悪知恵だな、こりゃ
- カテゴリ:勉強
- 2009/09/01 12:26:05
夏休みの宿題かぁ・・・。
今もあるのかな?夏休みのドリル帳みたいなやつって。
私の時はそれでした。
各教科が程よく多めに収録されている憎い奴。
薄ければやる気が出て、分厚ければ放棄する覚悟を決めれるのに、中途半端な厚さなのが困ったもんです。
私は一応夏休み前半で終わらせてました。
以下、私のやり方↓
1.まず、仲の良い友人を教科数と同じくらい集める。
私 「もしかして夏休みの宿題を夏休み中頑張るつもり?」
友A「何かいい方法あるの?」
私 「ある。私の言う通りにやれば、前半だけでしかも楽に終わるよ。どう?やってみる気ある?」
友B「よし、やろうぜ」
ここでの注意点は、各教科得意な奴を集める事と、相手をその気にさせる話術が必要な事です。
ちなみに私は、友人は男ばっかだったので遊びたいから、と、すぐのってくれました。
2.集めた人を、得意教科ごとに割り振りする。
皆のアンケートをとり、舵取り役(この場合、私)が割り振り。
ここで、先生に内緒にする事を固く誓いましょう。
3.○日まで、と期日を決めその日までに担当教科の宿題を各人、必死こいて全て終わらせる。
ここは、根性です。
4.約束の日に友人宅でもどこでも一箇所に集まり、宿題を写しあう。
自分の教科は終わっているので、他の人達が写している間はのんびりしていましょう。
算数なんぞは、式を書かねばならんのも多いので、担当者のくつろぎ時間は長いです。
ここでの注意点は、他人の回答を丸写しするのではなく程よく間違う事。
誰でも解ける最初の問題はいいとして、後半の応用問題なんかを間違ってみたりすると良いでしょう。
その際は、皆で話し合い、どの問題をどういう風に間違えるのが自然か、など、念入りに話あっておくと後々先生に突っこまれても困りません。
これで、さっさと片付けておりました。
だって夏休みだもん、休みたいわよ。
自分が担当したとこ以外の勉強が身になるかといえば、身にならないのは確実。
いらん悪知恵だけは身につくけどね~。
良い子は、真似するなよ♪(´∀`)
余計な知恵ばかり身につける夏休みです。
感想文、私も苦手でした。
課題図書がおもしろくなさすぎて、書けなかったです。
>>ユーナさん
やりますよね、宿題分担(´∀`)
得意な人が得意な教科をやればいいじゃない、適材適所なのです!
と先生に主張したら、苦笑してました。
>>かずさん
年齢を重ねるごとに、選択肢5になっていきますね(´∀`)
だって・・・休みなのに、休めないくらい宿題でるんだもん。
やる気もでませんわよ。
ってのは駄目ですか?駄目ですね、すみません。
中学頃からこんな工夫、しましたね~(^ Q ^)/゛
丸写しを程良く間違えて書くのは、私も良くやりましたけど・・。( 一一)
国語の文章題や感想文が面倒なんですよねぇ・・。