Nicotto Town



づぼらや目当ての関西(一日目の7)

恵那峡をすぎると、段々と育ったところに近くなる分、
いろいろと比較対照のネタが増えてきます。

いわゆるトシヨリのネタ(笑)
「昔とくらべて」

昔っていったって、自分が若い頃と
比べてですから、100年前とか200年前とか
1万年前とかいうスケールじゃないところが人類の
かなしいところ。

せいぜい、30年前、40年前、50年前って
ところでしょうか。

まったくねー、そう思うと
大して昔じゃないんですけど(゜∇^*)テヘ

よく水害などにあったヒトが
「今までこんなことになったことはない」
なんていいますけど、自然のスケールって
人間と違うから聞く度に、なんだかなーって
思うのはわたしが変っているせいかな(笑)

まー、そんなレベルではありますが
前回わたしが名古屋に朝イチのバスで
株主総会に行った時は桃花台でヒトが山盛り
乗ってきてビックリした話なんかも夫君と。

夫君は鉄分多いですから
「ここは前、鉄道が走っていたけど
今はないからバスに乗る人が多いんだろう」
などというウンチクを語り出します。

ワタシとしては、大して鉄分は多くないので
ほぉほぉ、なるほどねー、くらいな
気持ちのはいらない相づちのみ。

そこを通り過ぎると春日井ジャンクション。

夫君、自分が名古屋に行く時は
春日井の方に曲がるから
あれっという感じです。

名古屋行のバスは、これから小牧の方にいって
一宮から環状線にのるから、すっごく速く
名古屋に着くようになったよ。

というレクチャーをなにげに
そこで入れますσ(^-^)

このバスは栄で止まるから、えーっと
どこで降りるんだっけなー。東新町の方かな。
栄で止まらない時は黄金とか言うところで降りるけど。

「えー黄金?、あんなところで降りるのか。」
うんうん、なんか駅の裏手からバスセンターに
入っていくんだよ。
「ほーーーー」

まあとりあえず、左の方を見てると
小牧の飛行場見えるよ、そのうち。
防音壁で見えないところも多いけど(笑)

このへんは、お互い飛行機が好きなので
割と共鳴出来るポイント♪

明日に続く

<昨日のわたし>
一度落されて復帰。残像があるので
ギコくんに驚かれる(笑)

さあ今日の一冊
「おきにいりのワンピース」角川書店
かわいい双子のルルロロちゃんの絵本♪
ぴっけーれー♪

アバター
2014/11/16 09:14
飛行機の離発着は感動しますよねー。
ずーーっと見てても飽きない♪
アバター
2014/11/15 23:40
今度、息子が修学旅行で飛行機に乗るのですが、
セントレアだと名鉄で一気に行けるようになって便利になりました。
岐阜から小牧の空港に行くには、あまり本数のないバスしか交通手段がなかったです(^_^;)

小牧の空港近くの、飛行機の離発着が見られる公園に昔行ったことがあります。
初めて近くで飛行機を見て感動しました^^
アバター
2014/11/15 17:29
鉄分多い話は、近鉄特急に乗って当たりで
でてくる予定(笑)
アバター
2014/11/15 16:48
( 'Θ')ノ 鉄分かーw いいなー使ってみたいけど、な。。無いなぁ。。用途が。。
アバター
2014/11/15 14:27
未来より過去にいってみたいですねー。
絶滅してしまったモアやドードーなんかを見に行きたい♪

人間のモノサシをどうとらえるかですよね。
小学生くらいから「関東大震災」が、またあると
ずーーっといわれ続けていると、なんか感覚が麻痺してきます(笑)

そーそー、田んぼや畑ばっかり。
もーちょっと遡ると買い出しの話だったり
焼け野原の話だったり・・・
アバター
2014/11/15 13:32
地球の歴史を考えると、人の歴史なんてちっぽけだけれど~
それでも半世紀前の事を思うと、大きいかなと思ったりもします。

だって、赤ちゃんだった人が、おばちゃんになってるんですもの^^

長生きはしたくないけど、200年頃先に地球に降り立って
時代の変化をみてみたいですね*^^*

アバター
2014/11/15 13:13
私は逆に、人間の一生なんて短いと思っているので
東日本大震災なんか「生きているうちに起こるとは思わなかった」というのが
感想です。
夫も同じらしいです(笑)
アバター
2014/11/15 12:37
駅の北にあったバスターミナルが、今は新築工事中なので、
名鉄系以外のバスは名古屋駅で止まる時、不便なのかも知れませんね。
親の世代の「昔と比べて」は、
「この辺みんな田んぼだったのになぁ」に行き着きます(笑)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.