ガラクタ発掘
- カテゴリ:家庭
- 2014/10/16 19:55:15
この冬はコタツで鍋計画を、ちょっと考えていまして、
その準備として、物置に何があるかを確認してみました。
食器はガチャガチャと色々あります。
ティーセットが二つと、急須のセットが一つ。5人分くらいのやつ。
塗り物の菓子器セット。
お盆が大小6枚くらい。
ガラスのお銚子セット。
あと、木の汁椀が15個ほどと、湯吞各種で50人分くらい。
そんなにあってもしょうがないって(笑)
三ツ矢サイダーのマーク入りグラスが一箱6個入り×5ケース。
ガス展で毎年もらったらしいガラスの皿、10枚ほど。
これ、毎年デザインが違うので、そろい感が無くて使い所が無し。
その他、半端物色々。あ、カレー用小判どんぶり5枚揃いもあった^^
その辺は全然使わないので、確認しただけ~
あと、ホーローのケトルとミルクパンセット、けっこうお洒落で
良さ気でしたが、サイズが少し小さいので、また仕舞いこみ。
蒸し器にもなる深鍋、ここにあったのか~買っちゃいましたよ(xx)
アルミのヤカン、これは出て来てラッキー♪
どっかに有った気がして、今まで鍋で代用してましたから。
3リットルくらいで、中にハメ込む網(ザル状)がセット出来るので、
本来は茶葉を煮出すためでしょうけど、
ひとり分の茶碗蒸しとか、出来そうです。これは使いましょ♪
そして、再確認したのが、大量の風呂敷とタオル類。
ご挨拶が大体タオルか風呂敷だったようで、箱入りの状態で、
風呂敷が段ボール2箱。
タオルが段ボール4箱にも及びました。
良く分からないものの代表としては、
和紙で作った敷物状の物。
ヒスイのような物で作られた、香炉と思われる物。
虎の敷物、頭付き(笑)
どうするの、こんな物、って感じですが。
本当にいらなさそうな物から、徐々に捨てていかなきゃなぁ
と思いました。
あ、期待した土鍋は、結局発掘されませんでした。
代わりに、囲炉裏用鉄なべ(木のフタ付き)が大小2個出て来ました。
だから、何に使うんだって(^^;
重たい物を持って行くのが、難儀なのですねー。
土鍋、気に入る物を新たに買うのもまた楽しいって事で♪
リサイクルに出すとか、っていうても、ありますよ。
土鍋tがみつからなかったのは、残念ですね。
鉄瓶で沸かすお茶はひと味違うとか。それもいいですね。
物置の片付け?は、本当は捨てられる物を出す気でやるんですけど、
なかなか思い切りが付きません。
きっと、祖父母もおんなじ気持ちで溜め込んだのでしょうね。
血筋だし、仕方ありません(^^;
土鍋は多分出ないと思うのと、
大変なので、暫くはやりたくないですw
食器は、うちの母がちょいちょいくすねて来てたのですが(←よく割る人だったw)
それでもまだまだ在庫があります。昔の家って、みなそんな物だったのでしょうね。
昔は風呂敷やタオルのもらい物がたくさんあって
みんな箱のまましまってましたよね。
タオルってそんなに消耗しないので溜まっていきます・・・。
頭付きの虎の敷物ってすごそう!!
何となく想像つきますが、玄関とかに飾ったら魔除けになりそう!ヾ(^ω^*)
もう一回探すと、土鍋出てくるかもですよ。
私も実家に帰るといろいろ整理中のようで
高炉とか鍋とか食器持って行け~~って言われます。
とっても迷惑(笑)
最近もらってきて重宝してるのは南部鉄瓶です。
これからの季節にピッタリで、お茶飲んでま~~す!o(^-^)o
箱には南部鉄って書いてありました。重いです(^^)
なるほど、そんなにいい物なのですか。言われると、いい物な気がして来ます(^^)
そのうちカセットコンロ買って、試してみたいです。
そうですね、今旅行の時はコンビニ袋で衣類分けてますけど、風呂敷もつかえますね。
色々工夫してみましょう。
虎は見なかった事にしてw
周囲から熱が伝わりやすくて、火加減も小さめでも十分とかいう話も聞いたことあります。
つい昨日南部鉄器の特集していて鉄製のものって絶賛してましたよー。
タオルはいくらあっても重宝するし、風呂敷もよく使います。
旅行行くときは衣類の小分けにするのに風呂敷は必ず使います。
袋状に縫ってあるものはその大きさでしかないのですが、風呂敷ならどの大きさにも対応してくれますからねー。
主婦にとってはお宝発掘のようです。
虎の敷物はどうしていいのか分かりませんが(笑)
とても、100年物なんて、無いですよ~(^^)
使い古しの物は家を建て直す時に処分しちゃいましたからねえ。
もし、茶碗や湯飲みが妖怪になったら、ちっちゃいのがわらわら出てきて、
ちょっと面白いかも知れません(^^)
そうですねー焼き物の鍋買おうかと思ったのですが、
鉄鍋でもいいかな。コンロにちゃんと座るかな。
こちらも白菜まだ高いので、暫く様子見ですね。
今やったら、モヤシ鍋になっちゃいそうw
で、クマやオオカミの敷物なら、踏み放題ですか?w
変化して、妖怪になるそうです^^
そろそろそういうものも、おありになるのではないでしょうか?
土鍋じゃなくても鉄なべで十分なのでは??
大小二つなんて丁度いいのでは??
おこたでお鍋いいですよね~^^でも白菜がまだこちらはお高いです・・・。
うちの物置は、古い物は無いんですよ。
昔、空襲で丸焼けになっちゃいましたから。
ハンドメイド、私にはハードル高いですね(^^;
タオルは単純に3枚重ねで足拭きマットの代用にしてますけど(←地味)
鉄鍋で鍋物って、うまくできますかねー、
焦げ付くかな、と敬遠したんですけど、
そう言われると、使ってみようかという気になります(^^)
タオルって、どこのお宅にもあるものだから、魅力無い物と思ってました。
ガレージセールですかー、なんかアメリカンですね。
恥ずかしいので、とても出来かねますけど~(^^;
なんでも鑑定団に出せる物も、あるのでは・・・
タオルとかは、いくらあっても、必要だからいいけど^^
風呂敷は~ハンドメイドで、何かに変身さすとか
オークションとか~
楽しそうな、物置です*^^*
旅行のお供にどうですか?意外と便利かも。
鉄鍋で鍋物って言うのも良いんじゃないですかねー。
鉄分も摂れそうだし♪
思い切って外国みたいに、ガレージセールやってみるとか(笑)
タオルなんかは格安で出せば主婦層に飛ぶように売れると思いますよー^^
その売り上げで新しい土鍋を買うとか…(・∀・)
昔はね、集まったんですよ。
ひいお婆さんのお葬式の時は、子孫親戚多数で、ある程度は必要でしたね。
今はそういう時代じゃないので、使いきれないですけど。
虎の敷物は、フェイクファーじゃないかと(^^;
でも、なんだか貧弱な虎なので、まがい物だろうと思ってます。
フローリングに置くと滑って危ないので使いませんけどね(^^)
虎の敷物・・・まさに掘り出し物ですね~。
物置きというより、倉ですね~
虎の敷物、是非使いましょう!
頭付きですか~