レットイットゴー2時間38分
- カテゴリ:映画
- 2014/09/16 18:57:57
連休中、ディズニー映画『アナと雪の女王』の劇中歌、レットイットゴーの色々な言語バージョンを視聴しました。
http://www.youtube.com/watch?v=EvyLhiC10mI
44の言語、全部で2時間38分。映画より長いし、字幕ないw 耳の外側がヘッドフォンが当たって痛くなり、2日かかりました。
Let it go、日本人にはピンと来ない言い回しだと思います。同じか、似た言い回しがない場合、どうするのか。
日本語は韻を考えずに歌詞を作るけど、多くの言語では歌に韻は当たり前。アクセント系言語はシラブルが合わないと、ぐちゃぐちゃになるし。
場面やキャラクターの動きに合わせることも必要で、難しいなぁとつくづく思います。
もう一つ、重視した部分があります。エルサが床に描いた雪の結晶に足をバツン!と打ち付けるところ。英語オリジナルでは、
And here I stand(足バツン!)and here I'll stay
この場面、大好きなんです。倒置法と頭韻が、エルサの動作をさらに力強く表現してる。
ポーランド語版では倒置法。ブルガリア語版も倒置法で強調かな。ルーマニア語版では「リベラ」と聴こえるから自由の意味かな。ブルガリア語とルーマニア語は全然わからないけどw
何だかんだ言っても、単語がちょっとでも聞き取れたら幸せ。セルビア語でも「ドブラー」って言うのね!この流れでは「良い」の意味よね!とか。
数あるヲタクの中でも、漫画やアニメ、鉄道、歴史は市民権を得たけど、言語ヲタは引かれます。たぶん、このブログを読んだ人はドン引きだと思う。でも、
ありの~ままで~♪
http://www.youtube.com/watch?v=1xGmx4K81Hc
じわじわ来る。Let'em burn
http://www.youtube.com/watch?v=Bikl9-OPPmA
勉強してるという感覚ゼロです。
趣味で楽しんでやってます。
うーなさんの場合は歴史的背景まで知っているから…尊敬する♡
多謝♪
市民権なんて優しいものではなく・・・・・・・・国宝級な扱いですぞぉぉo(´^`)o ウー
名探偵コナンをはじめ青山漫画などでも暗号解読の必須武器!その名は言語オタv(。・・。)イエッ♪
森羅博物館(CMB)などでも意外と最低5ヶ国語知らないと読めないお子様なぞ漫画など最近増えまくっています
かつて一世を風靡したバイリンギャルなど言語オタの進化系ではないですかぁぁぁ
只現在は進化しすぎて誰も止められないだけですd( ̄  ̄) ヾ(^o^;オイオイ・・・
言語オタは文化オタをはるかに超越するスーパーインテリ人類です。
ちなみに3ヶ国語の場合バイリンガルとは言われません(´・ω・`)ションボリ
只の物好きなやつ程度だそうです(=;ェ;=) シクシク
4ヶ国語で言語オタの初心者の称号がもらえるのだそうな・・・・・・・・・・・
どこぞの外国語学校では、階級などまであるそうですぞぉぉぉ
私の年老いた友人の一人が現在年齢で85歳にして7ヶ国語を全て1級マスターという化け物が居りますが・・・・
それでもひよっこなんだそうですΣ(; ̄□ ̄A アセアセ
恐るべし言語オタ制度。。゛(ノ><)ノ ヒィ