Nicotto Town



づぼらや目当ての関西(準備編6)

大阪いった翌週には三回忌で
秘書達が帰ってきます。(リアルタイムで明後日が
三回忌となります(^◇^;)

そーだ、大阪みやげを買ってきてやって
その時に渡そう♪

早速メールをしまして「ナニカ大阪みやげで
リクエストはないか」といいますと第一秘書から
返事が来ました。

阪急うめだのグランカルビーのポテチ・・・
うーーん、梅田かぁ。一応調べておく。

その間にも関西で会う人から
「大阪市立科学館」のHPがアップ(笑)

開ける前は、全く予備知識無く
科学館かぁ、ふーん。程度

ところがところがっっ
開けてみてビックリですよー。

がっ・・・学天則がいるのかっっヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

えーと、これナンデスカ?
みたいな人がほとんどだと思う「学天則」、
ちょっと説明いたしましょう。

現在わたしたちがなじみ深い「ロボット」という単語を
作ったのがカレル・チャペックだということをご存じ
だというひとも少ないでしょうが、日本が世界を
驚かせたロボットの始まりは「学天則」かも
しれません。

制作者は、あの水戸黄門の2代目の
西村さんのお父様でございます。

なにが驚きって「柔らかい」のです。
そして空気圧で動いて字を書く。

ここまでは、それほど驚かないヒトも
表情が変るのをみたら感動するに
違いありません。

ホントに「人間」みたいなんですよー。
って、これはまた後で書かないと(笑)

そういうロボットが存在していたというのは
知っていましたが、まさか大阪の科学館に
復元されているとは知らなくて。

見るっ、これ絶対に見たいっっ。

関西の友人に「学天則」の連呼をしたところ
向こうが驚いた。まさか、そこで反応するとは?

まあそりゃそーでしょう。

しかし、初日の夕方には行けないようです。
名古屋の科学館も割と早じまいですが、大阪も
似たようなものらしい。関西の友人から残念なお知らせ、
ということでしたが、2日目にいくぞーー(笑)

うめだのデパートにも行けたら行こう。

まさかの直前にこんな予定が
詰まってきました。

明日に続く

<昨夜のわたし>
ケンミンショーで知っている場所がでた。
わたしとしては、そんなに美味いと思わないけど
地元民がこぞって絶賛する食い物登場(笑)

さあ今日の一冊
北村薫「いとま申して」
ほかの北村さんと間違って借りてしまった本(笑)
自分が普通なら読まないタイプの小説。

アバター
2014/11/08 17:07
なんというか人間くさい感じですねー。
ある意味でアトムの原型かもしれません
アバター
2014/11/08 12:00
( 'Θ')ノ ほーw なめらかなロボットなんかなーw
アバター
2014/11/08 07:50
都会に暮らしているせいでしょうかねー。
いろいろと良く知っていますね、第一秘書(笑)
アバター
2014/11/07 23:27
第一秘書さん、グルメですよね^^
どこから情報を仕入れているのかな??
アバター
2014/11/07 16:47
わたしも知らなかった(笑)
関西の友人も全く知らずに、単に
わたしが科学館が好きなのとたまたま「はやぶさ」の
展示をやっているということで送ってくれたURLだったのですが・・・。
世の中ってビックリするような出会いがあるものですねぇ♪
アバター
2014/11/07 15:46
そんな凄いものが、大阪にはあったんですね~

製作者が、西村さんのお父さまって、またまたびっくり!!
アバター
2014/11/07 13:21
マニアックですね、と科学館のヒトにまでいわれたのは
またあとのお話しになります(笑)
アバター
2014/11/07 10:26
たしかにそんなものがあったら見たいですねぇー。
しょっちゅう行ける距離ではないですから
いい機会ですね^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.