Nicotto Town



入所できるかどうかは別の話ですが…


近々、県内の特養老人ホームから書類が届くことになりました。
そこは、数年前に主人が設計した老人ホームで、部屋数は多くなく
こじんまりとした施設ですが、待機人数は100人だそうです。

今日、大まかな話は主人から事務長さんに話してくれたとのことです。
認定を受けているのか、受けているとしたら何級なのかといったことなどを
書くのでしょうか…。
個室・2人部屋・4人部屋とがあるそうですので、願わくば2人部屋に入れれば
万々歳ですが、あまり期待せずに…でも、前向きにやっていこうと思います。


アバター
2015/01/12 11:28
> いーちゃんラブ女さん

そうですね…本当に。
入れれば…なのですが、現実はやはり厳しいです。
アバター
2015/01/12 09:38
老人ホームは、入所している人が多いので、簡単には入れないので、大変ですよね(;´Д`)
希望通りに入所が出来るといいですね(*‘∀‘)
アバター
2015/01/11 10:01
> まやさん

1年半の待機で入れて何よりでしたね…お父様。

手元に書類がある特養老人ホームは1人部屋、2人部屋、4人部屋のタイプがあるそうです。
まずは母が入所して、もしも2人部屋が空いたら移り、夫婦で入ると言うのがりそうで
施設の方もそのようなことをおっしゃっていましたが、父の場合は介護2で…母が見直し後も
介護1程度だろうということで、入所するにはかなり難しいと予想されます。
ほとんど、諦めの状態です。

近々改定があるそうで、入所するには介護3以上でないと(原則?)だめなようですので
両親が特養老人ホームに入所するのは無理なようにも思えてきます。
ですが、色々と考えてやっていかなくては…とも、思っています。
アバター
2015/01/11 08:55
うちの父は、約一年前から特養老人ホームに入りました。その前に入院していた病院と同系列ホームが3ヶ所あり、同時に申し込むことができたので、お願いしていました。女性の入所希望者が多いので、多床室にひとり女性がはいるとその部屋は女性しか入所できず、男女同じ部屋という訳にはいかないので、男性の場合は、個室と思って下さいと言われ、約一年半後の入所となりました。介護4だったし、色んな条件から入れて頂き易かったのかも知れませんが。どうか良い方向に進むといいですね。
アバター
2015/01/10 22:53
> みらいさん

ありがとうございます^^

みらいさんが願って下さったのですから、私たちの『みらい』は安泰かな?^^
ナンテ…♪
アバター
2015/01/10 22:45
今晩は☆

どうかどうか、しのみぃさんのご希望通りになりますように(>人<;)

寒い日が続いていますので風邪など召されませんようご自愛下さい○┓ペコリ
アバター
2015/01/10 09:06
> みいちゃん

書類が一昨日届きました。
昨日、その施設に電話をして、支援員さんから書類を送る前に確認しておくようにと
教えていただいたいくつかの質問をさせていただきました。

母は現在は支援2の判定ですが、このところの状況を考え、再判定をお願いしてもらっています。
支援員さんのお話では、ショートステイ後にいくらか立てるようになったことを考えると
介護1程度にしかなんないでしょうとのことでした。

書類を送って下さった施設の施設長のお話では、願わくば介護3以上の判定でお願いしたいと
言われました。
改定前なので、介護3以下でも入所対象になるはずだとは思うのですが、どうも特例として
入れて下さることも、考えてらっしゃって下さったのかな…と、思いますした。
「何しろ100人の方が入所を待たれていらっしゃるので、それを飛び越えてとなると
それ相応の判定が…やはり必要となります。もちろん、ご家族の状況なども考慮のうちには
なりますけれど」
とおっしゃっていらっしゃったので。

大袈裟ではなく、我が家には障がいのある息子がいること…学校への送迎など
日々の付き添いが必要であることなどもお伝えしました。

本当はみいちゃんのように複数の場所を見てまわれるといいのでしょうが、
私の行動は息子がいることで制約されてしまう為、思うようにいきません。
今、当たっているところで入れるといいのですが…というのが本音です。

ただ…支援員さんとも昨日お話したのですが、もしもは入れるとなった時に
母が頑なに拒んだ時、経営者と施設長が仕事先の方ということで
その方々の顔に泥を塗る形になってしまったり、主人にも迷惑をかけてしまったら
と、心配なのです。
アバター
2015/01/09 23:37
今迄、不自由に感じていいたことや、不安、苦痛などが、常時見護りがある、温かな施設での生活が、
お母様の気持ちを穏やかにしてくれたような気がしています。

施設は、こじんまりとしている方が、介護の目が行き届、サービスも丁寧だと思います。
待機100人ですか…平均的なのかな?

私は、数箇所、候補にあげて、書類を取り寄せ、面談をし、待機人数に入れてもらいました。
でも、結局、デイサービス、ショートステイを利用して来た施設に決めました。

しのみぃさんの近くに来てくれたら、安心ですね。
希望が叶うことを心よりお祈りしています。
アバター
2015/01/09 23:25
> ASAMIさん

そうでしたか…お父様が。
ASAMIさんも親御さんのことで、色々なご経験があったのですね。

母は俳諧はないものの、本来やるべき行動を始められない傾向が顕著に見えます。
急いでトイレに行きたいところ、小さなゴミをガムテープでペタペタと集めることを
ずっと続けてしまいます。
いくら声掛けしても、その時は「そうだっ!トイレに行かなくちゃ」と言うものの
次の瞬間にはまた、ゴミ集め…。
こちらも途方に暮れてしまうのです。
アバター
2015/01/09 23:04
私の父は、徘徊があってから施設に預けました。
次の施設を探すように言われても、途方に暮れるだけでした。
何故一カ所では駄目なのか・・・家族は大変ですよね。
大気が100人とは人気が高いのです。
上手く入れるといいでいけど。
アバター
2015/01/09 12:58
> ことみさん

ありがとうございます^^

姉が書類のこともあり訪ねていくと、母はショートステイ先で落ち着いて本を読んでいたそうです。
今日もこれから顔を出しに行くと、先ほど連絡がありました。
服用しているお薬などが使い切ってしまうので、本人は受診できない理由を話て処方してもらい
姉が届けるとのことで。

老人ホームは両親揃って同じ所へ入れるようにと考えています。
同時には無理でも、先に母が…そして空いたら父がと。
そうはいっても、入所が困難な昨今…上手くいくはずもはいとはわかっていますが。
ですが、理想はそのようにと思っています。
アバター
2015/01/09 12:49
順調に入居できるといいですね。
待ってる人が多すぎて無理そうなのかなぁ、でも応募しておく事はいいと思います。
私の親戚の伯母は今だ施設が見つからず、とりあえず今入れる施設にいれてもらってる状況です。
本人もあちこちたらいまわしはかわいそう、慣れたら次の施設はちょっと辛そうです。
数ヶ月単位の更新とかなので、ずっといられる施設に早く入れたらって話をしたりしています。
とりあえずあちこちで、ケアマネさんに探してもらっていると聞いています。
なかなか、見つからない現状は全国どこでも同じなのかな、早く見つかるといいのにね。

今まだご両親で暮らしなんとかなってるうちに、ずっと暮らせる場所が早く見つかると、
最悪のたらいまわしや、別々の施設等へいれるとかは防げるかな?と思います。
親戚の伯母の場合、何から何まで後手になってしまったため、
もちろん家で見ることは難しく、仕方なく今の状態になってしまっています。
あくまで親戚の家の事(伯母&子供たち)なので、我が家の父や叔母はそこまで踏み込めませんでした。
ばぁちゃんの事があるので、いち早く気づき忠告だけはしていたのですが、私は横で見てました。
子供たち(私からするといとこ)は、動かなかった、対処するのが遅すぎました。
それでも、まだ施設に入れているだけ、ありがたいのかもしれません。
それすらあいていなくて無理とか、事情で入れない人もいるだろうかと思うので。

また長々書いてすいませんです。
大変かと思うのでどうぞ無理はせず、早く見つかるといいなと応援しています。
アバター
2015/01/08 23:00
> めりりんさん

待機している方々それぞれが困っている方ばかりだから
困ってしまいますね…。
順番が回ってくる頃、両親がこの世にいるのかどうか…。
まず無理だろうと思います。

かっこいいですか?^^
ありがとうございます。

大当たり♪
今住んでいる家は主人が若かりし頃の設計した家です。
住宅街でもちょっと目を引くようで、住宅関係の方がインターホンを押して
「珍しいタイプのお宅ですが…」と声かけして下さる方もいらっしゃいます。
アバター
2015/01/08 20:45
入れるといいですねぇ・・・特養は保育園と同じで「困ってる順」ですもんね。
でも困ってるから申し込むんですもんね><

ところでご主人設計士さんですか。かっこいいなぁ!
しのみぃさんの家もご主人の設計ですか?うらやましい!
アバター
2015/01/08 18:33
> まーちゃん♋さん

ありがとうございます。、

親の歩いている道は、そう遠くはない自分が歩いていく道ですね…。
肝に銘じておきます。

介護に疲れ果てないよう、おっしゃるような部分に気を付けたいと思います。
長期的な展望で考えるのが大事ですよね…。
アバター
2015/01/08 18:31
> うさ猫さん

ありがとうございます。

建築設計一筋…の主人です。
何をしても器用なので不器用な私は羨ましいです^^;

助けてもらえる部分は行政に頼り、自分たちでやらなければならない部分は
姉妹で協力しながらやっていきたいと思います。
アバター
2015/01/08 17:03
こんにちは。

どこでも、老人ホームは、入所待ちなのね。
なんか、待機児童ならぬ大気老人。。。

どちらも、民間任せじゃ頭打ちね。
政治的には、介入してもらい、公的機関と民間の相互的な支援で、
解決の模索をしてほしい一つですね。

親の歩んでいく姿は、そのあとをついていく私たちの身近な未来です。
自分たちは、子どもたちにその負担を背負わせないように、
今から、健康寿命を心がけ、体力保持、持病との正しい付き合い方など、
考えていく良い機会を得たと思いましょう。

親ですが、一歩引いた目で介護の在り方を考えないと、
しのみぃさん姉妹がつぶれてしまいますよ。
自分たちの健康を削ってまでの親の介護の必要は、ないと思います。
親もそんなことは、望んでないと思います。
助けてもらえるところに頼り、甘えさせてくれるところには、甘えて、
一人で、姉妹で抱え込まないようになさってね。
遠い空から、貴女方姉妹の心身の健康を祈っております。
アバター
2015/01/08 15:08
旦那様が設計…一級建築士なのでしょうか。凄いです。
待機人数も半端ないでしょうね。
しかし郊外でもそこまで行きますか…出来るだけ早く対処が出来るといいですね。
それまでにしのみぃさん姉妹が倒れてしまわないように。
くれぐれも無理は駄目ですよ。しのみぃさん、いつも頑張り過ぎるように見えまする(´・ω・`)
アバター
2015/01/08 14:04
> さゆたまさん

ショートステイも裏のやり方があるようで、1日ぐらい出てまた戻る…といった
そういう違法的なやり方で、ずっと居続ける人もいるようです。
出されても行くところがない…自分では動けないといった人も少なくないでしょうから
結局は違法とわかっていながらも、施設は受け入れているようです。
アバター
2015/01/08 14:02
> ♪はなとり♪さん

差し当たって主人が設計を担当した施設のなかでいちばん近いのが
その県北にある施設なのですが、福島の郡山市でも2つぐらい設計した
老人福祉施設があるそうです。

もしかしたら、そちらにも聞いてみるかもしれませ。
アバター
2015/01/08 14:00
> ピンクうさぎ♥さん

はい…がんばり過ぎないようにしますね^^
動いていれば、きっとどうにかなる…と。


アバター
2015/01/08 14:00
> みこたん

栃木県の田舎でさえそんな状況ですから、同居の少ない東京での
待機人数はそうとなものだと思います。
アバター
2015/01/08 13:59
> ポヨヨンちゃん

なかなか…になりそうです。
結局のところ、どなたかに不幸があったときに順番に入れるという
流れになりますので。

かと言って、こちらの状態としましても気長に待つと言う訳にも行かず…。
アバター
2015/01/08 12:20
うむ、なるほど・・・・

父が病院に入院していた時の話なので
古い話ですが
病院へ入院して3か月もたつと出てくれと言われます。
で、他の病院へ転院という形をとり
また戻る(たらい回しと言ってしまえばそうなのですが・・・)
特養ホームには中々入れないので
かと言って、家では暮らせないと言う場合
看護師さんやお医者さんもあまりいい顔はしないけど
そうやって、しのいでいた高齢の方を多々知ってます。
暮らしなれた頃に転院となるので
辛いと言えば辛いですが
家で暮らす心配を思えば、そうならざるえないのも事実です。
アバター
2015/01/08 12:01
待機が100人・・・・。
どれくらいの時間がかかるのでしょうかね・・・
少なくても5-6年はかかるのでは・・・?
待機する病院を何ヶ所かかけもちする事はできない
のでしょうか・・・
アバター
2015/01/08 08:27
少しずつでもやっていけば
きっと実を結びますよね^^
前向きに考えるのも大事なことだし・・・
しのみぃさん、頑張りすぎないでくださいね!
アバター
2015/01/08 08:00
待機人数100人!? 
困っていらっしゃる方が大勢いるのですね
アバター
2015/01/08 01:07
なかなか大変ですね。
アバター
2015/01/08 00:35
> パンダさん

はい…どこも、どなたも待ち人だらけのようです。
それでも何もしなければ進まないので、少しずつ前進させていけたらと思っています^^
アバター
2015/01/08 00:26
待機人数どこの施設もたくさんみたいですね~
でも少しずつ前進されていますね!



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.