Nicotto Town


あいうえおぶろぐ


PC修理やっと完了


※自分用の覚え書きのようなものなので、無駄に長いです。
 3000文字制限ぎりぎりw
 ニコともまるで無関係なので、無理に読まなくていいです(^^;


修理に出していた某海外メーカーのPC、ようやく修理が終わって
金曜日に手元に戻ってきました(^ー^;

今回の修理の経緯を、最初からまとめて書いてみると...

メーカー直販ネットショップで買い、手元に届いたWindows8の新PC。
使い始めてもとくに問題はなく、
速い~タイル画面面白い~と無邪気に喜んでいたのですが、
同メーカー製PCを以前から使っていた家族から
「バッテリーの充電ランプがずっとオレンジなのは変じゃないか?
 緑になるのが普通だと思うけど」
え、そうなの?

なので、はじめて付属のちいさな説明書を読んでみたら、たしかに
95%以下はオレンジ、95%以上はグリーンと書いてある。

べつに普通に使えているし、このままでいいんじゃなくなくない?
なんて思いつつも、ちょっと不安だったので
とりあえずメールでサポートに問い合わせしたところ、
「BIOSを最新に更新して、それで直らなければPCを着払いで送ってください」
という返事。

メール内に、BIOS更新の説明・ダウンロードのページが書かれていたのですが、
全部英語だし、BIOSいじったことはないので、まるでわからない。
仕方なく、よりPCに詳しい家族にあれこれやってもらったけれど
BIOSはもとから最新で、念のため入れなおした?けれど、やっぱり直らない。

それで、PCを着払いで送ろうと思ったけれど、
どう送ればいいかで悩み、修理依頼書の書き方もちょっとわからなかったので
電話でサポートに問い合わせをしてみました。

そしたら、PCを修理に出す前に
とりあえず、バッテリー残量がほぼ0になるまで使い切ってから
もう一度フル充電にするのを試してほしい、
明日もう一度サポート側から電話するので、その時に結果を教えてほしいと。

なので、電源が勝手に切れるまで使い倒し、
そのあとフル充電もやってみたけれど、やっぱりダメでした。

次の日のサポートさんからの電話に、言われた通りにしても直らなかったと伝えたところ
やっと修理の手続きに入ることになりました。

修理担当のサポートさんから、保証書はあるかを訊かれて
探したけれど見つからなかったと答えたら、
袋に入ったWarranty Cardはあるかと訊かれ、それならあると答えたら
それが保証書でしたw
家電の保証書みたいなのを想像していたから、まったく気づかなくて(^^;

ただ、PC購入時の領収書は手元になかったので
(ネットショップの領収書発行ページから、自分で発行する必要があった)
保証書による保証は使えず、
シリアルナンバーから調べた製造日が製造後1年以内だったことから
製造日による保証がきくことになりました。

PCは、自分で送るのではなく、PC引き取り専門業者が引き取りにいくとのこと。
サポートさんに、電話で不具合の状況をあらためて伝えて、こちらの住所も伝え
修理に出すためのもの(PC、ACアダプタ、ログイン時PINメモ)を聞いてから
PC引き取り日時の約束をしました。

PCを修理に出す前に、ログイン時PINは単純な数字4ケタに変更し
メールソフトはいったん全削除。
不具合の確認がしやすいよう、バッテリーはあらかじめほぼ満タンに。

そして、PC引き取り専門のパソコンポというサービスの人が来たのですが
どうやら、うちの住所の登録が間違っていたらしく。
マンションの部屋番号は「123号(仮)」なのですが、
サポートさんが「いちにさんごう」を「1235」と訊き間違えていたようです。
うちのマンションには「1235号室」が無いのが幸いでしたw

サポートさんからは、PCは1~2週間で修理完了・返却する予定で
もし2週間を過ぎそうなら連絡を入れる、ということだったのですが
2週間近く経っても、なにも連絡がこない。
もしかしたら、パソコンポの人が住所登録の訂正をしていなくて
他の部屋に届いてしまったのでは?
という心配もあったので、修理問い合わせの電話をしてみました。

すると、やっぱり住所は間違った登録のままになっていたので
「いちにいさんご、せんにひゃくさんじゅうご、ではなく
 いちにいさん、ひゃくにじゅうさんです」と、しっっかり訂正w
PCの修理のほうは、修理部品の到着待ち状態で
修理完了はいつになるかわからない、というなんとも見通しのたたない話。
とりあえず、間違って配達されたわけではなく
保証修理で修理料金は発生していない、とのことなので
まあ引き続きよろしくお願いします、と。

もし、修理に時間がかかりまくり、
Windows10が発売されてもまだ戻ってこなかったらどうしようか?
なんて家で話していたのですが、
電話をかけた4~5日後くらい、先週の金曜日に
宅配便屋さんからなにか荷物が届き、品物を見てみたら私のPCでした。

同封の修理報告書には、以下のように書かれていました。

・バッテリー、マザーボードに問題が発生していたため交換致しました
・作業後検証を行い動作に異常がないことを確認しました

やっぱりハード的な故障だったらしいです。
バッテリーとマザーボードの両方が原因だったのか、
どちらかが原因だったとしても、こういう場合は両方交換するのかは謎ですが。

おそるおそるACアダプタをつないでみたら、バッテリーインジケーターはオレンジ色。
ええ~?と思ってバッテリー残量を確認したら、まだ92%。
頼むから緑色になってくれ~!と思っていたら、94%途中できれいな緑色に!
感動だああ!!!

修理後のPC、データ消去などはされていなかったけれど
修理に出す前に、メールなどの個人データは全部消してしまっていたし
他のデータはまだほとんど移していなかったので、
週末は、その作業をすることになりまして。

ちなみに、Adobe Photoshop Elements8という画像編集ソフトを
前PCで使っていたのですが、
これを使うにはライセンスの登録が必要なので
先に旧PC側でライセンスの解除をし、その後アンインストールをしてから
新PC側でインストール・ライセンスの登録をしました。

もし、ライセンスの解除前に旧PC側でアンインストールしてしまうと
かなーり困ったことになるらしいです。

ブラウザ(IE)のブックマークは、あえてエクスポート・インポートはせず
前のPCに登録してあったものを見ながら、今でも必要なものだけを登録。
これで、期限切れニュース等のジャンクブックマークを一気に整理w

というわけで、やっと新PCを本格稼働することができました。

旧PCのほうも、自分で入れたフリーソフトやデータはほぼ全部消し、
他の家族にクリーンアップ・デフラグ等してもらってから
かなり動作が遅くてやたら発熱しまくるPCを使っていた別の家族に引き継ぎ完了。


最後に、新PCを買ったときの領収書を
PCを買った家族に頼んで発行してもらいました。
もし、ぎりぎり1年後くらいに故障したときに、保証書で修理できるように。
保証を使わなくて済めば、それがいちばんですが(^^;

アバター
2014/12/15 07:05
>azさん
お誘いありがとうございます^^
ぜひ参加させていただきます~♪
アバター
2014/12/14 00:35
古い記事に失礼します。

少し早いけど、☆merry X'mas☆
久々のイベントを開催してますので、
よかったら参加してくださいね~。

http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=83305&aid=58012769
アバター
2014/12/10 07:40
>くれさん
おお~プロカメラマンなのはなんとなく分かっていたけれど
実はキヤノンのプロだったんすね(・∀・)
シャッター幕という言葉を知らなかったので調べて、あれのことかあとw
壊れにくい部品ではないんだろうけど、撮るたびに動く部分だから
普通を超えて使うと限界を超えちゃうのは仕方ないすね(^_^;

修理には部品代より技術料のほうが高そうなので、部品代だけで直るのは助かるすね^^
お仕事で使うものならなおさらに、部品代が多少多くかかっても
ユニットごと交換で早く直るほうが大事なのかも(・∀・)
アバター
2014/12/09 22:55
にやり・・・。
私は過去・・・数回・・・カメラのシャッター幕の限界を超えた事があります。

普通の使い方なら・・・
シャッターの限界へ行くことは、ないのだろうけど・・・(´ー`A;)アセアセ・・・
その時も、シャッターユニット交換でした。


ちなみに・・・あたいは、キャノンのプロですが・・・修理代金は・・・部品代のみ!で済みます。
アバター
2014/12/09 07:56
>ピンクうさぎ♥さん
はい~なんとか長引きすぎないで直りました^^
年末年始は修理も停止しちゃうだろうから
(とりあえず新規受付はされるだろうけど)、その前に直ってよかったです(´∀`)
アバター
2014/12/09 07:53
>メルモさん
海外のPC、実はASUSでして(^ー^ゞ
DELLは職場でデスクトップを使っています♪
なぜかUSBポートの1つがやたら固くて絶対に挿せないw

保証なしでPCの修理、どうしても万単位でかかっちゃうすよね(^_^;
ソフト的な不具合ならまだ自力でなんとかなるけれど、
ハード的なもので、メモリとかの自力で交換できる部品じゃないと
メーカー修理に出すしかないし。
保証期間中に前兆があったら、早めに問い合わせ修理したほうがいいすね^^

データの入れ直しもだし、windowsの更新も~(^^;;
アバター
2014/12/09 07:31
>くれさん
やっぱリチウム電池は不具合の可能性→即交換なのかな?
カメラの修理、私は趣味用で安いのしか使わないから、保証期間過ぎてから壊れたら
即買い替えになっちゃうけれど(こないだはバッテリーのふたのツメが折れて買い替え)、
くれさんが使うレベルのものだと、買い替えよりは修理したほうがずっと安いすよね(^^;

今どきのカメラは精密すぎるから、修理には熟練した技師やクリーンルームが必要になって
時間も手間もかかるし、人件費等もやたらかかっちゃうから
壊れやすい部分は、あらかじめユニット交換で対応できるよう作られているんだろうな~。

昔の、レンズがついてフィルムを入れられる小さい暗室、って感じのカメラなら
町のカメラ屋さんでも直せたんだろうけど^^
アバター
2014/12/09 07:17
>ゆきやさん
何も不具合がなければ使うだけでいいんだけど、
こういうことがあると、それ以外のことが分かってくるすね(^^;
まあとりあえず直ったので結果オーライということで^^
アバター
2014/12/09 07:10
>周平さん
いやいや~私のPCが直らなくても地球の平和が破られることはないのでww
やっぱ早めの処置は必要すね(^^;
届いてすぐ不具合に気づいていれば、全部が返品交換になって
もっと早く解決した可能性も。

取引がある会社にお任せのほうが、セキュリティ含めて安心すね^^
私の会社も、PCの管理等は○コーさんにお任せなので、かなり気が楽です♪
うちの会社、PCの知識でいちばんマシなのが私という状態なので(^_^;

PCで原稿を書かないといけない周平さんだと、PCの細かい仕様よりも
フィーリングがあうかどうか大事そうなので、
実際にいくつか触って決めたほうがいいかも♪
そして、そのPCが女性かどうかを例の方法で調べないとすね(・∀・)
アバター
2014/12/09 06:15
修理完了で良かったですね~
年末年始も安心ですね(。◕‿◕。)
アバター
2014/12/08 23:40
今後も、ちょっとした不備でも
保証期間があれば修理に出したほうがぃぃですよw
海外のPCって・・・もしかしたらDellかなぁw

PCは普通に修理に出すと(保証期間すぎて)
たいした事のない修理でも安いPCが買える金額を
請求してきます(╬◣д◢)

でも修理するたびにデーターを入れ直さないといけないので
それが一苦労なんですよねぇ><
アバター
2014/12/08 23:23
リチウム電池、全盛ですけども・・・イラッとさせられますなぁ~

カメラの修理なんかも・・・Σ(・ω´・ノ)ノェェェ!!!
1つの部品じゃなく・・・ユニットごと交換とかあって・・・
お~い!細かく修理したくないから、ごっそり変えるんちゃいますかぁ~?と・・・
心の中で、思っています。
アバター
2014/12/08 23:06
PC。。使うだけで分からないと言うのが、分かったです^^
アバター
2014/12/08 18:38
>yuyaさん
たしかに、製品そのものは海外で作られていても
日本のメーカーなら、サポートは基本的に日本でやるだろうから(たぶんw)
住所の聞き間違い等は少ないかもしれないし、
ユーザーへのいろいろな配慮も日本的にされるでしょうね^^
少なくとも、領収書くらいは一緒に送ってほしかったw

実は今回、私は最初、日本メーカーのPCから選ぼうと思っていたのですが
(これまでも、ソニー・東芝・富士通ときていたので)
画面解像度の高さ、画面の大きさ、タッチパネル有、Officeのプレインストール有とかの
どうしても譲れない条件があって、
それらを満たす日本製PCは、値段かかわらず1つもなかったんですよね(´・ω・‘)
タッチパネルがあるとOfficeがなかったり、両立するとやたらとPCが大きくなったり。
日本のメーカーには、ユーザーの希望に沿うタイプのものを作ってほしいなあ(・∀・)
アバター
2014/12/08 18:27
ウルトラマンのカラータイマー並に重大な修復作業になりましたね。

とまれ、無事再起動でよかったです。うーむ、早めの処置は何に対しても必要なようです。

僕は全くPC音痴なので(せいぜい外壁のお掃除^^)、自分で出来ることはほとんどなく、
何十年来の取引があるPC会社に頼んでます。
(比較的丁寧に仕事をしてくれるので、10が出たら購入するかな?)。

でも新型になれるには時間がかかりそうだし、原稿量は最近増加傾向だし、痛し痒し・・・

年末にかけてPCが叛乱しないことを祈るだけです@@アハハh
アバター
2014/12/08 18:23
>フーイさん
たしかに、流暢な日本語を話していても、日本人ではなかった可能性はかなりあります(^^;
修理受付サポートさんの5と号の聞き間違いは
日本語の細かいイントネーションゆえの間違いだったかもしれないし、
技術サポートさんからメールアドレスを訊かれたときの
nはニホンのエヌ、cはチャイナのシーですね、という確認の仕方は
今までされたことがなく、かなり戸惑ったので。
どこかのメーカーは、日本語のサポート対応をインドで行っている、という話も
だいぶ前に聞いたことが。
まあ、なんとかなったからよしということで(^^;;
アバター
2014/12/08 18:23
こういう場合が結構あるので
少々値段が高くても日本メーカがいいのかも。
もちろん、日本メーカもその外国メーカと同じく中国で作っていてもね。
サポート窓口が国内にあるとないのとでは
この後の修理とかも全然違うよ
アバター
2014/12/08 17:25
サポートの電話口の相手は日本人だったでしょうか*
メーカーによっては日本語が通じず苦労される方もあるようなので、
無事に修理まで完了出来て良かったですね^^



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.