Nicotto Town


シン・ドラマ汁


クリスマスに欲しいもの

毎年お金では芸がないので、今年はウェブマネーにしてみるw



さっき読んだ新聞に、東京駅が昨日開業100周年を迎えたという記事が載っていた。
さまざまなイベントが1ヶ月ほど前から催されていたようだが、
中でも昨日限定15000枚発売された記念Suicaは、飛ぶように売れたようである。
その記事のタイトルに「記念スイカ」と表記されており、
えっ、あんなデカいモノを記念で発売したの? なんでスイカ?と、
食べ物のスイカを思い浮かべてしまったのである…。

普段、Suicaをスイカと表記してあるのをあまり目にしないのと、
私が滅多に鉄道を利用しないのが原因だと思うけど、
スイカはないだろうと思う、スイカは。

アバター
2014/12/26 15:59
私も一時期東京や神奈川に住んだことがあるのですが、
あちらの駅は本当に巨大な迷路ですよね…
私が住んでいた頃はまだスイカなんて便利なものはなかったので、
いちいちここで切符を買っておいて、あちらで…と、確かに面倒でした。
それにひきかえ、広島の田舎は一応鉄道は通っているものの、
特に田舎は1~2時間に1本しかなかったりして、
車がないと生活が困難な車社会となっております。
一家に1台ではなく、1人に1台車を持ってる家庭も少なくないですね。
なのでどうしても、電車に乗る機会は少なくなってしまいますね。
以前会社通いしてた頃は、毎日乗っていたのですけどねぇ。
アバター
2014/12/26 09:07
スイカが出始めた時、駅の改札口付近にPRの垂れ幕がかかっていました。
大好物のスイカの販売?なんて、一瞬、思いましたよ~。笑。

大阪では、イコカ(行こか)面白い。
スイカは、自動改札口をスイスイ行くカードっていう意味かな~って思っていますが
ちょっと つまらないです。

東京など地下鉄の乗り換えが複雑になっているので、切符購入しなくていいのが便利です。
なのでスイカは今では必需品となってしまいました。

でも時々、自動販売機でも切符を買います。
こちらも進化しているので、切符を買うのに、戸惑うことがあるからです。
私の経験値を上げるという訓練です。笑。
鉄道料金の値上がりも、実感しないといけないしね。笑。
便利なカードだけれど麻痺させられている~って感じます。







月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.