Nicotto Town



母の介護認定


昨日、姉から連絡がありました。

昨年末に1週間ほど歩けなくなってしまった母。
要支援2でしたが再判定をお願いしたところ、介護3の認定となりました。

4月から何やら改定となるとかで、特養老人ホームに入るには介護3以上じゃないと
入れないと聞いていたので、少しほっとしました。
(認定が重くでて『ほっとした』というのもおかしな話ですが…)

とりあえずは入居希望をだした施設へ連絡して、認定が変わったことを伝えます。

アバター
2015/02/06 11:51
> まやさん

療養型病棟というのは特養よりもお値段的にお高くなりますか?
医療費は別として、毎月の支払額がそれほど変わらなければいいですが…。

一番近くの場所でも入れれば…ですよね。
今はどこもいっぱいなのでしょうか…。
何だか先々が不安です。
でも、まやさんとまやさんのお父さんがより良い選択ができますようにと
願っています。
アバター
2015/02/06 09:01
うちの父の場合ですと、療養型病棟のある病院を薦められました。うちの近くには療養型の病院の数が少なく限られ・・・
一番近くで隣の市になるのですが・・・結構遠くなるので・・・考えてしまいます。
アバター
2015/02/05 19:59
> ASAMIさん

ASAMIさんのところでも…ですか。
おっしゃるように、変な話ではありますが介護認定の判定が重くでてくれたのは
本当に助かりました。

ASAMIさんのところでも希望通りにいくといいのですが…。
アバター
2015/02/05 19:57
> たみこさん

ご無沙汰してしまい、すみません^^;
参考になることをたくさん書いて下さってありがとうございます。

そうですかぁ…看護士さんでしたか^^
しっかりなさっていそうな印象を受けていましたので納得です^^

この辺りで最近出来る特養は地域密着型というもので、この地に住んで税金を
納めていないと待機順位にも入れないということですが、1つは病院も併設されていて
とても良いなぁと思ったのですが、東京に住所がある両親は入れる訳もなく…^^;

ですが、出来てそれほど経っていないこともあり待機人数は一桁だったりと
希望が持てる場所でもあります。
ただし、両親をこちらに引き取るつもりで呼び寄せないと難しいこともあり
現実的には無理な感じもします。
アバター
2015/02/05 17:19
義母の認定が1なので、再認定をしてもらったのですが、まだ結果が来ていないのでちょっと心配です。
3にならないとなかなか特養に入れませんから。
本当に変な話になりますが、お母さんは3で良かったですね。
アバター
2015/02/05 17:00
お久しぶりです^^
取り敢えず、入所できる介護認定になって良かったですね。

東京で特養を探すというのは、よほど金銭面で余裕がある方でない限りスムーズには行かないでしょうね。
そういった意味でも、しのみぃさんのお住まいの所で探すのはbsetな選択でしょうね。
医療依存度が高くなった場合、病院の付属的な運営をしている施設でない限り、
その施設の出来る範囲(規約)を超えた場合は退所という形になると思います。
病院併設の場合は一時期病院へ移り、落ち着いたら戻る…という事も可能ですが、
状況により100%ではないかもしれないけど・・・。

ご両親は結局のところ、何時、何度話しても納得はしないんでしょうねぇ~^^;
取り返しのつかない怪我とかでもしたら、多少は考慮するかもですけど、そうなってからでは遅いわけで…。
うちの母などは、自分や姉妹で実母の介護やら施設入所(←結局入所前に具合悪くなって入ってないけど)など
イロイロ動いてたから理解はある方だけど、みんなが皆そういうわけにいかないですものね^^;
そうそう、以前(私が暫く訪問してなかったもので^^;)質問されてましたが、
今はお仕事してませんが、私は看護師ですよぉ~。
なので母を始め、親類に時々相談や質問もされますが、まっ、大概みなさん自分の思う通りに動きます~(苦笑)
さすがに具合悪い時は言う事聞きますけどね…^^;
アバター
2015/02/05 16:11
> みいちゃん

滑り込みで入所条件を1つクリア出来ました…^^;
本当は軽いに越したことはないのですが、入所希望の私達(姉と私)にとっては朗報でした。

ただ…施設を探していることを、きちんとした形で両親には説明していない為
万一、早期に入所先が見つかった場合に2人がすんなりと首を縦に振ってくれるのか
それが心配でもあります。
(姉は前に両親に施設のことは少し話したとは言っていましたが、当人たちが
 覚えていない可能性があるものですから…^^;
アバター
2015/02/05 15:33
介護度認定が確定して安心ですね。

介護度は、随時見直しをし、その人に合った、介護が提供できなければ、意味がありません。
一気に要介護3になるとは、思っていませんでしたが、これで、施設入所の条件をクリア出来た!
と言う事ですね。

家族介護も困難なら、介護度は高いほうが、サービスが沢山受けられるので、大いに利用しましょう。
アバター
2015/02/04 23:14
> ♪冬のマサ吉♂さん

そうなんです…。
今後のことを考えると判定が重くでたことは『良し』となるのだと思います。
支援員さんも驚いていました。
せいぜい介護1または介護2ぐらいと思っていたようです。
アバター
2015/02/04 22:47
将来を考えると

変な話だけど

良かったかもしれないよね
アバター
2015/02/04 18:36
> みこたん

そうですね…。
お金で解決できるところは…ですね。
無理せず…一歩一歩やっていきたいです^^
アバター
2015/02/04 18:25
> さゆたまさん

はい…。
不安は常にありますね^^;
本当に…。
でも、少しずつ進めていかないと。
がんばり過ぎないように、やっていきます^^
アバター
2015/02/04 18:24
> ポヨヨンちゃん

はい…。
ホッとする気持ちと、それとはまた違った思いとが交差します。
ですが、特養に入れる条件がクリアできたのは嬉しいです。
アバター
2015/02/04 18:23
> まーちゃん♋さん

そうでしたか…。
まーちゃんさんのところも、何かと大変だったんのですね。
お母様、どうか転んだりしませんように…。

今のところは実家の両親も支え合いながら日々を過ごせていますが
綱渡り的でもありますので、入れるならば特養へ入ってもらえればと
思うのですが、そうなったときに本人達がすんなりと納得してくれるのか…
そのことが心配です。
アバター
2015/02/04 18:20
> まやさん

医療依存度が高くなった場合には、どのような場所で受け入れてもらえるのでしょう?

ここ最近、近場で出来る特養は地域密着型で、その中には病院が付いて(?)
その地域に住所がないと入れないという施設です。
出来たばかりなので待機人数も少なくて穴場だと思ったのですが
東京の住所では待機人数にもエントリーできないと聞かされがっかり。

まやさんのお父さんのこれからが心配ですね。
そのまま、特養にいられますようにと願って止みません。
アバター
2015/02/04 18:15
> ピンクうさぎ♥さん

そうなんです…その通り!^^

私(達)に出来ることを積み重ねていきます^^
アバター
2015/02/04 17:50
良かったですね
介護は大変です
こういうことはお金で解決できるなら
そうした方がいいです
そうじゃないと共倒れになってしまいます
アバター
2015/02/04 13:02
良かったですよ。
まずは、介護する人が安心しなくちゃ。
気苦労が多いですね。
アバター
2015/02/04 11:33
確かに重くなって、ホッというのも気が引けますが、
切実なので、良かったです。

少しだけ、肩の荷が下りましたね。
アバター
2015/02/04 10:16
おはようございます。

複雑なお気持ち、お察しいたします。

お母様の自信の危機感がないとの気持ち、それこそ、お察しいたします。
わが母も、自身が骨粗鬆症に腰部脊柱狭窄症という病名がついてますが、
病の根本どころを理解してません。
だから、日々の散歩や日光に当たるということを、しようとしませんーー;

高齢になると、年だから治らないといい、薬を飲んだら治ると思い、
予防のために運動しようと言えば、棺桶に片足突っ込んでる歳だから、ほっといてと。。。
口だけは、達者だからお手上げです。娘だから、甘えてるんでしょうけどね。
だから、認定がおりて、入居できるのであれば、その方が、しのみぃさん姉妹にとって、
良いことだと思います。
介護する方が、倒れちゃいけません。
ここは、遠慮せずに専門職の方のお力を借りましょう。
アバター
2015/02/04 09:57
どうか上手くことが運びますように。うちの父は運よく特養に入所できましたが、肺の疾患で医療依存度が高くなり、このまま入院が3カ月こえると退所しなければいけなくなりました。入所できた時は、本当に有り難かったのですが・・・また次の段階のことを考えなければならなくなりました。いつか終わりがくるんだけど、介護する側もされる側も安心したいと思ってしまいます。
アバター
2015/02/04 08:54
入居を希望しているからこそ
条件に該当したことでホッとした、ということですよね

やっぱり自分たちで出来ることにも
限界があると思うので
プロにお任せできると安心しますよね
1歩1歩前進しますように^^
アバター
2015/02/04 05:50
> ♪はなとり♪さん

そうなんです。
書いて下さったような心境です…。

まだ両親には入居の話はしていないんです。
栃木で探していることも…。
父はかつて、母の実家がある長野への引っ越しを頑なに拒み
「行きたいなら俺は東京に残るから、おまえたちだけで行け」
というような内容のことを言ったとか。
私たちが小さかった頃の出来事のようですが…。
その位「生まれ育った東京から離れたくなかったのか?」なんて思ったり。

母は自分のことで危機感を感じていないように思えます。
支援員さんにも、そのように言われました。
ヘルパーさんが入ったり、短期入所でさえ嫌がるくらいなので
今の時点での入所は、絶対に拒むと…思っています。
すんなりにとはいかないだろうと…。

ですが、入所先探しは始めておかないとならないと思いますので
これからも少しずつでも、やっていこうと思います。
アバター
2015/02/03 23:31
入居を希望している・・・という前提では「良かったですね」になるのでしょうが
複雑な気持ちですね。
でも、できればちゃんとしたプロにお願いするのが一番ですものね。
早く入居できるといいですね・・・・



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.