Nicotto Town



防災訓練


雨の中、山下連合(6町内会合同)で、小学校を借りての防災訓練


町内会役員と、一般参加者

朝8時、自治会館に集合し会場の小学校へ役員6名と、一般参加ということで一人、計7名で出発。(一般参加1名も強引に役員に編入されたけど)(笑)

8時半に各役割分担し、自分は一般参加の人たちの集計をとることになった。
今日は雨だったので、全て体育館の中で行うことになった。

9時に訓練開始、自分の担当は、PCを使い横浜市の防災ソフトに、一般参加者が紙に書いた、住所、氏名、年齢、男女、健康状態、怪我の有無、避難場所などを記入し最後に、横浜市に、通信していくことだった。今日は訓練なので創始は行っていないww
(実際災害が起きた時に、ネット通信はつながるのかなと思いつつしかもOSはXPの古いノートPC、これ大丈夫??)

一般参加で用紙に書いてくれた人たちは、44名、実際に集まった人達は、見た目、100名ちかくは、いたように思う。


他の役員は、ダンボールを1×2メータ幅の仕切りを作り、それぞれの寝床を用意、あと食料はんは炊き出しの準備をしていた。
その間一般参加者は、震災関連のDVDなどを体育館の前方で見ていた。

DVDが終わると、皆で炊き出しのうどんを食べて、委員長の閉会の挨拶、後片付けで11時半に終了。


感心したのは、設備の中に、一般のカセットコンロ用のガスを使う発電機や、発電機で発電した電力で炊き出しができる大型のコンロのようなもので炊き出しをしていたことだった。
あと、体育館の中にテントを張り、その中に簡易トイレが設置され、簡易トイレの中に汚物入れ袋用意してあった。

自分が所属する町内会は、320世帯、他5町内会が、この小学校を避難場所としている。
大きな災害が起きた時に、どれだけの人たちがここへ避難できるかわからないし、この地域は、小山の斜面に数多くの住宅が立ち並んでいるので避難訓練は必要だと感じる。

今日は、小雨の降る寒い中避難訓練に参加された方々、ご苦労様でした。
いざという時のために備えを!!


https://www.youtube.com/watch?v=Z0YWOdzRkGU

https://www.youtube.com/watch?v=-z09Upif2qw

https://www.youtube.com/watch?v=rTMf4xm2SGw

アバター
2015/02/22 18:27
最近地震おおいから、身近になってるのかな?




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.