吉田調書・朝日新聞の誤報
- カテゴリ:ニュース
- 2014/09/12 22:01:46
3年前の大震災。
そして福島原発の爆発事故。
あの大惨事の中で、
日本人は、秩序を守って行動し、そして助け合い、
と海外でも大きく報じられました。
私は東京にいましたが、
毎日毎日テレビを見て、原発の状況が放送されるたびに
本当に恐怖を感じていました。
その時、現場で働いていた人はどれほどの恐ろしさを
感じていたことでしょう。
安全な立場で、ただニュースで見ている私でさえ怖いのに、
現場にいた人は、どれほどの恐怖だったでしょう。
そしてその恐怖の中で、
それでも自分にできることを
必死にやり抜こうとしていたんだと思います。
その最高責任者であった吉田所長の調書をもとに
朝日新聞が、
「所員の9割が所長命令に違反して撤退した」
と記事にし、世界に発信したことは、私はやっぱり許せません。
人間だから間違えるし、勘違いをします。
でも、<文章>ということに関して、プロ中のプロである
記者が、このような読みまちがいをするでしょうか?
一部分公開された吉田調書を読んでも
「命令違反をした」などどこにも書かれていません。
逆に吉田所長は、「みんなが自分の命令を守ってくれていた」と
何回も何回も報告しています。
私は今、シカゴに住んでいますが、
アメリカでは、
あの原発事故の時、最後まで1Fに残った人を「フクシマ・フィフティーズ」
と呼んで非常に評価していました。
「人類史上、未曽有の大惨事の中で、職務を遂行しようとした
彼らはすばらしい」と新聞で取り上げていたのです。
でも、朝日新聞の「吉田調書」記事により、
今では、所長命令に違反して所員が逃げてしまった結果、数人の人間が
残ったにすぎなかったという評価に変わってしまいました。
そして、「日本人も現場から逃げていた」
「第二のセウォル号事件」とまで言われてしまっています。
読者の皆様に謝ります、と朝日の社長は言ってましたが、
あの大惨事の中、命を懸けて、職務をまっとうしようとした人たちに
まず謝ってほしいです。
私は、政府や、東電本部の偉い人たちがどうであったとしても、
現場の人たちは本当に命をかけて、
「今できること」を必死にやり抜いていたと思っています。
テレ行為で自爆された女の子と特攻隊を重ねてたんですか?
うーーん、それは本質がまったく違うと思います。
yukioさんの分析通りだと、私もおもいます。
なんでもかんでも、
「初めに主張ありき」で、記事にするから、
そういう矛盾を生んでしまうのではないでしょうか?
朝日新聞の体質自体がもうある意味、「プロパガンダ」的に
なっているとしか思えません。
見た目には似ていても、本質がまったく違うものを
「自分の主張したい結論」と結びつけて、同等に扱う。
一見似ているので、「そうかも」と思う人だってでてくる。
そういうふわふわとした感情を誘導しようとするのは嫌な行為です。
私もyukioさんと同じく、朝日新聞とは
「大事なところでの考え方が違う」と
思います。
武装した者同士が戦うことと、
非武装の人たちに、武装した人が攻撃をすることは
同じ悲劇でも、それはまったく異質の悲劇であり、暴力です。
またちょっと話は変わりますが、
人間が生きていくうえで、心の憶測に大切にしているものを
ばかにしたり、貶めたりすることもまた
表現の自由ではないと思います。
好き⇔嫌いの関係じゃなくて
好き⇒無関心に移行してます。
社説だったか、テロで、女子に爆発物を持たせて遠隔操作で自爆させるという
残酷で悲惨な出来事と日本軍の特攻を重ねて論じてました。
確かに特攻していった方たちが自分の意思かどうかはあるのでしょうが
日本軍が命令でもって行った行為。
でもそれは武装したものに対する行為。
良い・悪いはあるあっても
戦争は、武力行為は、武装対武装であること
ここは抑えなければなりません。
武力行為を正当化するための原則だと思います。
テロとはここが大きく違う点であると思います。
武装したものが非武装のものたちを攻撃することは絶対の悪です。
広島・長崎の原爆投下は
戦争の長期化を止めたといくら言っても絶対的な悪です。
9.11のテロだって同じと考えます。
そこんところを、同じレベルで論ずる新聞社は
普段のニュース報道の以前に
どんな報道機関なのか?
ってところで疑問も持ちます。
新聞社が自分たちの主張を論じるのは活発にしてほしい。
だから、これからも主張していってもらっていい
大事なところでの考え方が違うんだなと
思う次第です。
朝日の姿勢にはいまだ納得できかねています。
これがもし、食品会社だったら、
謝ってごめんなさいですむ問題じゃないと
おもうんですが、
なんかいまだに「自分流」の毒々しい味付けを
しているような気がします。
新聞に嘘はない。
それは本当に幻想ですね。
だから、私たちはなんでも「与えられた情報」をうのみにしないで
自分の頭で考え、選び取っていくことを
選択しなくてはならないと思います。
信用できる情報をどれだけ選び取れるか、
それがとっても大事ですよね。
ちなみに、日本の実家でもY紙です^^;
なんかもうこれはむかーーしからの習性?
父がGファンだったので、ずっと取っていたのを
いまだに続けている感じです^^;
昔、3紙購読していたとき テーマによっては3紙言い方が違う!と感じましたね
しかも各々の立場を死守してる感じでした 報道よりもイデオロギーなのかなって
コラムや書評は面白かったんですが20年以上朝日は読んでませんね
もう信用できなかったです
世間には新聞に嘘がないって信じてる方もあるのかもしれませんがそれは明らかに幻想です!
好きな新聞ってありませんが、野球ファンじゃないけどしょうがなくY紙をとってます
消去法です 文化面がましかな
朝日新聞関係者の報道の魂は恥じないのだろうか(+o+) 「良心を超えるもの」って何だろう
やっぱりイデオロギーなのかしら 愚かすぎてとてもとても残念に感じました
お父様世代は、やっぱり新聞はとても信頼できる情報源だったのですね。
うちの父も生きていた時は、新聞をよく読んでいました。
朝日というブランドは本当にQuality・paperとして
名高いものでしたよね^^;
今、シカゴに住んでいて、こちらでは日本のことは
はっきり言ってまったく話題に上りません。
テレビのニュースはイスラムの話とか、スコットランドの独立とか
たまに中国のこととか。
それでも、NYTなどは、朝日の記事をそのまま、丸写しにして
載せたりします。
シカゴでも、Chicago・Tribuneなど、major・paperには影響力が強いです。
なので、嘘やねつ造は絶対にやめてほしいです。
アメリカ人というのは、はっきり言って、日本のことなど
よく知らないし、歴史に関してなどまったくしりません。
忍者や侍を、映画で知ってるくらいです^^;
だから、ほんと、日本を貶めるようなことを発信されたら
すごく嫌な気がします。
ほんと、そんなことを書くくらいなら、つぶれてほしいくらいです^^;
頑張って3紙を呼んでいたのですが、新聞によって、書き方が違うものだと思いました。
読売や毎日は読みやすいのですが、朝日は、どうも私にはなじめませんでしたww(えらそうに書いてあるのかしらね?)
日本を代表する新聞だと思ってたのですが、かっがりする事ばかりですね?
頑張っている人達を、貶める新聞社は、最低ですwww いい加減で大げさに書いているようなスポーツ紙(ごめんなさい!)より、ダメなんて思ってもいませんでしたwww
もう、つぶした方が良いのではないかしら?
朝日は、まったく反省してませんよね。
報道という媒体が「ある特定の思想」の下で、記事を書き、
読者をミス・リードするやりかたは度が過ぎれば
もう報道ではなくなると思います。
もういっそのこと、「我々は反日プロパガンダである」とか
カミングアウトしちゃえばいいのにね^^;
海外でも朝日は日本のQuality・paperとして
名を知られています。
でもその実態は、なんかちょっと違う気がしてなりません。
意図的に、「日本を貶めたい」と思っているとしたら、
すごくいやーーーな気分です><
本当のプライドを取り戻してほしいですよね。
私も許せません。
古くは、わざと自分達で珊瑚に傷をつけ
「日本人は精神が貧しく、すさんだ心」
という記事を書いたのも朝日新聞です。
なにも慰安婦や原発事故じゃなくとも、捏造してでも日本を貶めたいのでしょう。
なので朝日は”意図的”に”わざと”書いたのだと思ってます。
なんか今回の朝日の記事は、
「誤報」とかじゃなくて、先に「先入観あり」っていう
感じですよね…><
そうかあ、記者さんていうのは、割と横柄な方、多いんですね。
テレビ関係者も態度でかいってよく聞きますよね。
マスコミ関係の人って、なんか勘違いしてるのかな^^;
マスコミって、テレビも新聞もある意味、すごい権力があるのだから、
そういう立場の人は、常に謙虚であってほしいです。
マスコミたるもの、先入観、偏見を持って記事を書くことはダメだと思います。
昔、以前いた会社で広報をやってた時に、某3大新聞のひとつの記者から
取材を受けたことがあります。
アポの段階から横柄な態度だったのですが・・・大手新聞社がそんなにエライのか
と思いながら質問を聞いてると・・・明らかに書く方向性は決まってる誘導尋問みたい
だったので、ノラリクラリとかわしてると不機嫌になる始末。
あんた、材料そろえてから客観的に判断して記事にしろよと言ってやろうかと思いましたが
何を言っても無駄そうだったのでやめました。
今回の記事も記者の思い込みが先行して先走った結果なんでしょうね。
マスコミのレベルが国の文化レベルを測る物差しだとすると、今回の件は非常に悲しいです。
うはは。昔からそうなんですか?
よくそれで、「日本が誇るQuality・paper」などと名乗っていましたね^^;
不眠不休って、本当そうですよね。
そんな現場であれ、最後まで責任をまっとうすると
いう姿勢は、情報も錯綜し、いまだかつてない大惨事の中で
みなさん、本当にすばらしかったと思います。
私は吉田調書を読んで、ちょっと泣いてしまいました^^;
現場の人達、書かれてるように、あの当時、「自分がなんとかしなければ」と思って、それこそ不眠不休だったと聞いています・・・。
言葉で、”不眠不休”と書くのは簡単ですが、当時は情報も入らなかったので、それこそ、みんなの知識を総動員したとのことでした。
阪神淡路大震災をご経験されたのですね。
本当に恐ろしかったと思います。
ご家族の方が無事であったことがなによりでした。
あの震災の後、何年か過ぎたころ、神戸に行きました。
異人館をゆるゆる回っていたら、本当に突然
(それは本当に突然という印象でした)
震災で崩れた建物がそのままの痛ましい姿で、そして錆びつき
荒れ果てた様子で目の前に飛び込んできたのです。
それは、なんというか、衝撃でした。
渦中ではそれこそ、いろいろなことが起こっていたのでしょうね。
当然、きれいごとではないことも、平常な時には考えられないことも。
人にはその立場に立ってみなければわからないことというのが
たくさんあると思います。
私なら、【絶対】そんなことしない。とか、
自分だったら、【絶対】耐えられない。とか、
そういうのは軽々しくいうべきことではないですよね。
★☆★yukioさん
これだけ、情報が安易に手に入り、
そしてあらゆる情報があふれかえっている中で、
自分の考えをしっかり持つというのは難しいことだと思います。
それでも、メディアのありかたとして、
「はじめに結論ありき」というのだけは、よくないです。
○○は悪い!と発信側がかたくなにそう思い、自分たちの主張に沿う
意見ばかり発信しつづけることは、
ある意味、ファシズムにつながる行為でもあると思います。
また、逆に、世の中の方向性ばかり追いかけて、ただただ迎合するような
よいしょばかりの発信も間違っていると思うし。
あふれかえる情報を自分で、選び取り、いらないものは捨てていくという
ことがこれからは必要になってくるかもしれませんね。
数年前から購読をやめました。
なにか、反権力的な記事ばかりのような。
なにか、近隣諸国の意向に沿うことが
正であるかのような。
まちがっていることは
おおいに批判するが、
よいことを書かない。
確かに、
間違ったことを主張するのは
簡単だが、よいことを
評価するには、根拠を考え
理由を説明する必要があり
難しい。
よくよく考えると
他の新聞も同じです。
結果的に新聞は一切購読するのを
やめました。
新聞やテレビを見ない方が
自分本意に物事が考えられることが多い。
もっと、世の中の迎合せず
自らの考えを主張する新聞やテレビ
になってほしいものです。
私阪神大震災経験したのですが幸い家の被害はあまりなくて助かったのですが
あるキャメラマンから聞いた話です。
阪神大震災直後からボチボチ火が出始めて未曾有の大火災が一つの区で4か所にも
なってその鎮火後その一帯を見るとまるで原爆を落とされたかのような
何にもないただの土地になってました ある人が家の倒壊で何人の男性が
助けようとしても引きずり出してあげる事が出来ず結局その中に柔道か何か堪能な方が折られて
近づいて来る火が燃え移る前に その家屋の下敷きになって上半身が出てる人の
首を・・・・・>< ただこの事は誰も攻めませんし問題にもしてません。 その方の英断が
火事の中で苦しまず逝かれた方も感謝しておられると思います。
真実は厳しいものですが こんなお話もあったのです。合掌(。◡人◡。)
朝日びいきだったんですね^^;
今回の報道の撤回が、きちんと世界に配信されることを
願ってます
★☆★カナピョンさん
私も現場で働いていた人は信じたいです。
人の力ではどうすることもできない状況にありながら、
なんとか被害を最低限に食い止めようとたたってくれた人が
いるのは真実だと思います。
★☆★あたるさん
原発の下請け業者には、非社会的組織からの派遣めいた人たちも
たくさんいるように聞いたことがあります。
今回の朝日の誤報は
なぜ、起こってしまったか?
朝日新聞は、なぜそのような記事を書いてしまったか?
そこを考えていくと、ただの「読み間違い」ですまない部分が
たくさんあると思うんですね。
現場にいた人と、東電本部上層部の人たちとの
激しい乖離は、吉田調書を読めば、なんとなく伝わってきます。
現場の人間が命を課して戦っていた時に
とんでもなく保身に走っていた人がたくさんいました。
そこは一緒にしてはいけないことですよね。
その通り、勇敢な人達でした。
例え途中で逃げたのだとしても、やはり勇敢だったと思います。
原発事故以来、東北、関東の住民は、数年~数十年後に現れる内部被爆の被害に合うのですが、現場作業員は直接的な外部被爆を受け、その被害は酷ければすぐに現れますし、いずれにしても早めに被害が現れます。
ところで、原発作業の現場では、下請け会社の社員ばかりと聞いていますが、事故当時はどうだったのでしょう。
通常は、東電の社員は免震重要棟にしかいないらしいのですが…
原発事故報道のいい加減さで、その後のニュースもワイドショウも視ていませんし、朝日新聞もとっていないので、そもそもその記事を知りませんでした。
ただ、やはり、何故原発の再稼働が近づいているこの時期にこの話題が出るのか…やはり、考えてしまいます。
これらの一連の報道で、国民の怒りが当時の政府や新聞社に向けられ、美談によって東電から逸らそうとしている様に見えてしまうのです。
すみませんm(__)m
原発事故の報告の中には事実がずいぶんねじ曲げられて伝えられてしまったことが多いと聞いています。
命がけで現場で闘っていたひとたちがいたことを決して忘れてはいけないと思います。
ずっと朝日贔屓だっただけに情けないです。