Nicotto Town


♥♡♥ つぶやき ♥♡♥


PCがまた壊れたっ(ノω;)クスン


sakiの大好きなHydeさんのユニット
VAMPSのニューアルバムが昨日届きました。
さて聴こう、とパッケージをあけて
PCのマルチドライブのボタンを押したならば・・・
開かないんですけどΣ(=∇=ノノヒィッッー!!

中には1枚CDが入ってます。


とりあえずメーカのサポセンに電話したら時間外ですた_| ̄|○|||

でも、保障期間が過ぎたから
相談してどうなるのか判らないけど・・・(-"-;)

あ、PS2があるぢゃん、それでCD聴ける、と思ったんですけど
TVのリモコンが壊れてて使えないから駄目。

一応コンポは持っているけど寝室においてあるんですよねえ。
とりあえず、今日またサポセンにかけなおしてみるけど・・・
困ったなぁ(´・ω・`)

アバター
2014/11/03 01:43

いつもコメントありがとうございます。
レノボは今日、修理に出荷しますが
その連絡に電話した際なんですけど・・・

サポセンの人からコンピュータにCDは表示されてますか?と聞かれ
開いてみたら確かに表示されてたのでそう告げると
ためしにゴミ箱に移してくださいというので
ドラッグ&ドロップしたのですが何も起こらず(´・ω・`)
なんとなく右クリックしたら「取り出し」という項目があったので
それを選択したらなんと、ドライブがガチャっと開いて
CDが取り出せたのです。
で、再度イジェクトボタンを押してもやっぱり開かず・・・あれ?
PC再起動でも駄目、BIOS初期化でも駄目で
やっぱり修理出し、ということになったのでした。

HDDを初期化するかもしれません、と言われましたが
問題はないので一切手をつけないでください、と申し上げておきました。

レノボのサポセンの人はたくさんいます。
電話すると、結構すぐ出てくれることが多いです。
ただ、知識が豊富な方とそれほどでもない方と
玉石混合のような・・・(^ω^;;

中にCDが入ったまま修理出しするのは不安でしたので
取り出せただけでもよかったです。

sakiのマルチドライブは多分BD非対応だと思います(ノω;)クスン
見たいブルーレイのLIVEがあるんですけどねぇ。
アバター
2014/11/02 20:17
へぇーそうなんですか・・・僕だったら、CD取り出せれなくなったら・・・きっと、PC内から取り外して、分解して取り出しちゃってますね・・・んで、また組み立てて・・・最近、OSでも?ダウンロード版があったり、ほとんどドライブ使用することがないので、今回、100Gのブルーレイディスクにバックアップを取ってみました。これはできたんだけどー映画のブルーレイディスクを読み込めなかった。ディスクにちょっとなにかほどこしがあるようで、このままでは見れないようです。PS3だと普通に見れるんですけどね^^;って、僕のはBD-REドライブなんです。すみません。嫌味に見えたかもしれません。早く治るといいですね☆。
アバター
2014/11/02 10:37
 「取り出し方」の話をするのは、「再生するもの」で「保管、移動のためのものではない」からです。
 輸送の衝撃によっては、ドライブ側にダメージがあることも、CDに傷が付くこともあります。
 自分が書いた「フタ」は、ドライブのユニットの上から、更に筐体のデザイン等の理由で目隠しが付いていることが多かったりするのです。あとは、機能としては存在するけれど、ベゼル部分にソレがないとか、そういうことかもしれませんが、取り出したいと思わない人にはどうでもいいことですし…と。

 あとは、故障リスクを考えれば、メディアを取り出せるような形で分解できる構造になっていないと、修理で持ち込まれたときに、メディアを返せなくなっちゃいますので、普通は「開けられる仕組み」はあるものなんですよね。
アバター
2014/11/02 01:54

自分も基本的にはドライブは使わないんですよ。
アルバムなどのCDを取り込むとか
新しく買ったソフトをインストールするとか
そんなときくらいです。

ま、修理に出す予定なので治ってくれないと困りますけどね(^ω^;;
しかし交換したばかりのドライブが故障なんて
メーカの信頼性を疑っちゃうかも、デス(´・ω・`)
アバター
2014/11/01 20:03
ドライブが動かないPC・・・なんだったかな・・・?忘れてしまった。今ってさ、ドライブ無くても、SDかードだとかで済んじゃうよね?僕は、ドライブ付いてるけど、そういえば、ほとんど使用したことないなーマイクロチップやUSBで、持ち歩きが多いね・・・僕はPCに関しては、たいしたこと知らないけど、直ることを願っていますよ。
アバター
2014/11/01 18:53

ミディアムボーイさん、Vambraceさん


もしかしたらこのPCも
蓋を開けたらドライブが取り外せるかもしれません。
でも・・・蓋を開けるのが怖いです(^ω^;;
ま、蓋を開けて、中に入っているCDが取り出せたとしても
ドライブ異常という現実派変わらないので
おとなしく修理に出すことにします。

幸い、中古ノートPCが今日届いたので
いろいろセッティングして・・・
レノボに電話したら時間外だったので
繋がれば明日、あるいは週明けに
修理を依頼します。

ちなみにノートPCは無線LAN対応ではなかったので
アダプタを買って設定したのですが・・・
無線が繋がらないっ!
回線業者さんからは事前に
うちで使っている機械は無線LAN対応なので
電波バリバリ飛ばしてますっ(`・ω・´)と言われていたのに何故?
で、回線業者さんに電話してあれこれやって
最終的にはレンタルしている機械の背面のスイッチを押したら繋がった
とゆーオチでした。
まぁ、繋がればいいさ。

ちなみにレノボのサポセンの人は
型番も把握していましたが
強制イジェクトある機種とない機種があるんで探してみてください
という言い方でした。
で、sakiのレノボにはなかった、ということです。
ちなみに昔使っていたXPにもなかったです。
探したんですけどね、小さな穴(´・ω・`)
アバター
2014/10/31 22:48
レノボってそうなってるんだね。僕なんかはPCの筐体カバー開けて、取り外しちゃって他で試して見たりです。それでもだめなら、修理屋さんにか、新しく購入ですね・・・お金があったら、買ってきたほうが早い。
アバター
2014/10/31 04:40
 まぁ、型番が無いんでなんとも。外観もわからないんで、このあたりともいえませんし、隠れてそうな場所とか、出来そうなことは書いたつもりですし。
 でも、問い合わせしてるのですから、メーカーの人も、故障の判断は別として、中身のCDは、取り出すために、あれば、強制イジェクト場所教えてくれそうですけどね。
 ただ、壊れたときを考えて設計はされるので、普通は、存在してるんですが。

 ダメ個体ってのもあるので、製品の設計の問題なのか、個体不良なのか、運用の問題なのかはOSや、入ってるものが違えば、状況も違うので、なんともいえないんですけどね。
 そもそも、ソフトウェア的な問題は、メーカーやハードウェアにほぼ依存しませんし、故障の類は聞いてもパーツ交換してもらうしかないわけですし、「何か作業して直る」なら、運用とか設定の問題の方が多いようには思います。
 でもまぁ、資料もあるはずのサポートに問い合わせて、あれこれダメなら仕方ないかもしれませんね。

 メーカーの人で用があるのはサポートじゃなくて、修理の受付くらいですしねぇ。

 まぁ、「知らないところの無線LAN」はちょっと気をつけてくださいね。
アバター
2014/10/31 01:38

わー、長々とご説明くださいありがとうございます。
PCはレノボなのですが型番までは・・・内緒ということで( ̄∀ ̄*)エヘヘ

残念ながらイジェクトの穴がないタイプでして
その上自分はPCには素人同然・・・分解なんて出来ないのです。

サポセンの人の指示に従って
BIOS画面を起動してイジェクトを押したけど駄目だったので
サポセンの人が、機械的な故障ですね、と判断し
修理出しをすることになったのでした。

Win98の頃からPCを使っていますが
初代はメーカ製でその後はショップ製や友達に作ってもらったものなど
いろんなPCを使ってきましたけど
このレノボほどサポセンのお世話になったことはなかったです。
その前はイーマシーンズを使っていたのですが
スペックが低く、動作が緩慢でマルチタスクで機能してくれず
ストレスたまりまくりだったので
価格コムで見て、一番安くて一番評価の高かったこのレノボを買ったのです。
ちなみにOSは7です。
レノボが昔、IBMだったとゆー事を知ったのは最近の話です。

とりあえず仕方なくですけど修理期間中に使用するための
格安中古ノートPCも注文したので
それが届いてから修理に出します。
ノートPCは無線LANで使う予定です。
お出かけ先でもネトゲができるようになりますが
スペックがめっちゃ悪いんですよね~(^ω^;;


せっかくいただいたアドバイスですが
生かしきれずにすみません。

アバター
2014/10/30 18:22
機種名がわからないので、なんともいえませんが、状況によります。
一体型といっても、特殊なもの以外は、交換できるように、ある程度汎用の形状になっているので、ベゼルの前に蓋が付いているようなら、それをあけてやると、強制イジェクトの穴が見えることもあります。

強制イジェクトは、多くの場合、物理的にフックを外したり、ギアをまわしてしまうので、電気的なドライブの影響を受けません。もしそれで引っ掛かりがあるようなら、内部でメディアが引っかかっていますから、分解するしか手段は無さそうです。出来ることは傾けてみることくらいです。

どうしてもそれが見つからなければ、Windows上から、取り出し操作をしてみるという手段もあります。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=011054
FAQにあるようなお約束なので、試してみたとは思いますが、これもまた、引っかかるような音がしていたり、フックが外れるような音がしていれば、引っかかってるので、やはり物理的に内部のメディアの位置を確認しないと開けられません。

ドライブなどを認識しない場合は、イジェクトボタンを押しながら本体の電源を入れるなんて方法もあります。
多くの光学メディアのファームウェアは、ボタンが押された状況で電源が入っている場合、アクセスのコマンドにかかわらず、イジェクトを試みるようになっています。
コレもまた、反応はするけど開かないようなら、内部で引っかかっている可能性が高いです。電気的にドライブが正常ではない場合、電源そのものが供給されていない場合もその限りではありません。

ユーザーが出来ることはコレくらいでしょうかね。

大抵の場合、ドライブは汎用品で、デザイン等の理由によって、本来のトレイの更に前に、フタや目隠しが着いていて、それが本当のイジェクトスイッチを押すための仕掛けが折れてしまったり、強制イジェクト穴を隠してしまっていることが多いようには思いますが、ドライブそのものは、開けられるように設計されていることが多いです。

内部で引っかかってしまっているばあい、故障している場合はメーカー送りしか手が無いことは自分で交換などの作業をしない限り同じではありますけどね。
アバター
2014/10/30 01:34

コメントどもですっ。
ドライブ一体型のデスクなので
ドライブを外す事が出来ないんですよ。

蓋だけなら手動であけられるんですけどね。
PCによってですが、ドライブ周辺に小さな穴があって
そこに細い針かなんかを刺すと
強制射出が出来ることは知っているんですけど
sakiのPCには穴がなかったとです。
むー残念っ。

アバター
2014/10/29 19:53
それってさ、一度マルチドライブ外して、再度接続してみたら戻らないのかな?認識されてないとか?って、おはつーwww



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.