Nicotto Town



づぼらや目当ての関西(二日目の6

名古屋の地下街は歴史が古く、
たしか今池あたりが発祥と聞いたことが
あるようなきがします。日本で一番古いとか
いう話しも聞いたような・・・。

今池の地下街はあまり縁がなくて
よく知らないのですが、名古屋駅や
栄の地下街はよく歩きました。

とにかく地上より地下街の方が店が多いのが
名古屋の特徴かもしれませんね。

そこにいくと灘波の地下街は
地上のギッシリ感を地下にも持ってきた感じ?

すこし地下街の方が大人しいくらいかな(笑)

なにしろ灘波の地上の店のすごさは
おもちゃ箱をひっくり返したような、
という形容をしたくなる。

東京は店が並んでいるところもありますが
「なぜ地下街にこんななにもないタダの通路が
延々とあるんだ?」と思うような所も多くて
印象としては寂しい感じ。

地下街には店が並んでるもの。

そういう土地柄で育っているとそれが
常識としてすり込まれてしまうのを
あちこちに行くと感じますね。

そういう意味では、灘波の地下街は
ちょっと親近感がわく。

知ってる場所でもないし、知っている店がある
わけでもないのに、なんか懐かしいというか
なじむ感覚というか。

とりあえず、四つ橋線にいける改札に入り
「四つ橋線→」という表示を頼りに
階段を上ったり降りたり(笑)

大きく曲がるような道筋のところでは
やはりチョット振り返っておく。

そんなに真剣に意識に刻まなくても
ある程度のマーキングする感覚
といったらいいのでしょうか。

他の人はどうするのか知らないけど
わたしなりの迷子対策です(゜∇^*)テヘ

まあ、駅の構内ですから
そんなに真剣に覚えなくても
何とかなるだろうとは思っていますけど♪

なにしろ知らない土地でナビゲータもない。

ナビ役がいる時は、そういうことは一切しないで
ナビにおまかせなので、前の日に行ったづぼらや
なんかは、自力で行ける気がしません(笑)

前の日は、全く自力ではどこにも行ってないんですよね(^◇^;)

東京に行った時も第一秘書と合流すると
そういう機能が一切停止をするので
全く駄目です(゜∇^*)テヘ

しかし、今日は違う!

明日につづく

<昨夜のわたし>
ギコやトム、アルテミスなどと
ケーキの話で盛り上がる♪

さあ今日の一冊
有川浩「空飛ぶ広報室」
いまごろ、この本読んでるのか?
といわれそうですが、いやー最後がよかった。
自衛隊ってちょっとイメージ変ったー。


アバター
2014/12/26 07:17
あっ、そーなんだーー。
今池って滅多に降りないから
知らなかったーー(^◇^;)
アバター
2014/12/25 22:49
今池の地下街、無くなっちゃったんですよねー(;;)
今は、ぴかぴかの床の、広い通路です・・・
アバター
2014/12/25 10:21
地図だと、現在地がわかって
そこから右に行くとか左に行くとか
真っ直ぐ行って3本目を曲がるとか言うのは
わかっても、現地に着くと他の情報が多すぎて
まどわされますよねー(^◇^;)
アバター
2014/12/25 10:03
( 'Θ')ノ ある程度の地図は持ってたとしても、予想外に ビルが大きかったりすると
平面図では 覚えられなくなるんだよねー。。。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.