ロミオの最期、最後の日曜日
- カテゴリ:ニコみせ
- 2014/09/14 16:37:00
![]() |
日曜はスイーツの日と決めていたニコみせ。イベント料理をちまちま出してきて、今日のロミオのビターチョコレート、白くま型かき氷で終了です。
こんなコーデですけどね。イベント配布品は一度は着用する主義です。
黒ガチャのチョコ屋ロミジュリ弾の短剣を着用したから許してください。死んだロミオを見たジュリエットは短剣で自殺しますね。赤い薔薇の花びらが舞うこの短剣は、本家をよく表現してると思います。
本家らしい服は持ってないし(出たことあるでしょうか)、本家ジュリエットは気性が激しい。「シェイクスピアつながりで、女版オセロ」とこじつけてみるw
さて、18日から季節限定料理うさぎまんじゅうが作れるようになりますね。仲秋の名月の10日後ってねぇ…。
それに和菓子一点では難しい。通常レシピでデザート的な物がないですしね。なので、スイーツの日は今日で終わりです。
To ostania niedziela
1930年代に大ヒットしたポーランドの歌のタイトルです。「これが最後の日曜日。少しは優しくしてくれよ。これが最後なんだから」という男女の別れを歌ったヨーロピアン・タンゴ。
第二次世界大戦中、ナチスが強制収容所でガス室送りにする時にかけるようになりました。
著作権切れのため、YouTubeには戦前の写真と一緒に視聴できます。こちらは音質は良いけど、英語の説明が一部間違ってます。
http://www.youtube.com/watch?v=N-hg58QQmdc
to=this、ポーランド語はbe動詞を省略することがあるので、英訳するなら、
This is the last Sunday
イベ配布品は一度は着用しますよ。
今回は壺だから難しいですね。
壺に隠れて潜入、さぁ入れた、むくぅ!です。
ダカーポの愛の歌が・・・・・・・・・・・・・
さて皆で「地球へ」・・・・・・・・・・・
平成の上海では、どうやら軍艦マーチが愛の曲になりそうです(*ノωノ) イヤン
私のイチ推しはこちら。歴史好きさんには超お勧め!
同じ曲だけど、アレンジや写真が違います。
http://www.youtube.com/watch?v=iH1_ksC2hII
Wilno=リトアニアの首都ヴィリニュスの波語読み
Pinsk=ピンスク(現在はベラルーシ領)
Lwow=リヴィウ(波語読みはルボフ、独語読みはレンベルク。現ウクライナ領)
Luck=ルーツィク(波語読みはウツクに近いかな。現ウクライナ領)
Buczacz=ブチャチ(現ウクライナ領)
Ternopil=テルノピリ現ウクライナ領)
戦前はポーランド領。ベラルーシ領とウクライナ領はリガ条約で正式に認められた領土。ヴィリュニス含むリトアニア南部は軍事侵攻による占領。
ヴィリニュス、ピンスク、リヴィウはユダヤ人が多かったから(25%以上)、この動画はユダヤ人向け?
でも、ピンスクはイエズス会の修道院と書いてある。他のも修道院が出てくるけど、破壊されたでしょうね。聖職者は全員カチンの森か。
ルーツィクの廃城は残っていて、写真はいくらでもある。でも、後ろの建物は見たことないような…。
*波語=ポーランド語