Nicotto Town


TAKEのつぶやき


☆ビタミン

前回の続きです。

CビタミンB3(ナイアシン、ニコチン酸)
①ビタミンB3の主な生理作用
・ホルモンの合成に関与
・炭水化物、脂肪、タンパク質の代謝に関与
・脂肪酸合成に関与
・細胞増殖に関与
・血液循環に関与
・皮膚の健康維持
・薬物代謝に関与

②ビタミンB3の主な欠乏症状
・黒舌
・出血性下痢
・貧血
・削痩

DビタミンB5(バントテン酸)
①ビタミンB5の主な生理作用
・副腎を刺激してホルモンの分泌を促進
・炭水化物、脂肪、タンパク実の代謝に関与
・抗体産生に関与
・消化管の健康維持
・神経組織、筋肉の生成に関与

②ビタミンB5の主な欠乏症状
・イライラ、不眠などの神経症状
・食欲不振、嘔吐、腹痛などの消化器症状

EビタミンB6(ピリドキシン)
①ビタミンB6の主な生理作用
・アミノ酸,タンパク質の代謝に関与
・カテコールアミンの合成に関与
・細胞増殖に関与
・ヘモグロビン合成に関与
・抗体産生に関与

②ビタミンB6の主な欠乏症状
・皮膚症状
・口内炎、舌炎
・イライラ、不眠などの神経症状
・食欲不振、吐き気などの消化器症状

アバター
2014/09/12 12:26
ダイエットによいビタミンってありますか?




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.