ウラ取り迷子
- カテゴリ:30代以上
- 2014/11/06 14:41:57
撮ったはいいけど、これが何だか分からない~w
旅行中の写真には、そんな事が良くあります。
自分個人の記憶として残すにしても歯がゆいし、
ブログにアップするとなれば、何の写真か、くらいは書かなきゃです。
そんな訳で写真の中から手がかりを拾ったり、記憶をもとに、
自分なりに調べてみる訳です。おもにネットですけどね。
例えば、車窓から海が見えて、波が激しいので思わず撮影。
帰宅後、これは何処の海だっけ、ってなりますね。
海なんてみんな一緒に見えますし(^^)
そんな時は写真のプロパティの撮影時間をチェック、
その時乗っていた列車の時刻表を見て、おおむね何駅~何駅の
間に撮ったか、当たりをつけます。で、その駅周辺の地図を見てみる。
地形に特徴があれば分かる事も在りますね。
今回の場合、海岸の端に細長い構造物があり、突起が見えました。
これ、灯台じゃない?
なら、この辺の灯台を調べれば、特定できそう、と考えます。
地図に載ってない灯台の、何と多い事か(^_^)
この辺の灯台ってだけじゃ、ありすぎて分からない。
しかし世の中なんにでもマニアがいるw
灯台マニア、防波堤マニア、日本の端っこマニア?とか
皆さん色々なサイトやブログを展開してます。ディープですな。
そこで大体の写真の形から、ほぼ目安がつくのですが、
まだ心もとないです。さらに色々調べていくと・・・
海上保安庁の資料に行き当たりました(^^)
ここまで来れば、さすがに間違いは無いでしょう。
写真に写っていたのは、「上川口港第五防波堤西灯台」と言うのが
正式名称でした。やれやれ、スッキリ。
ですが、その資料を見ると、この灯台は近年変更された物らしい。
以前「上川口港灯台」だった物が、位置を変えて防波堤灯台と
するとの旨が書かれています。それで見ると、
上川口港灯台(旧) 高さ37メートル、照射距離 13,5海里
上川口第五防波堤西灯台 高さ19メートル、照射距離 7.5海里
って、ずいぶん縮小されているじゃありませんか。
この辺を航海する船が減った? な訳は無いと思われます。
では、何故か。
さらに読み進むと、GPS波浪観測灯浮標、なる物を新設するとも
書かれています。これはブイにGPS付けて、その上下移動が
大きければ、波が荒い、海が危険と分かるための仕組みです。
それと直接関係無いのですが、今なら漁船にもGPSくらい、
付いていると思いつきます。船の位置が電波で確認できます。
だから、灯台の役割が多少目減りしている可能性を感じます。
なるほど。で、見落としそうなポイント。
灯台にはランクがあるようでした。
普通にみんなの思ってる灯台は、あのロケット形の大きい奴ですが
その一つ下ランクに、
防波堤灯台
と言うカテゴリーがあるのでした。そう、上川口港灯台は、実は
移設と同時に、格下げになったと言う事ですね。
ちょっと可愛そうなような(^^;
ちなみに、防波堤灯台より小さい表示灯としては、
照射灯
灯浮標
などがあります。
なるほど、灯台と一口に言っても、掘り下げると色々出てきます。
で、私は今何を勉強しているのだ? なぜ海上保安庁の文書など
読んでいる?
ハッ Σ(@@) しまった、写真の場所を確認していたんだ・・・
と言う感じで、何の写真かを突き止めようとする度に、
あらぬ迷路にもぐりこんでしまって、なかなか出て来れなかったり
してますw
その上、写真の枚数が多いからって、せっかくウラ取りした写真を
アップするの取りやめちゃったりして(^^;
そんな事してるから、写真ブログがちっとも進まないのですよw
ジジ臭い話ですが、いつか遠い将来に歩くのがしんどくなった時には、
写真やビデオで再旅行できるといいな、と思って、後日のためにも整理してます(^^)
手振れや光の入り方が悪いと嫌なので、同じ物を何枚か撮ったりして、枚数が増えます。
それでも、切手程度のSDに収まってしまう時代なんですよねー。
デジカメにメモは手間でパスしちゃいそうですけど、
声を入れておく機能って、スマホか何かで無かったですっけ。
カメラに向かって話す勇気があれば、ですけど。
いい時代になったものです。
写真の整理もこまめにしないと追いつかないですね。
でもブログの為にそこまでされていたとは!
旅行から帰っても楽しい時間が持てますねーv
私もパソコンに保存しCDに旦那がしてくれるのを待っていますが、多すぎてなかなか進まないようです。
後で見直してなんだかわからないのが多すぎて困っています。
デジカメにその場でちょこっとメモ書き出来るような機能がないものかなぁーって思いますね。
今はもう、プリントした写真は全然残してないので、
写真は全部パソコンの中に納まってます。
なので、カメラが付けてくれた番号順に並ぶので順番的に問題は無いですけど。
デジカメで、いつでも消せると思うと、「とりあえず撮っとけ」的な写真がすごく増えました(^^;
昔の写真見て、それが何だったか分からなくてがっかりすることがあったので、
今は自分のために、ファイル名として場所の記入はするようにしてるんです。
そうですね、この迷子は、まあまあ楽しいですよ♪
まったく、よくある事ですよねえ(^^)
うちは居間が二階でキッチンが一階なので、
キッチンまで来たのに、肝心の用事を忘れてしまうと、
また上り下りしなきゃならなくて、自分にイラッと来ますよ。
なんだかそれはそれで楽しそうですww
私の場合は名所での写真位しか撮らないので、わびさんはつくづくマメだな~と読んでましたww
アルバム整理は、きちんと並べたつもりだったのに、思わぬ所から写真が出てきて
あ~・・ま、最後んとこへ入れておこ~ってのは良くあります・・w
最初に思ってた事じゃないこと、してるんですよね~、いつの間にか。
日常生活でも、そうです。
タオルを持ってこようと思って、洗面所に行ったら
汚れてたから、掃除して、その後、何をしに行ったのか、すっかり忘れてたり。。。
気になる情報、初めて聞く言葉とか出てきちゃいますし、
それを調べていくと、また別のわき道に(^^)
そのうちには、いったい何を知りたかったのか忘れてしまうしまつ(笑)
でもまあ、そこで得た知識の破片、またいつか役に立つかも?
いえいえ、動く物を相手にする時は、そうとう慣れが無いと、うまく行きませんよ。
あと、デジカメだとシャッター押してから実際写るまでにタイムラグあるし、
すばやいイルカをばっちり撮るのは難しいですね。
場所確認にこだわったのは、他の方に見ていただく気が有ればこそですよ。
別のことが気になって、ドンドン横道に(笑)
帰って見て見たら水面ばかりが写ってまして、一緒に行った職場の人に見せたら
『下手過ぎでしょ!』と笑われてしまいました^^;
あ、わびすけさんとは随分話が違いますね^^;一緒にしてすみませんw
写真、場所が分かって良かったですね!
すごいなぁ^^私なら途中であきらめてしまいそうですw
まさに、そう言うことがあります。しかも、けっこうあります(笑)
なので、最近悟ってしまいました。
『旅行は二度行け。それで初めてその土地を知るのだ』
なんて感じですよ。
そんな事言ったって、そうそう同じ所に行けませんけどね。
もうね、杉下右京になった気分で、
写真の中の僅かな物証から、それが何処の何なのか、正式にどんな名称なのか、
真実に迫っていくのですw
ブログの写真に間違った説明書いちゃうと、それをあてにした人がいたら、大変ですから。
でも、面倒くさい作業は、本当はやりたくないんですよ(^^;
撮影日時がわかるというのは、案外重要に思えます。
時間と影を組み合わせて方角を推測したり、
あっちからこっちまで何分で歩いたか確認したり、色々です。
カメラの時計は正確に合わせておきたいですね。
そうです、車体の形式番号とか、やたら撮影したがったりします(^^)
名前が写ってる写真って、いい資料になりますね。
写真の裏づけ作業をしているうちに、興味のある物件を見過ごしていた事にも気付かされます。
かくして、もう一度訪問市し直したい、との欲望が沸き起こっちゃったりするのです。
いえいえ、とんでもないです。
私ほど物知らずなおっさんは、そんなに居ないだろうと思うくらいですよ(笑)
本の整理もそうなのですが、興味のある物が出てくると、
つい区切りのいい所まで見てみよう、って思っちゃいますね。
それが、なかなか区切りにならない所が問題なのですよ(^^)
私はそれを調べているうちに、その周りにある見逃していたものの存在を知り
ショックを受けることが多いです^^;。
ブログにアップしようとするのとは
違うということですね・・・
この、調査、という感じ^^
探偵ものがモチーフの今月にピッタリですね◎
デジカメで撮影すると場所や時間もわかるのですね。
おもしろいです。
最近は橋やら川やらトンネルやらは名前を書いているプレートを
別に撮るようにしています(^_^;)
でも写真の裏付け作業をしてこうやって色んな事を知ってゆくのも楽しそうですね^^
お勉強にもなりました^^
そういう風にして、掘り下げていくといいんですね~
本の整理をしている時、よく脱線してしまいます。
みんな同じような事しているのですね^^
少し安心もしました^^
でも、わびちゃま、なんでも知っていらっしゃるのですね~(@_@;)