Nicotto Town


ヤツフサの妄想


年末クラシック 1



今年はブログにニュースネタばかり投稿して居たため、自分の日常の出来事をどう書いて

いいのかわからなくなっているヤツフサです (^_^;)


2013年に書いた今年の豊富に、暖かくなってから遊ぶ予定を立てたいとして居たの

ですが、暖かくなったらなったで色々な事があり、予定した旅行もキャンセルになったり

して出かけて居ませんでした。

その為か11月に入ってドタバタと出かけて取り戻そうとした感じになってしまい、

寒いのに夜遅くまでフラフラしているなんて事をしていました。

特に12月は毎週の様に母とコンサート等に行ってたりしてたのですけど、なにぶん

日記にどう書いていいのかとっつき方を忘れてしまい、そのまま書かずに終わるのかな

なんて思っていたのです。

でもまぁ、日記なんですから面白いオチとか無くても、記録として残ればいいかと言う

事もありますので、今日は少しだけ感を取り戻すつもりで書いてみたいと思います。


偉そうにクラシックコンサートなんてのに行き始めたヤツフサですが、切っ掛けは母の

趣味の集まりで貰ったチケットだったりします。

以前は音楽ではなく、逆に静かな美術館や美術展を好んでいたのですけど、チケットを

頂いたのに行かなかったでは先方さんに失礼と言う事も有りまして、母にくっついて

出かけてきました。


正直クラシック音楽なんて全然聞かないヤツフサです。

ちょっと緊張して出かけてきました。 Σ(゚Д゚)ドキドキ

まず最初は年末好例の “ベートーベンの交響曲第9番” 世に言う「第九」から、

ヤツフサ初 生第九 です Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

今までヤツフサが聞いた第九と言えば、小さい頃に 日清のどん兵衛 のCMで聞いた

程度の知識しかありません。

こんなやつ
https://www.youtube.com/watch?v=zwNlaUVIgpw

拍手とかもどこでしていいのかわからないと言うレベル。

とにかく何度かこう言う場所に来ている母上を見て、見よう見まねです。 (^_^;)


と始ってすぐヤツフサに異変が!

(´ω`)zzzZZZ

いやマジで眠かった。

と言うか少し寝た。

室温は快適だし、音響は最高だし、椅子も丁度良い座りごこちで・・・


そんな失礼な事ブッこいてなんとか途中で目を覚まして最後まで聞きました。

そして拍手。

ずーっと拍手。

さらに拍手。


(´ω`) 「母上、いつまで拍手するの?」

J( 'ー`)し「もうすぐ指揮者の方が戻ってくるからそれまで拍手してなさいね。」

(´ω`) 「あっ、戻ってきた。」


でもまだ拍手。

ずーっと拍手。


(´ω`) 「母上、いつまで拍手するの?」

J( 'ー`)し「また戻ってくるからそれまで拍手してなさいね。」

(´ω`) 「あっ、戻ってきた。」


でもまだ拍手 ×5


クラシックコンサートって腕が疲れるねぇ (´ω`)


ヤツフサの感想はと言うと、なんだろう・・・

ヤツフサの馴染みのある「交響曲第9番」と言うとベートーベンではないのです。

はい、ドボルザークの 「交響曲第9番 ~新世界より~」 の方なんです。


お判りいただける方もございましょうが一応説明しますと、ぶっちゃけSF作品に使われ

る様な曲がドボルザークの新世界なのでございます。

日本のアニメやドラマにも多用されて居て、銀河英雄伝説とか銀河鉄道の夜とか見てた方

にはそっちの方が馴染みの深い曲なんですね。


うん、でもベートーヴェンもいいですなぁ~ (´ω`)

なんてわかったようなフリをしてみました。


他にも色々聞いたのですけど、今回はりはぶりと言う事でこの辺にして、次回にネタを

引っ張ってみようと思います。

(´ω`) おほほほほほ


BGM:ドヴォルザーク交響曲第9番 新世界より
https://www.youtube.com/watch?v=WuqyfEyNXQo


 

アバター
2014/12/30 20:05
>みいこ様
母の足が悪いと、やっぱり少し気になってしまいますよね。 (´ω`)

年末の第九にはどんな伊美が寝のだろうと思って調べたら、
なんと年末にお金が無いオーケストラが、日本で一番客の入る曲を
演奏したのが始りだそうで、何のことはない戦後直のころ人気だった
と言うだけみたいですね (^_^;)

でも好例となったことで、日本の年末がこんなに豊かな気分で居られる
様になったわけで、とてもありがたい話です (´ω`)

アンコールでホタルの光 (´;ω;`) ホロリ

凄くいいですね!

ヤツフサが見に行ったのではアンコールで曲が掛ったのは
椙山フィルハーモニーだけでした。

掛った曲は・・・

なんだっけ? (´ω`)
アバター
2014/12/30 18:28
お母様と一緒にコンサート いいですね!

わたしも先日第九のコンサートに行ってきました。
年末の第九は楽しみな人が多いのかも。
わたしは第九のコンサートは何回目かなのですが長い曲ではじめの頃は眠気が来たり疲れたりで聞くのが大変でしたが今は曲を覚えてきたので前より短く感じてきました。今では好きな曲になってきています。
東京交響楽団の第九のコンサートのアンコールにはいつも蛍の光が演奏されます。
わたしはそれを聞くと泣いてしまいます。
一年いろいろあったなあとかコンサートに来れた幸せとかいろいろな気持ちで涙涙です。
アバター
2014/12/28 23:41
>幻影様
うわーっ! Σ(゚Д゚;;)ノ

書き漏らししてすみません <(_ _)><(_ _)><(_ _)>
<(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>

第九を歌うって凄いですよ! Σ(・ω・ノ)ノ

かなり長い曲ですよね、たしかCDの録音時間の74分は
第九が全部おさまる時間として作られたとか聞いたことがあります。
そんなにながい事ステージに居るだけでも、立って様が座って様が
緊張とか色々有って凄すぎです Σ(・ω・ノ)ノ

〇万円もする公演料のオペラで寝る・・・

ヤツフサは貰ったチケットの第九ですら寝たらもったいないと思いますのに、
なんともブルジョアな方ですね! Σ(・ω・ノ)ノ

きっとその方は、母が開けられなかったご飯ですよのフタを開けて自慢する
様な事はしないのでしょう! Σ(゚Д゚) すげー
アバター
2014/12/28 22:15
>↓全身GU↓様

ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!
なんとトランペットふけるのですか! Σ(゚Д゚)

ヤツフサはリコーダーすらまともにふけませんぞ Orz

楽譜が読めるのは凄いですね。
オルガンやってた時に少しだけ勉強したような・・・

高校でギター始めたけど、タブ譜で弾いてました。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
アバター
2014/12/28 22:11
>にゃふふ様
ヤツフサはちみっちょい頃オルガンやってました。
ですが音楽嫌いでした。 (´ω`)

アニメやSF映画にはハマっていたけど、友達が少なくて
アイドルの歌とかも聞きませんでした。

でも映画音楽だけは聞いてましたよ~ ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
アバター
2014/12/28 22:09
>りんりん様
江戸っ子な感じですよね!

でも最近のどん兵衛は関西風の薄い色のおだしが
コンビニで幅を利かせて売って居るのです (´ω`)

ところで第九を聞くと天ぷらそばが食べたくなりませんか?
アバター
2014/12/28 22:06
>Nana-茶 様
そんなに面白かったのですか! Σ(・ω・ノ)ノ

うーむ・・・

ヤツフサは全然自覚無いです。 (´ω`)
アバター
2014/12/28 16:17
新世界より、なつかしい~♪小学校の合奏でやったw
その頃はなんと、トランペット奏者であった私でございますが

クラシックの知識は皆無です
というか楽譜が読めません

………兄は音楽教師なのですが⊂二二二( ^ω^)二⊃
アバター
2014/12/28 05:15
クラシックコンサートは、にゃふーも合いませんにゃぁ@w@
クラシックピアノ習っていてさえ駄目だったので
もう体質だと思ってます
アバター
2014/12/27 23:39
私は第九は聞く方じゃなくて歌う方です♪
けっこう大変ですが^^;

独身の頃 よく海外遠征してくる1公演〇万円のオペラを観に行っておりました
とある日 とても上品そうな初老の奥さまと隣りになりました
その方 始まるとすぐに気持ちよさそうにお休みになられて・・・
幕間に少しお話をさせて頂いてびっくり!!
『こういう所に来て音楽を聴きながら寝るのが私の最高の贅沢なの』 って・・・
そうです、その方は寝ることを前提として来られていたのです!!!
たしかに〇万円のチケット買って眠りに来るんですから
ある意味最高の贅沢ですよね(゜-゜)
アバター
2014/12/27 23:19
どんべえCM・・番台編まで見ちゃった♪江戸っ子って感じで、オッチャン達、粋だね(^_-)-☆
あ、第九のお話でしたね^^;ごめんちゃい。
アバター
2014/12/27 22:17
思うに 
......................タブン  今年一番笑ったブログかも    (´•ω•`♥)きゅぅん

ヤツフサ~  最高でっす!!


(。・・。)ポッ   ^^



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.