Nicotto Town



づぼらや目当ての関西(二日目の14

学天則はゴムで出来ていて
空気を入れたり抜いたりすることで
動くという、実に画期的なロボットです。

え?そんなのベイマックスのほうが
いいって?

100年以上前なんですよぉ、学天則が
作られたの。脅威的じゃないですかぁ。
字だって書けるんですよぉ。

そして表情がうごく。

そういう基礎知識は持っておりました。
あ、ちなみに制作者は2代目の水戸黄門の
西村さんのお父様でございます。

ワクワクしながら、でもあんまり期待しないように
心をセーブしつつ真っ正面でまつオバチャン。

他に注目している人はほとんど
おりません。私一人だったかも(笑)

そして時間が来て動き出しましたよ、学天則っっ。

おおー、なんと優雅なおごそかな動きっっ。
思わず拝みたくなりますね。これって
お賽銭箱があったら間違いなく
お賽銭入れて拝んでますσ(^-^)

そして手に持っている筆を動かして字を書いたり
物思いにふけるように目線を宙にさまよわせたり。

そしてなんとニッコリと微笑むっっ。

うっわぁぁぁ、こんなリアルな表情のロボット
今まで見たことがないですよ。マツコロイドとか
人間ソックリといわれる系より断然良い表情ですっっ。

なんとも優しい目つき。
すっ、すごいっっ。
なんか泣けそうなくらい感動しちゃう。

あっ、シャメしてみようかなっっ。
慌ててケータイを取り出して何枚か写します。

しかし悲しいことに、わたしの撮った写真は
あまり良くない。orz

これは大阪の科学館に行って
実際に見て貰うのが一番ですね(^◇^;)

100年前にこのレベルのロボットを作れる
日本の技術ってすごいなぁ。もちろんカラクリの
人形はあったわけですが、それとは全く違うやわらか系の
ロボットって、たぶんこの学天則が世界初でしょう。

ああ、来たかいがあった。
もぉむっちゃ満足ぅぅ。

いいもん見せて貰いましたー。
ありがとー、大阪。ありがとー、学天則っっ。

満足したので帰りましょうか(笑)

科学館をあとにして、再びホテルに。

明日につづく

<昨夜のわたし>
けんしろう、アルテミス、ギコと
福袋やバナナアイスで盛り上がる。

さあ今日の一冊
エリック・カール「こんにちは あかぎつね!」
あれ?表紙はみどりの狐ですが・・・。
これも仕掛け絵本というのかなー。
補色を利用したちょっと高度な
仕掛けですね♪

アバター
2015/01/08 09:55
「柔らかいロボット」っていうところからして
すごいと思います。アトムの手塚さんもきっと
これを見ているんじゃないかって思います(゜∇^*)テヘ
アバター
2015/01/08 09:28
学天則って、すごい!!
日本人ってやっぱりかしこい民族ですよね^^

水戸黄門のパパは凄い人だった*^^*
アバター
2015/01/06 07:28
けっこうハデですよねー学天則。
さすが大阪生まれ?(笑)
お笑いコンビなんかもいるんだーφ(.. )メモメモ
アバター
2015/01/05 23:03
学天則をネットで見てみました。
予想に反してきらびやかなお姿に驚きました^^
同時に「学天即」というお笑いコンビも出てきました。
コンビ名の由来が、「学天則」を「学天即」と書き間違えたかららしいです。
アバター
2015/01/05 10:04
ぜひぜひー(笑)
マニアックな、かめの趣味でございますが
バックストーリーをある程度知っているとお楽しみ
いただけるのではないかと(゜∇^*)テヘ
アバター
2015/01/05 10:00
おーーー。私もいつか見に行こうと思います。
大阪で美味しい物もいっぱい食べますー(笑)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.