Nicotto Town



スギ花粉症 舌下免疫療法 『シダトレン』


娘は1週間前からこの治療法を始めました。
スギ花粉症の症状がとても重いのです。

去年の12月から半年ほどと夏ごろに少し、喘息でお世話になっていた
近くの循環器科内科で減感作療法の注射を打っていました。
これはこれで効き目がありました。
今年の花粉飛散量がいつもの年よりも少なかったこともあるのでしょうが
症状がいくらか軽めでした。

しかし、注射は本人が病院に行かなければ接種できません。
そしてこの注射はとても痛い…と娘が言いまして、先生もそれは認めていました。
接種されている間、あまりに痛くて体が反対側に傾いてしまうほどなんですよね…。
症状が酷い時は5日置きぐらいに接種してもらいますが、見ていて気の毒で…。

それから、この注射は生理が始まる前と最中は接種しないように言われている為
女性の場合は接種のタイミングが難しくもあります(生理の症状が重くなるそうです)。
娘の学校の予定、私と息子の予定…そして生理の予定、花粉症状の様子を見て
接種しに行きますが、とても面倒です^^;
病院での待ち時間も苦痛ですしね…。

そこで、今年からは別の病院で行われているシダトレンという治療法を
試してみることにしました。
家のすぐ近くに数年前にできたこどもクリニックで行っていて、市内ではそこでしか
行っていない治療法です。
ですから大人の方も通院されているそうで、今のところ20名ほどの患者さんが
受けているそうです。

新薬なので2週間分のお薬しか処方できないそうですので、2週間ごとに
お薬を取りに行き、3か月ごとに受診するというシステムになっています。
アレルギーの元を体に入れる治療法ですので、副作用としてアレルギー症状が
でてくる場合もあるそうですので、強めにでるときには受診して下さいと言われました。

お薬は本人でなくても処方して下さるそうです。
事前に電話でお薬を取りに行く旨を伝えておけば、待たずに処方して下さるとのことで
それはとてもありがたいと思いました。

治療を始めて5日目ぐらいに、学校でくしゃみと目のかゆみの症状がでたそうですが
それ以上の強い副作用は今のところでてはいないようです。
今日から5倍の濃さのお薬に変わります。
そして少しずつ量を増やしていきます。
どうか重篤な副作用がでないこでほしい…と、願っている毎日です。


★ 免疫療法&減感作用法のご説明はこちらをご覧下さい。   
  
    http://totalhealthinfo.com/
  

アバター
2014/11/23 22:41
> ♪はなとり♪さん

冬の間に1回接種すればOKという・・・。

すごいですね…効き目が!

シダトレンですが…先週からやり始めた治療なので、早ければ年内から症状がでてくる
スギ花粉のアレルギー症状にどれだけ効き目が表れるかは『?』です^^;
個人差もありますが、今年より来年…来年より再来年というように治療を重ねるごとに
効き目も表れてくるようなんですね…。

じゃぁ、治療の辞め時はいつにしたらいいのか…。
こちらの方が決めかねるかもしれませんね…と、先生からは言われています。
データーもほとんどないでしょうから、先生もそろそろ辞めてもいいでしょうといったことを
言いだすタイミングがわからないのかもしれません。

効き目がでることを願って、2年間の治療に取り組むことにします。
(最低2年は受けて下さいと言われている治療法なので)
アバター
2014/11/23 21:40
北海道はスギ花粉によるアレルギーが無いので(その変わりシラカバアレルギー
がありますが)、そのような治療法がある・・・とうのはほとんど知られていない
と思います。(扱っている病院もほとんど無いのかもしれませんが)
ただ、主人は以前、「減感作療法」に匹敵するような?アレルギーを抑える強い
薬の注射をしてましたね・・・。冬の間に1回接種すればOKという・・・。
あまりにも効き過ぎて逆に怖い・・ということで、2年で辞めましたが。
強ければ強いほど肝臓への負担は多大なものになりますもんね・・・
娘ちゃん、副作用が出なければいいね。
どうか、来年は悩まされる事なくスギ花粉の時期が過ごせますように。

アバター
2014/11/22 23:49
> めりりんさん

免疫療法(シダトレン)は初診の方の治療開始は、6月下旬ぐらいから11月の間に
することが望ましいという説明を受けました。

ですが、減感作用法は娘の場合は12月から開始し始めましたから大丈夫だと思います。
注射は痛いそうですが、個人差はあるものの効き目はあると思います。
お近くで接種できる病院があれば聞いてみたらいかがでしょうか?

娘の場合は薬の服用により、肝臓の値がものすごく高くなってしまうのです。
このまま薬を飲み続けると、将来は肝硬変や肝臓癌になる確率が非常に高くなると
言われたので、アレルギー症状を抑える薬を一切やめざるを得なかったのです。

でも、あまりにもアレルギー症状がひどくて、日常生活を送るのに不都合がある為
それに代わるものを探した結果、注射があると聞き去年受けたのでした。
今年はシダトレンという舌下免疫療法というものがあるということを、たまたま知り
より良い治療法と思い試してみることにしました。
アバター
2014/11/22 23:04
私もほかに薬を飲んでいるので、春の薬の量には辟易しているところです。
減感作療法、受けたいなぁ。。。

今からじゃ間に合いませんかね^^;
アバター
2014/11/22 17:58
> †ھ玲ھ†さん

保健扱いなので、治験は終わっているとは思うのですが…
より多くのデーターは欲しいかもしれませんね。
個々の病院も、自分のところで治療した患者さんの効き目具合とか
副作用云々とか…。

小麦のアレルギーのお子さんの入院治療は報道番組で見たことがあります。
命にかかわる副作用がでるので、自宅では出来ない治療ですね。
荒治療とも言える治療法ですが、食べ物のひどいアレルギー症状は
ショック死と隣り合わせなので…。
小さいお子さんが副作用で苦しむ姿は胸が痛みました。

娘も毎年の苦しみから脱せられると良いなぁと願っています。。。
アバター
2014/11/22 17:52
読んでいると、何だか治験に近いなぁ…とは思ったのですが、
治験が済んでいるから、既に新薬として発売されているのですよね(;´∀`)

アレルゲンをわざと入れて、治す…と云うのは聞いたことがあります。

娘さん、少しずつ良くなっていくといいですね^^
アバター
2014/11/22 17:50
> きりのさん

ありがとうございます^^

重い副作用がなく2年治療したの後、今度はどこでこの治療をやめたら良いのか…
と、いうやめ時を考えるのも、新薬ならではの治療法かなぁと思いました。

データーがそれほど集まっていないのだと思うので、症状が軽くなったらやめるのか
人によって…そして先生によってそれぞれの考え方や解釈の仕方がでてくるかも
しれませんね。

今年より来年、更に再来年といったように症状の出方が年々軽くなっていくだろうと
考えられているようです(個人差はあると思いますが)。
アバター
2014/11/22 17:47
> さゆたまさん

ありがとうございます^^

最低2年は治療を継続して下さい…との説明でした^^;
アバター
2014/11/22 17:03
減感療法。痛みがないのは、娘チャンにとっても、いいですよね~。

時間はかかるでしょうけど、治癒するといいですね^^
アバター
2014/11/22 16:24
治癒するといいですね(^^)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.