮らしを維持できるか(どういうフォローをすれば良いか)ということも
考えなくてはならないですよね』

介護の方にこの件でもそうだんしてみたほうがいいですね。
結果的に維持できないというお答えをいただくことになったら…。
今後父親が退院してリハビリ施設に通院となった場合にに姉か私かの付き添いが
必要になると思います。
姉妹以外の第三者が付き添ってくれるシステムがあれば利用したい気持ちもあります。
(ただ、料金の心配もありますが)

わからないことばかりですが、こういう時こそ専門の方はどなたなのかといった
ところから聞いて、聞きまくって進めていくしかないのでしょうね。

温かいお言葉、ありがとうございます^^
アバター
2014/09/10 15:57
このところのご両親の様子、気にしながら読んでました。
高齢の方の場合、ご家族に具合の悪い人が出たり、何か大きな出来事があったりすると、
急に物忘れの症状が進むことがあります。
かくいう我が家でも、震災のときには義父の物忘れが、ぐぐっと目に見えて悪化しました。
やはり、気をつけて、今の状況・状態と、今後の変化を見守る必要があると思います。
同時に、どうやって今の暮らしを維持できるか(どういうフォローをすれば良いか)ということも
考えなくてはならないですよね。

お金に関しては、よくよく気をつけたほうが良いと思います。
高齢者にとって、お金は残り少なくなってきた「自分を守るための手段」なので
うかつに「預かる」と言うと、やっぱりトラブルの元になりかねないかと。
お金に対する執着は年齢と共に強くなっていくように感じています。
自分だけでは生活できなくなっていても、それでも「自分で」生活していると思っていたい。
それがお年寄りのプライドなのかなぁ、と。
そんなことも考えている今日この頃です。

お見舞いと帰省、気をつけて行ってきてくださいね。




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.