ひとむかし前のギャルみたい
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2014/11/15 13:47:05
さて、前回のタブレットパソコンですが、
多少の小物を付けたいと思いました。
いわゆるタッチペンは、先の小さめな物を選びました。
それが、期せずしてイヤホンジャックに吊るせる品でした。
ストラップの先にイヤホンの挿し込みみたいな部品が付いてます。
タブレットを持ち歩く際、タッチペンが紛失しなくて便利です。
そうすると、他にも持ち歩きたい小物が出てきます。
まず、マイクロSDカード。これはSDHCまでしかサポートしてないので
SDHCで最大の32Gを2枚買い、一枚は本体のスロットに常駐、
もう一枚は百均で買ったミニカードリーダーに刺した形で携帯。
あと、本体のUSBポートがミニなので、ミニ←→レギュラーサイズ
に接続できる短いコードを持っていたいです。
こういう細かい物を無くさないでタブレット本体と持ち運べるように、
ストラップ用の部品を買ってみました。
ストラップの紐の先に、口の開くフックの付いたやつ。
ナスカンと言うらしいです。茄子型の環という意味でしょうか。
まずタッチペンに付いていたイヤホンジャック用ストラップを外し、
これを「親」とします。
次に、タッチペンのストラップ取り付け穴に、ナスカンの
ストラップを通して固定。これは問題なし。
ミニカードリーダーも元々ストラップ紐が出ているので、
そこにまたナスカンの紐を繋げます。少し長いですが良しとします。
三つ目にはUSB接続用コード、これはナスカンストラップの紐を
コードの部分にからめてキュッと絞っておけば、両端はプラグだから
すり抜けて落ちる事は、まあ無いと思います。
これで良し。
あとは、三つのナスカンを「親」になる、イヤホンジャック用ストラップに
付けてやれば完成です。
そして、タブレット本体のイヤホンジャックに差し込みます。
じゃらっ。
うーん、なんだかワサワサしてますね。
一昔前、ケータイにやたらストラップをぶら下げていた
ギャルのあれを思い出します。
こっちは見た目、可愛げ無いですけどね(^^;
実際に取り付けた後、タブレットを専用タブレットカバーで巻いた所、
ひとつ気になる点が出て来ました。
このキーボード付きタブレットカバー、タブレットに巻きつけて留めるために、
ちょっと強めの磁石が内蔵されているのでした。
その磁石に、SDカード/リーダーが、くっ付いてしまうのです。
・・・まずいのか?
一応、磁石にくっ付いたミニSDカードをスロットに挿して確認。
中のファイルなど、特に壊れたりはしていないようでした。
が、長時間くっ付いたままになったら、どうでしょう。
やはり、影響が出るでしょうか。
今後、そこだけ気を配りながら、
ストラップをジャラジャラさせていたいと思います(^^)
欧米では、クリスマスはむしろ家族で迎える物らしいですから、
それで良いのかも知れませんね(^^)
ロールケーキのブッシュドノエルとか、ちょっと憧れてます。
はい、明日からまた頑張る^^
クリスマス 予定なんてありませんよ
家族でケーキ 食べるだけです
v(・ω・´☆)《お疲れチャン》。
伝統。まさにそうかも知れません。
ストラップ、キーホルダーは、遡って根付け、帯止めに通じると思えますし、
もっと遡って、勾玉のたぐいにまで結びつくかも。
そんなら、私もひょうたんくらい追加した方がいいかなw
昔からいましたよね。学生カバンにやたらと
キーホルダーがついていたり。なんか
ちょっと日本の伝統のような気分に(笑)
こっちのはボール紙に不織紙を貼ったような?感触ですけど、
やはりキーボード分の厚さはあります。電卓タイプのキーボード。
逆に言えば、キーボード付いてるんだから少し厚くても仕方ないなって納得できます。
iPadoのアクセサリー類は、カバーが多いですね、とてもきらびやかです(^^)
私のカバーはシステム手帳くらいの大きさと厚みがあるので
薄いiPad miniが分厚くて重くなってしまっています(^_^;)
買い替えたいけど、カバーは結構高いのでガマンして使っています。
なるほど、確かにカバンの中では何処に行ったか分からなくなりますね。
大きなストラップも意味があるわけです。
いや、女の人なら見た目可愛さだけでも良いと思いますよー(^^)
私は以前、メガネのねじを絞めるために精密ドライバー持ってました。
落とさないように大き目ハートのビーズで作ったブレスレット(絶対落としちゃいけない時に手首に通してます)と片手サイズの丸いぬいぐるみ(鞄の中で行方不明になるので手触りを頼りにすぐに取り出せるんですよ)と小さい手袋(中にとっても小さいマイナスドライバー入ってます)がついています。
結構カサ高いですが、全部必要なものなんですよね。
ドライバーは最近の携帯は防水仕様で、充電の差込口がピッタリしまっていて開けづらいので小さいドライバーが必需品です。
使いやすいように工夫するのは皆さん一緒なんですね。
個人的には、旅行の記念とか、鉄道グッズとかで、
あんがい多くのストラップを持っているんですよ(^^)
でも、あまり下げるとみっともないので、カバンの脇にひとつ下げる程度です。
ちなみに、お気に入りは名鉄パノラマスーパー(特急電車)が三両連結になってるストラップです。
細長いので、ぱっと見、ミサンガみたいに見えますw
小さなぬいぐるみ?とか下げて、
無駄に重そうでしたよね。
まあ、あそこまで多くはありませんけど。
キーホルダーと同じですね。
そんなに使う物じゃないですが、気に入ると欲しくなります。手ごろだし。
私が中学のころ集めていた「ペナント」
今は売ってるの見ませんね。時代の流れを感じます。
あちこちで売っているので、あれこれ色々なものに
一つずつはついているような・・・(^^;)
って、一つずつくらいなら、じゃらじゃら、とは言いませんか・・・
想像しちゃいましたよ。
確かにギャルの携帯はわさわさでしたね。
旅行のお土産にストラップをよく買ってしまいます。
かわいいし、かさばらないし、値段も手ごろだし。
最近になって「ストラップっていまどき使っていない?」と気づきました^^;。
今はどうなのでしょうね。
通勤しなくなったので、人の持ち物も見なくなってしまいました。
まあ私は実用性ばかりですけど、役に立ってくれるといいなと思います(^^)
こう言うので良くある事に、
いざ使おうと思ったら、あれが無くて、これが無くて、残念だった、って事態です。
それをなるべく避けるために、ちょっと努力してみました。
効果ありますかね?
見た感じ、どっちかと言うと、ベルトから六角レンチ下げてる
作業員の方に似てる気もしますw
携帯よりストラップの方が大きくなってたりw
でも必需品をくっつけると便利そう~^^
機械の詳しいことは(無知)よくわからないけど、
より便利になるように、
ジャラっと、派手になったんですね^^