Nicotto Town


♥♡♥ つぶやき ♥♡♥


中古ノートPCを注文しました


sakiのデスクPCのレノボちゃん、やはし故障のため
修理に出さないといけないそうです。
8月にHDD不良で修理出したとき
保障期間ギリギリって言われたから
もう有償修理しかないのかな、と思っていたんですけど
去年買った12月まで保障期間があるとのことでした。
いやー、延長保障、加入しててよかたーよ。
でもその修理のとき、sakiは何も言ってないのに
マルチドライブも交換したって書かれてたんですよね。

そのマルチドライブが、壊れたですっ><

レノボのサポセンの人に言ったら
「動作確認は何度もやっているのですが・・・」
といいやがりました。
ぢゃー、なんで開かないのさっヾ(`ω´*)ノ"


で、前回修理に出してた期間、
最初はマクドナルドとソフトバンクショップで
Wi-Fiの使えるとこでスマホでネトゲをしてたんですけど
通信エラー続出でやりにくいったらありゃしません。
で、仕方なくネットカフェへ通ったんだけども・・・

ネカフェ代が結構したんですよ!
こりゃあサブPCと割り切って安いの買ったほうが
使い勝手がよかったかも、と後悔してたんですね。

そこで、また修理出しですよ。
なのでサブPCを飼う事にしたのでした。
最初はオークション見たんだけど
結局、検索で「 ノートPC 中古 格安 」とキーワードを打って
上から2つのお店を見たんですね。

片方は永久保障で、片方は6日間保障でした。
そしたらやっぱ永久保障を選ぶでしょう。
どこのなんてPCを注文したのかも覚えていませんが
HDDはたった40GBでしゅ(´・ω・`)
最近のCPUとかまるっきり判らなくなってしまったので
とにかく一番安い奴を選んで買いました。
3~4日もすれば届くでしょう。

さて、デスクではなく何故ノートにしたかというと
外でネトゲやるとき、スマホだとやりづらいのです。
ノートならPCだからいくらかはやりやすいだろう、と思ったんですね。
今の回線は有線LANですけど
回線業者に無線LANの問い合わせをしてみようと思っています。
外でも寝室でもノートならPCが使えるもんね。
まぁ・・・もったいない出費になっちゃったけど・・・

保障期間内だったからまだマシだけど
信頼して買ったレノボちゃんは今まで
何度も何度もそりゃー何度も
サポセンに問い合わせをしておりますっ。
今まで買ったり作ってもらったPCではこんなことはなかった。

・・・もしかして、はずれくじ?(^ω^;;

アバター
2014/11/02 10:49
 輸送するときには、運ぶ人が気をつけてくれても、一定の衝撃は受けることになります。
 多くの場合はソレくらいは大丈夫になっていますし、何も起きないのですが、この世に絶対はありませんし、「大事なものが入っているなら」ちゃんとバックアップは「ものすごくなくなったら困るもの」はとっておくべきです。
 準備が出来てるときに限って何事も無いというセオリー的にも、おまじないとしてwHDDを修理するときにバックアップしているなら、「今複製が必要なもの」は少ないはずですし、労力がすごく大きくない場合は、出来ることはしておくほうが泣かずには済みます。

 別PCがあるなら、直接ドライブの共有を設定すれば、移動はすぐですし。

 あとまぁ、メーカーが悪くないとかそういうことは言いませんが、多くのことは手抜きや悪意で起こることは少ないんですよ。という話。
 実際、顧客に適当なものつかませて、その場をごまかしても、次の商品がその人に買ってもらえなくなっちゃいますし、評判も信頼も落ちますし。

 まったくないかといえば、すぐにはどうにかできないので、準備ができてから発表とか、やばすぎていえないなんてのがあるんじゃないか?という気はしますが、DVDドライブの故障くらいなら、そんなに致命的なことも無いでしょうし。
 あと、故障は、運と引きの要素が大きいので、「誰が悪い」ってことは余程の事がなければないですから、取扱説明書に「やるな」って書いてあることを繰り返すようなまねをしていなければ、使ってる人が悪いことも少ないです。
 壊れないに越したことは無いんですが、完璧なものって世の中に無いですから。

 置き場は、無線で接続しているなら、食卓でも何処でも、電源さえ確保できれば。
 パタンとふた閉めて、しまっておけるのも、ノートPCのメリットですし。
アバター
2014/10/31 01:45

あ、こちらにもコメントくださってたんですね、ありがとうございます。

マルチドライブは元々ほとんど使わなかったので
自分では異常に気づきませんでした。
とりあえず、修理から戻ってきたPCに、
HDD交換・マルチドライブ交換といった書類が貼り付けられていて
そのままにしてあるので
修理に出すときもそのまま出します。

前回はHDD交換というのが前提にあったので
外付けHDDを買って、データを保存してましたけど
今度修理に出すときには、HDDには異常がないので
絶対に交換しないでください、とお願いするつもりです。
万が一、HDDに異常が見つかった場合には
いったん返してもらって、データの移設をしてから
再度修理に出すという面倒くさい手順を踏むつもりです。

確かに、8月に修理から帰ってきたときには
多分マルチドライブは正常だったのでしょう。
何が原因で壊れたのかは判りませんが・・・
なにせ1回しか開けてなくて音楽CDを入れて1回再生したきりで
CD入れっぱなしの放置だったので、どこが悪かったのか
見当も付きません。

さて、sakiは一応PCデスクを使って作業していますが
ノートPCが届いても置くスペースがないのが問題です(^ω^;;
狭いキーボード台に置いてやるしかないかな?と思っていますけどね。


アバター
2014/10/30 18:35
交換を行っていてもいなくても、「戻ってきたときに動作している」なら悪いのは運です。
後に作られたものが必ずしも、先に生産されたもの、使用暦が少ないものよりも後に故障するわけではないです。
故障が予知できたら、出荷前にそういうものはメーカーだって使いたくないですし。

戻ってきたら既に正常に動作をしない場合は、「作業の不備」ですが、どちらかといえば、交換は「露呈はしていないが、何らかの異常と思われるものを見つけた」のでしょうから、依頼した内容に含まれて居なければ、予見される問題の予防ですから、厚意です。

こればっかりは、相手が悪いというよりは引きとか運が悪いということで、物に欠陥があったりするものでなければ、そのために、性能維持期間の「保証」が付いているわけです。

あと、「交換したパーツ」には、「修理がきちんと行われた」ことに対する保証が別途付いているはずです。
期間はメーカーによってまちまちですが、修理履歴と一緒に「修理したのに出来てない、同じところが壊れた」といえば、本体そのものの保証期間が過ぎていても、「交換したパーツ」ならば、一定期間は再修理を受けられることがおおいですから、「問い合わせをする価値」はあります。修理を依頼したときに帰ってきた書類を確認してみてください。

工業生産品でもばらつきはあります。基本的にはパーツごとの寿命によるものなんですが、ダメな個体は一定量存在するので、あんまりに酷い場合は、丸ごと交換してくれることもあります。
「問い合わせ」のないようによりますね。それが故障に起因するものならば、設計が悪いのでしょうし、ソフトウェア的なものの場合は、必ずしも悪いのはメーカー側でもないです。

再修理なんてことになると信頼は削がれ、お金もかかって、人も動くこととなって、損するのはメーカーなので、そんなに適当な仕事はそんなにはなかったりはします。



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.