3歳になるゆうくんへ
- カテゴリ:家庭
- 2015/02/23 00:45:28
2/26にゆうくんが3歳の誕生日を迎えます。
誕生日のお祝いに
家族でフロリダのオーランドにあるディズニーワールドへ
遊びに行ってきます。
シカゴから3時間半。
東京から沖縄よりちょっと遠いくらいの距離かな?
ゆうくんは、生まれて7か月でロンドン。
そして、2歳でシカゴに住むことになりました。
彼を見ていると、どうやって言語を覚えていっているのかなと
不思議に思います。
言葉を覚え始めのころからずっと、英語圏に住んでいて
外に出ると、英語の世界。
家の中では日本語の生活です。
この前、アメリカ人のお友達とご飯を食べている時
「ママ、スプーン、取って」と言われたのですが、
その発音がカタカナの<スプーン>で、
お友達に
「はい、spoon、いるでしょう?」と言った<スプーン>は
英語のspoonでした。
この子の中では私の話す<スプーン>と、
保育園などで話す<spoon>は完璧に違うものなんだ。
とすごくどっきりしました。
私は、小さい子供のバイリンガル教育にはちょっと疑問があって、
根源的な言語が確立されてから、
外国語を習得するべきという気持ちがあります。
まず思考する。そののち言語化する。ということがとても大事で
外国語の習得は、思考の組み立てができてから、それ以降で良いと思うからです。
でもゆうくんは、いやおうなく2か国語で
物を考え、ことの善悪を理解し、正しさとか、世界観とかを
構築している。
言語の組み立て方が、私とは違う。
なんだか、彼の夢の中に入って何語で話しているのか
見てみたい気持ちです。
この前、眠る前にぐずぐずしてたので、
「早く寝なさい」って言ったら、
「but mama。あ、もう―少し、あーーもうちょっとだけ、
can Ⅰ see your sweet smile?」
って言われちゃいました^^;
寝たくない言い訳がそれかい?!
金太郎の外見で、動きはふなっしーのくせに。
言うことはもう完璧、英語圏男の子です。
いえいえ、少しでもお役に立てれば嬉しいです^^
えーと、私何か言い間違ったかな。
育ててたの母なんです(´∀`;)
まぁ育ててた、って言うより、生ったら採ってただけですけど( *´艸`)クスクス
虫がついたとかは聞いた事なかったですね。
軒先に置くと、普通に雨が降って濡れる程度の水分で十分らしいんですが、マンションのベランダだと雨はあまり吹き込まないですよね。
ベランダで一番心配なのはそこですかね。
今度母に逢ったらもう少し詳しく聞いてみますね~^^
多分「何もしてない」としか言われないと思うけど(´∀`;)
(要するにそれくらい簡単という事ですw)
ご親切にいろいろありがとうございます。
私もネットであれこれ調べてみたのですが、
ほだきやしいたけ菌の購入はなんとかなるみたいです。
アメリカアマゾンでも売っていました。
あとは保管場所と収穫時ですよね。
2年…
収穫を待たずに日本に帰ってきてしまう可能性ありです。
てか、帰りたい^^;
でも日本に帰ったら都心のマンション暮らしなので
ベランダで栽培できるのかな?
自分でしいたけ作って肉厚のしいたけをたくさん食べる。
(なまいきにも菌床より、ほだぎ派^m^;)
私はハーブとかはあんまり育てたいと思わないのですが
しいたけだけはどういうわけがすごく惹かれちゃうんです。
おじいさまが育てていらした時、
なにか特有の虫にやられたり、病気になったりとか話されていませんでしたか?
そういうトラブルは少ないのかしら。
もう少しじっくり考えてみます。
どうもありがとうございました^0^
長くなるのでこちらに失礼します^^
えとね、ほだ木自体には何もしなくて良かった筈です。
ウチも軒先に5~6本壁に立てかけて置いてただけなんで。
ただ詳しい事が分からないので、ちょっとぐぐってみました。
此処が分かり易いかな?
http://ymmfarm.com/1418
ほだ木はネットでも買えるそうなんで、ちょっとお高いですがそっちがいいかも。
ウチの田舎は朝市で有名な町で、季節になると山菜とかいっぱい並ぶような町なんです。
だからほだ木もそこで買ったのかも。
このサイトでは、2~3年収穫出来る、とありますが、ウチは5年以上採れました。
当たり外れあるのかな。
あと読んで気になったのが、真ん中から下の方に書いてある「冬に仕込むと、夏を2回経験した秋からしいたけが発生します。」という文章。
2年後となると、もしかしてbanbiさん、日本に帰って来ちゃう可能性あり?
ああいうのって検疫うるさそうだから、きっと持って帰れないですよね・・・・
一番下に載ってる、菌床栽培がお手軽そうでいいかもしれませんね^^
あれは原因そのものはニコタ側が「安全であると言う証明書を発行して貰う為のお金を期日までに払うのを忘れたから」だった訳なんですが、別サイトで以前全く同じ事があって、そっちは少しして閉鎖してしまった、と言う話もあり、ニコタは大丈夫なのかと心配したものです。
私にとってもニコタはもう生活の一部で、無くなるなんて考えられません><
いきなり閉鎖ですか、それはかなりショックですね><
ニコタは一応スクエニグループだから、いきなり、は無いと思いますが・・・・
不具合も直らないのではなく直せる人がいないのかも・・・
伊藤さんご自身で「ガラパゴス」なんて言ってるくらい、ニコタって多分かなり過疎ってるんだと思います。
そういう状態で、十分な人員確保が出来てるとはちょっと考えづらい気が。
今はどこもかつかつでなんとかやりくりしてる状況ですもんね。
また何か分かったらお知らせしますね、では^^
わお、ご親切にいろいろ教えていただいてありがとうございます。
決して楽観はできる状態ではないけど、
夜逃げするまでは行ってないって感じなんでしょうか^^;
ニコは私にとってとても大切な場所で、
ばにらさんはじめ素敵なお友達がたくさんいて、
なくなったら、本当に悲しくなってしまいます。
以前、大好きだったコミュニティサイトがなんの予告もなしに
いきなり閉鎖してしまい、すごいショックだったことがあり
その後遺症も残っていて、
ニコもそうなったらどうしようなどと、心配したりしちゃいます。
特に今回の不具合は、もう長い時間直りませんし、
私だけじゃなく不便だと思っている人もたくさんいて、
みなさん、事務局へ問い合わせしているのに一向に直らないので、
どうしてだろうってすごく心配で…^^;
ほんと、ばにらさんのおっしゃるとおり、赤字脱却して
健全な運営にしてほしいです^^
長文なのでこちらに失礼します。
まずはこちら。
http://gamebiz.jp/?p=164588
現状スマイルラボ自体は1億2300万円の赤字です。
ただ、赤字の原因はニコタではなく、「やきゅコレ+インドネシアの子会社失敗が重なった」せいと言われていますが、これもあくまで噂の範疇に過ぎず事実は不明です。
伊藤社長自体はニコタを続ける気満々らしく、8周年記念のブログがこちら。
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=12&aid=62861524
また、外部ブログにはこういう記載もあったらしいです。
今回(2016年)、思うところは、
だいたい、いつも、4年に1本、ヒット作を出しており、
2016年は、ヒット作をリリースする頃合い…ということで、
2015年中かけて開発していた完全新作ゲームが、
「夏」にはリリースできそうです。
>2009年 ニコッとタウン 累計150万IDユーザー
>2012年 チョコっと農園 累計 60万IDユーザー
>2016年 ???
伊藤さんは、以前「ニコタが赤字になっても他のゲームをリリースしてそっちの利益でニコタを存続させる」と言ってた事があったらしいです(これも噂の範疇)。
まぁ言ったらなんですけど、あの方の言う事は全部中途半端で・・・・・・
ニコタのコンテンツ、すべてが途中で投げっぱなしの「テスト版」のままでしょ。
信用してあてにしていいかどうかかなり疑問・・・^^;
それに何より、スマイルラボはスクエニ傘下ですからねぇ。
スクエニ自体が赤字の子会社をいつまで放置するかどうか、そこもかなり危ないと思うんです。
来季も赤字なら、閉鎖もしくは伊藤社長更迭はありうる話でしょ。
今からリリースするらしい何かがそこそこ当たってくれて、何とか赤字解消出来るといいですよね八(^□^*) タノム!!
ありがとうございます^^;
今、ゆうくんの通っている保育園で、スゥエーデン人の
sophieちゃんがいて、
ゆうくんはかなり好きらしく
みごと、下僕にされているようで
将来が心配です^m^;
英語の方がこういう表現って自然と使えますね~ 。
すばらしいgentlemanになられますね^^モテモテですよ♪
ありがとうございます^^
ほんと、ゆうくんは頭の中で、何語で考えているのか
ちょっと覗いてみたいです。
夢とか何語で見ているんでしょうね^^;
英語で考えているのかなあ、日本語で考えているのかなあ。
両方なのかなあ。なんだか不思議ですね。
こんにちは♡
将来のもて男君は、私が飼っているハムちゃんに
先にご飯をあげてしまったのが気に入らなかったらしく
「僕もやるんだ~」と大泣きしています^^;
その後もずっとすねてますので、
女性関係では、今から苦労が絶えないみたいです^m^;
最後の言葉はだいぶモテ男発言です。
将来、女性関係でも、もてすぎて苦労そうかもです。
そうですね。
言語をまだイメージでとらえて、音にしているのだけなのかも
しれませんね。
毎日、ゆうくんのボキャが増えて、ついていくのに
必死です^^;
ありがとうございます^^
元気に3歳を迎えられました。
「多角的」ってなんか面白い指摘ですね^^
ゆうくんの頭の中は、多角的にあれこれ考えているんでしょうか?
今のところ、脊髄反射だけで生きている感じもしますが、
これから、どうなるのか、
私自身も楽しむようにしていきたいです^0^
純粋日本人の私とは思考回路が全く違うというか、多角的というか
1つのことをいろいろな方向から考えられる人に育っていくんでしょうね^^
良い意味でユニークな考え方ができる人材って貴重です。
元気で明るく良い子に育ってくださいね^^
ありがとうございます^^
もう3歳なんです^^;早いですよね。
いまのところ、ゆうくんは、
動きががちゃがちゃしていて、快食快眠で、人生の90%を
機嫌よく過ごしていて、動物やお友達や自分を取り巻く
すべてが大好きな人間だと思います^^
しばらくはこちらの生活が続きそうなので、
正しい日本語をできるだけ教えてあげたいと思っています。
思っていますが…私の日本語がかなり怪しいです^^;
私も、正しいというか、きちんとした日本語をある程度話せる様になってからでも、
外国語を習ったほうが~と思っているのですが、
ゆう君はそんな選択肢無いですもんねw
言葉にかぎらず、どんな子に育つかは、親の躾次第だな~と職場でよく思います。
banbiさんも頑張って~(*^_^*)
ありがとうございます^^
無事、3歳のお誕生日を迎えました^^
フロリダはほぼほぼ沖縄と同じような気候です。
オーランドのディズニーワールド、目いっぱい楽しんできますね^0^
フランス語、忘れちゃったのは残念でしたね^^;
こちらでは、日本の英語教育と同じように
早くからフランス語を習わせる親、多いです。
なんていうか、ステイタス?みたいものでしょうね^^;
暖かい?フロリダを楽しんでくださいね 異常気象でなければいいのですが
友人宅がフランスで4年間転勤2人の子育てしましたが
確か10歳以下で帰国したので、フランス語は忘れてしまったようでした
ただ、異文化の馴染みが早いのを友人がびっくりしてましたね
そうそう、日本では25歳男子でもなかなか
「君の素敵な笑顔を見ていたんだけど、いい?」なんて
言いませんよね~ぶははは。
私のイメージでは、アメリカ人はラブラブすぎるんだと思います^^;
好きな時はぶわーーーーーーと盛り上がって
毎日「アモーレアモーレ」状態で、それが永遠に続くかのように
錯覚しちゃうから、離婚が多いんじゃないかな?^^;
ご夫婦でも、常に互いの体のどこかに触っているし、
見つめあってるし、なんていうか、
「そういうの、ちいとねんどうだしなぁ」派の私は
絶対にアメリカ人と結婚できないと思います^^;
★☆★ましこさん
ありがとうございます^^
もう本当に動きが「そうだなっしーーーー!!」的で、
常にばたばたしてます^^;なので、寝る瞬間は
本気でゼンマイが切れたかのように、バタンと失神するように寝ます^^;
こんなんでも、落ち着いた人間になるんでしょうか?ははは。
かっこよく成長されそうですね。
最後の2行が笑えます。
日本人の三歳児のセリフとは思えなくて(笑)
ほんと、環境の影響って大きいですね~と感じましたが
まぁ、まぁ、可愛いじゃないですかヾ(^^(笑)
私の友人にも、見た目は日本人なんですが、英語圏で生活していたのが長いせいか
同じような感じですよ^^(笑)
ほほほほ。こちらの男の子は、おむつをしていても
ジェントルマンでなければいけないみたいです^^;
うちによく遊びに来る3歳君は、
私の横に座る時、必ず、
「May I stay here for a while?」とお伺いをたてます^^
許可がおりないと、女性の隣に座ってはいけないと
教えられているみたいです^^;
★☆★ぴかさん
じわじわ感動...
すんごくわかります~~
言いたいことがとっさに英語でいえた時、
「ぐふふふ」ってなりますもの。
こちらの男の子はおもしろいですよぉ。
とにかく、女の子をほめる!
なので、私もゆうくんのお友達のちびっこにたくさんほめられ
おだてられています^m^;
そして、成人した男性は、本当に頻繁に女性に花を贈ります^^
日本と物価はそう変わりませんが、
お花の値段だけはとっても安い!
みんなが頻繁に日常的に買うからかもしれませんね^^
で、女性も夫や恋人を本当にほめます。
「ほめほめ文化」なんでしょうね^^
日本人としては、「ひゃ~めんどいなあ」と思うことも
多々あります^^;
★☆★ミントさん
子供は言葉が話せるようになってくると面白いですね^^
赤ちゃん時代の子育ては、なんか怒涛の毎日でしたが
最近は言葉が通じるので、とても楽になってきました^^
私たちは、やっぱり、毅然と「言うことは言う」姿勢を
持つことが大切ですよね。
言葉が通じる、通じないというのもありますが、
根本的な部分で、「まじ、変だわ」と思ってもあきらめちゃだめですよね。
それにしても、腹の立つこと多いです。
いつもいろいろ、ブログでお話しさせていただいてありがとう。
同じ意見の人がいることがとても心強いです。
これからもよろしくお願いします^^
優しいお言葉、ありがとう~^^
なんだかじわんってきちゃったわ^^;
ゆうくんにとっては、きっと自然なことなのかもしれませんね。
だとしたら、ぜんぜん負担になってないのかな?
そうならいいけど。
私自身が英語苦手で、けっこう混乱の毎日なので、
ゆうくんも大変なのかな、なんて、ちょっと心配してるけど
子供は、子供で、全然OKなのかもしれませんね^^
こちらの男の子は、まあなんというか、
女の子をほめることが、とてもとても上手です。
この前もゆうくんをお迎えに行って、廊下ですれ違った
男の子がきれいなお花を持っていたので
「きれいね」と言ったら
「 like you!」って言われまた^^
5歳くらいの子にですよ^^;なんて訳せばいいんでしょうね^m^;
「君みたくね!」って感じ?
まじ、そういうことをみんなが日常で口にしてます^^
日本人としては、「ひえ~ーーーー!!」って感じです^^;
★☆★カナピョンさん
ありがとうです^^
このまま、「女の子は絶対に守るべきもの。たとえ花ででも叩いてはいけない」
というアメリカ人的良心に沿って、
大きくなっていってほしいものです^^
保育園ではがたいの大きな女の子に
「あんた!そのクレヨン、私の短いのと取り換えてよ」とすごまれ、
「あ、OK!」などとびくびくの金太郎君ですが、
<女の子には絶対逆らってはいけない>ルールに、
絶対的に従っているみたいなので、将来どうなることやらですね^^;
WAO!中国語もOKですか?
エクセレント!!
すごくすごく素敵なことですね♡
こちらに住んでいて、なんか実感なんですけど、
周りが全部英語でしょう?
最初は意味もわからずガヤガヤガヤみたいなノイズにしか
聞こえていなかったんだけど、
そのうち、ふっと「え、意味、わかった」って瞬間が
くるんですよね^^
それが私の場合、M・ジャクソンの「BEAT IT」でした^^;
ビデーーーット~♪ビディーート~♪ってのが
意味を持って聞こえた時、まじで「おおおお、これはすばらしい」
と思いました^^;
どこの国の言葉でも「わかっってくる」と面白くなるんでしょうね^^
ゆうくんもきっと日本語と英語を、同じペースで習得してるのかも
ですね。それって、考えたらすごいかも、です^^
★☆★試練さん
そうそう、発音やアクセント、すんごく難しいですよね~
animal(アニマル)なんて、聞こえる限りでは「エナモゥス」ですよ?!@@
最初、何のことだかさっぱりわかりませんでした^^;
アメリカは都市部に行けばいくほど早口になる傾向があるそうです。
NYが一番早口で、シカゴもかなり都会なので、早口ぽい人
多いです^^
それでも、こちらが「ゆっくり話ください」と言えば、
みなさん、親切にゆっくり話してくださいますが^^;
逆に英語がわからないと、
「OH!!sorry~」(すんげえ、気の毒〜)とか言われて
「ふんだ!」って思うこともあります^^;
ゆうくん、頭の中で、英語と日本語、両方で考えてるのかな?^^
今は文字はまだぜんぜん教えてないので、
文字を覚えるようになったら、また面白いかもしれません^^
少し早いけどおめでとうございます☆
英語と日本語、どちらも使いこなせるなんて素敵ですね。
ゆうくんは考え事をする時、頭の中で日本語と英語のどちらで
考えているのでしょうか^^
ママにかけた言葉、かわいいですね♡つい許しちゃう?
そんな自分にジワジワと感動します(笑
基本、日本語 → 英語に変換する作業が必要なので σ( ̄ー ̄;
だから小さな頃から英語が身につく環境というのは単純に羨ましいなぁ。
英語を知るからこそ、日本語の複雑さや美しさをより深く感じられるとしたら
うまく言えないけれど、それって贅沢ですよね(〃▽〃)
ひと足早いけど。
お誕生日おめでとうございまーす(≧▽≦)ノシ☆
楽しい時間をお過ごしくださいませ。
…にしても。
「can Ⅰ see your sweet smile?」ですか。おませさん♪
2歳からそんな殺し文句が言えるなんて(笑)
まだ3年しか生きていないのに自然に身についた言語能力は目を見張るものがありますね。
きっと理屈じゃないんですね…
これからの成長が本当に楽しみです^^
banbiさん、ママ三年目おめでとうございます♪
小さいお子さんを抱えてロンドンにシカゴに、激動の三年間でしたね。
ゆうくんにとっては、日本語も英語も標準の言語なのだと思います。
日本で生まれて日本で育った子が、自然に日本語を獲得するように
ゆうくんは自然に日本語も英語も獲得しているのだと。
banbiさんの子育ての賜物ですよ^^。
それにしても、ゆうくんのせりふが素敵~(≧▽≦)。
今後の成長が楽しみですね。
日本人が英語が苦手なのは英語の発音を聞き分けることがことが出来ないから、
と云う話を良く耳にします。
聞き分けられないから発音が出来ない^_^;
ゆう君の頭の中では英語と日本語の両方で考え、即座に表現しやすい言語を選択して話す
そんな回路が出来上がりつつあるのかな
お誕生日おめでとうございます
いっぱい楽しい思い出を作ってきてください
3歳になる前にそんな台詞が出るんですね~!
私は無学なんですけど、「言葉」という物が凄く好きでして(´-`*)
banbiさんが考えておられるような事、少し考えたりします。
上手く言えないけど、英語を聞いているときは英語で考え(中学生の英語程度!)、
中国語を聞いているときは中国語で考えたりする事があって(検定3級くらいの中国語!w)
あぁ、バイリンガルってこれがより深くなった感じかな?
と思うんです。
年老いた私wでもそうなので、これが小さな子になると無限の可能性。
ゆうくんに素敵な影響があるといいな~と思います(´∀`*)
そうなんですよね
「頭で何かを考えている時」それって日本語で考えているのかなんて
普段、特に意識しないですが、日本語で考えているんですよね^^
最終的な結論が一番最後にくる言語(日本語)と、
結論が先に来る言語(英語)とだと、
やっぱり思考も違ってくるのかなあ~などと
英語苦手の私は、あれこれ考えます^^;
ゆうくんはまだまだこれからで、
この世にはたくさんの美しい言葉や、そうじゃない感情が
あることを覚えていくわけですが、
「言葉に表せない気持ちや感情」もある反面、
言葉もたくさん覚えて言ってほしいです。
色に関する言語だけでも信じられないくらい多さのある
日本語もしっかり学んでほしいと思ってます^^
(誰が教えるかって?ははは誰かな??^^:)
まあ、今は、食う寝る遊ぶだけが彼の世界ですが^^;
ディズニーワールド、私のほうが楽しみにしてるくらいなので
楽しんできますね~^0^
モテモテの将来が期待できます!(。◕‿-)
私なんかは、言語=思考と常にリンクしているものだと思っていました。
思考するときにもう日本語で言葉を組み立てて考えちゃうヾ(・◇・)ノ ピヨ
なるほど、日本語で考えるという事は、無意識のうちに日本の考え方になっているという事なのかもしれませんね。
日本のTVなんかでよく見かける、バイリンガルのお子様って
確かに英語はペラペラだったりするけど、日本語が怪しい子が多いような気もします(>_<")
あれはきっと英語ばかり教えちゃった結果なんだろうと邪推・・・(;^_^A
ゆうくんはbanbiさんの教育が良かったという事でしょうヽ(=´▽`=)ノ
ゆうくんお誕生日、おめでとうございます♪(*^^)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆パチパチ
ディズニーワールド、楽しんできて下さいね(*^-^)