今年の節分
- カテゴリ:子育て
- 2015/02/03 20:04:15
うちの幼稚園には 毎年 鬼がやってきますw
去年は 先生がやってくれていたようなのですが 今年は
PTAの方に応援要請が来たので サークル活動をしている
有志の方々が 鬼役をやってくれました^^ たまたま 用事があって
園にいたので 私も音響効果役でこっそり参加させていただきました!
流れとしては 園庭に集まって ダンボールに書いた鬼の絵に向かって
子供たちが さぁ 豆まきを始めるぞ・・・ というときに
小太鼓のドンドンドン・・・という音が轟き 裏手にスタンバっていた
鬼の姿をしたお母さんたちが 園庭に躍り込む・・・という・・・w
鬼のお面に毛糸などで髪の毛を増量 大きな紙で服を作り
中の人は完全にわからない仕様! 園児たちの反応は
どんな感じなんだろう~? と 太鼓をたたきながら こっそり覗くと・・・
たいへん盛り上がっていましたwww 年少さんたちもいたので
泣き叫ぶ子(やってる側としてはこれが嬉しいw) もいましたが
みんな (あれ?先生でしょ?お母さん? うそ 本物?)という
半信半疑ながらも 果敢に配られた豆を投げつけながら 必死で
豆まきをしている姿が とても園児らしくて タマラナイ可愛さでしたw
手持ちの豆がなくなると とたんに弱気になって 逃げ惑う姿もまた
かわいらしくw 帰って来た我が子に どんな様子だったのか聞いてみたところ
「あの鬼 すっげー体力あってさ マメをぶつけても なかなか
やっつけられなかったんだよねー!」 と いかに手ごわい鬼だったかを
語ってくれた挙句 「ちょっと コワかったんだよね・・・」 と言ってましたw
打ち鳴らす太鼓の音とともに 飛び出てくる鬼 というのは演出効果が
満点だったらしく 一緒に太鼓をやったお母さんと すっかり盛り上がって
太鼓叩きまくって 楽しかったです^^ なんだか クセになりそうでしたw
ノアさん>今回は 参加してくれたお母さんたちが お面や衣装を工夫して作ってくれていたのですけど
幼稚園で鬼をやる時というのは 一体どの程度のクオリティの衣装でやっているんでしょうね
鬼というのは 基本露出が多い(笑)ので 中身がばれないようにするのって なかなか大変!
かといって 着ぐるみのようなものは高価ですし それぞれの園の節分風景って気になりますw
ひげぺんぎんさん>うちの子もそうですよ~ 園での出来事を いくら聞き出そうとしても たいして
情報を引き出せませんw でも 多分 インタビューの達人というのが 質問の
引き出しをたくさん持っているように 私は園での様子を直接コッソリ見ているという
ズル?っこ作戦があるので 年少の時より 子供がビックリしてしゃべっちゃうような
変化球質問を出せるようになったのは あるかもしれないですね~www
のろこさん>本当ですね 役得ってこういうことですねw 普通に送迎に行ってるだけでは やはり
毎日おなじみの門でも なんとなく敷居が高く感じられる気がしますw 少ない人数とは言え
全ての先生方に 顔と名前が覚えてもらえているというのも 会長の役得かな~ なんて
思うようになりました^^ とはいえ そろそろお別れの季節・・・ 寂しいです><
息子の園では園長先生が鬼役だったそうですw
我が子の幼稚園にも毎年鬼は来るらしいですが、誰がやってくれているのかは知りませんw
今年は行事ボランティアのママさんたちがやってくれたらしいですがw
鬼にどんな反応を見せるか…色んな子たちの色んな反応が見れて面白そうですねw
泣いちゃう子、特にかわいいですねwww
豆があるのとないのとで鬼への対応が変わる子とかwww
我が子は…豆まきの事聞いてみたけれど、「豆まきした?」「うん」、「豆食べた?「たべてない」位の情報しか入手出来ませんでした^^;
そういう時の子供たちの様子が見られるっていうのは役得ですねw
長女の幼稚園にも鬼がやってきたようです^^
長女は「誰か先生が変装してる」と気づいてはいるようなのですが、やっぱり誰だか分からなかったようで半信半疑な感じですww
そして長女は手持ちの豆がなくなると、落ちている豆を一生懸命拾ってはまた鬼に投げつけていたようです^^;
「全然怖くなかったよ!」なんて言ってましたけど、これはきっと強がりww