Nicotto Town



いるのか、いらないのか

昨日は押入れの布団を出して、そこを掃除した訳ですけど、
昔から、押入れに新聞紙敷きますよね? 敷きませんか?

上の段を空にして、前に敷いた新聞紙を捨てて、棚面を雑巾掛け、
一応、クイックルで枕棚の裏側も撫でておきますけど、
特に汚れてる感じはありません。

枕棚の上のものを全部下ろして、考えます。
寸法が合わなくて使わなかったカフェカーテン一対。
使わないと思うけど新品だし・・・うーん。
丸洗い可能だと聞いて買ってみたパイプ枕、軽さが嫌で今は不使用。
今は使わないけど、万一って事もあるし・・・(←どんな万一だ)

布団を買った時入れてあった布団袋。これも要らない気はするけど、
万一夜逃げする時に布団を(←担ぐんか)

結局、壊れて捨てちゃったラジオ用の外部アンテナだけ処分。
泰山鳴動してアンテナいっこ。処分って難しいです

最後にまた新聞紙を敷いて、出した物を納めて、おしまい。
この新聞紙を敷くっていう行為も、意味があるのか無いのか。
でもじかに乗せるのが習慣的に気になって、
今回も一応敷いておきました。
こういうやり方って、もう昭和の風習なんですかねぇ。

アバター
2014/12/21 20:32
mana様
私も今は新聞取ってないので、市の広報を使ったりと、ちょっと苦慮してます(^^)
昔は防虫剤入れましたけど、今は全然使っていません。
建て替えしてから、虫もクリアーされてしまったみたいです。
蛍光灯、昔のリングライトとか、小ぶりだったので扱い易かったですが、
今のシーリングライトって言うのは、大きくて、掃除には手ごわいです。
アバター
2014/12/21 14:20
うちは押入れの下は紙の防虫剤敷いています。
1年用ですから大掃除の時に替えるとして…あとはすのこも下に敷いています。
湿気取りには除湿剤を使用。3か月ぐらいで500mlの水が取れるんですよね。
あの水見たら、新聞紙では無理な気がして替えました。(昔は新聞紙でした)

新聞5年前くらいに取るのを止めてしまってから大掃除の時には新聞紙がほしいと思うようになりました(笑)
蛍光灯の傘掃除の時に下に敷いておいて、後捨てるのに便利だったんですけどね~。
アバター
2014/12/13 11:42
olive様
おお、すのこ派ですか^^
それが一番空気が通って良さそうです。
むかしの八百屋さんは、普通にくるむだけで無く、
新聞紙で作った紙袋も用意してましたよね。
あと、一時、母がビニールカゴを編む内職をやってましたよ(^^)
籐の代わりに柔らかいビニールチューブを使って編み上げるカゴでした。
出来が悪いと親方に突っ返されるので、やめたみたいですw
アバター
2014/12/13 11:36
Mt.かめ様
やはり、湿気取り効果は大切なのですね。
すのことなると、寸法が合うのか、本気で考えないといけないので、
思いつきで掃除する私にはハードル高いかも。
アバター
2014/12/13 11:33
ごま♪様
包装紙を使うパターンもありますね。
私は頂き物がないので、出来ないですけど(^^;
アバター
2014/12/12 11:36
押し入れに、すのこを、ひいてるので、新聞紙はひかないけど、
すのこの下に新聞紙を、ひいてみようかなと、ブログ読んで、思いました。
水分、吸ってくれそうだし^^

そういえば、昔の八百屋さんって、野菜を買ったら、
新聞紙にくるんで渡してもらったような・・・(いつの時代やねん、って感じだけど^^;)
買い物も、籐で編んだような、買い物かご持参だったんですよね^^
(って、いつの時代やねん、って思われそう^^;)
アバター
2014/12/12 09:25
新聞紙は湿気を吸い取るので良いのではないですかねー。
すのこを敷くのが一番いいらしいのですが、
やったことがないです(゜∇^*)テヘ
アバター
2014/12/12 00:31
僕はタンスの引き出しに包装紙を引いてます。
どうもそのまま入れるのが好きではないので・・・
押し入れは部屋にないです。
アバター
2014/12/11 23:55
いづみ様
布団と言うのは、思ったより汗とか吸い込んでるらしいですから。
やっぱり湿気取りのために敷いておく方がいいように思いました。
アバター
2014/12/11 23:53
ちょこ様
親の世代はみんなやってましたよね。
そのイメージがあるので、そうする物だと思い込んでるみたいです。
ちょこさんは生活がおしゃれですな♪

新品は捨てにくいですよねえ。ミシンができる人はリフォームとか、するかも知れませんが。
いつも眺めては、また元に戻しちゃいます(--;
アバター
2014/12/11 23:47
もとみ様
私自身はもう新聞取ってないのですけど、
親父の家に行った時に、ちょっと持ってきたりしちゃいます^^
あとは市の広報の古いやつとかも利用します。

祖父母の遺品から、大量の包み紙と空き箱が見つかった時は、
自分は捨てようと思ったのですけど・・・血筋ですかね。
アバター
2014/12/11 23:41
ちょみ様
それもそうですね。寝袋買ってこなくちゃ(←いや、逃げませんから^^)
箪笥の引き出しにも敷きましたね。すぐにくしゃくしゃにして、イラッとしたり、しました。
今は引き出し物使ってないから、収納ケースに敷く手ですね。
アバター
2014/12/11 23:36
ゆこぴ様
私もなるべく、荷物は増やさないようにしているつもりですが、
変な物(製品の空箱とか)がつい、増えて行ってしまいます。
布団は、うちの場合はすでにぺちゃんこなので、圧縮せずに仕舞えますw
やっぱり新聞は湿気取りにいいんですよね(^^)
布団袋は・・・使う機会が来ないように頑張りますw
アバター
2014/12/11 23:31
侑樹様
靴箱に新聞紙、それもありましたね。
今のうちの靴箱の棚板はプラスチックなので、外して洗えるからやらなくなりましたけど。
服の話は、あるあるですよ(^^;
あれ、有ったよな~ってこの間捨てたよ、みたいな。
それで、余計に捨てられなくなっちゃいます(-.-)
アバター
2014/12/11 23:23
そら様
ちらしのつやつやの紙だと、空気が通わない気がして、
ざら紙っぽい方を使っちゃうんです。
めったに無いほど大きな布団袋、それゆえ、捨てられないんですよねー。
アバター
2014/12/11 23:20
風子様
今の人は、新聞その物を取りませんしねえ。
沢山掃除するのが嫌なので、部分的にちょいちょいやるのです^^
アバター
2014/12/11 22:40

気とりでしょうね。
アバター
2014/12/11 22:28
母が押入れやひきだしに新聞紙や包装紙を敷いていましたよ。
私は、それを見て育ったので何も敷かないのは嫌で、でも新聞紙って・・・と
100均で見つけた中敷(?)を敷いています。

新品だけど使わないもの(使わなかったから新品なのですが^^;)って困りますよね~。
アバター
2014/12/11 22:23
うちなど、新聞取っていなかったりします^^;
困ったものですね^^;
ネットニュースのタイトルと
テレビニュースで過ごしています・・・

物凄く捨てる気満々でも
そうそう、捨てられませんよねえ・・・
アバター
2014/12/11 22:19
夜逃げする時は布団より寝袋の方が良いですよ(・∀・)

うちは押入れだけじゃなく、
タンスの引き出しの底にも新聞紙敷きます^^
アバター
2014/12/11 22:19
新聞紙は湿気を吸うからとっても有効!
いいアイデアだと思いますよ(^O^)/
それに直接布団を敷くのはね。。。
今は圧縮袋に入れてますよ!

引っ越しをすると荷物減ります!
3回の引っ越しでけっこう物が減りました。
出来るだけ増やさないようにしていますが
少しずつ増えている気がしますが・・・。(^_^;)
布団袋は採っておいた方がいいですよ。
夜逃げ時必須アイテムですから!(笑)
アバター
2014/12/11 19:00
新聞紙は湿気を吸うからいいですよね♡
私は、靴箱に新聞紙を引いています^^

それにしても、いるかどうかの判断は難しいですね・・・。
捨てなければよかった!と常々思うのは洋服です。
2~3年着ないなら、もう着ないというのは、嘘ですね!
アバター
2014/12/11 18:57
あ、私何故かタンスにはチラシ敷いてましたww新聞紙の方がいいのかしらんw
そもそも今の家、クローゼットはあるけど押入れが一つしかない・・★
私も夜逃げする気はないんだけど布団袋捨てれませんww
アバター
2014/12/11 14:09
頻繁に片付けされてるような~
だから、そんなに捨てるものもないかもしれないですね^^

新聞を敷くのも昭和の風習なんですねぇw




月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.