パンクしにくい自転車
- カテゴリ:30代以上
- 2015/03/01 12:03:47
またまたパンクしてしまったので、自転車屋に行きました。
その時の話題ですけど、
パンクしにくいタイヤって、どうよ?って事です。
今、ショッピングセンターなどで売られているパンクしにくい自転車には
おおむね2種類あって、
一つはチューブがかちかちのタイプ、
もう一つは中までアンコがみっちり、のタイプです。
パンクしにくいタイヤとして今増えているのが、まずタイヤその物を
厚く硬くして、中のチューブもパイプみたいに硬いやつです。
これは釘やガラスなどの傷にはめっぽう強いですが、問題は空気圧。
タイヤが硬いので、中に空気が充分あるか分からない、でも空気圧は必要。
空気が抜けたまま走ると硬いチューブも結局割れて、そうなると
その修理や取替えは専門工場まで持っていかないと出来ないとか。
タイヤの中にチューブじゃなく樹脂みたいなのを、みっちり充填するタイプは、
もはやパンクの可能性はゼロですけど、中身の分かなり重いです。
それと、路面からの振動は基本的に空気タイヤで緩和しているため
空気の無いタイヤは振動が直接伝わって来るそうです。
人間の方も揺られますが、自転車のフレームにも負担になるらしく、
極端な場合ハンドルとタイヤを繋ぐ部分が折れた人もいる、と
自転車屋は言ってました。
あと、ゴムタイヤは制動にも関係しますね。
ゴムだから摩擦が大きく、止まりやすいし地面をグリップできます。
ゴムを硬くしたり、ゴム以外の素材を使った場合、
横滑りなど、制動の面でゴムタイヤより甘くなるらしいです。
なるほど、パンクしないタイヤの方がいいと思っていましたが、
乗り心地的にはそうとも言い切れないようです。
もっとも、この話は自転車屋さんの言い分ですから、
パンクしにくい自転車を売るショッピングセンターなどはまた違った
言い分があるかも知れませんけどね。
タイヤも日々改善されてきているでしょうし。
あとは、やっぱり買う人が判断するべきなのでしょうね。
ただ、パンクしにくいタイヤの方が、値段は高そうですねぇ。
イオンとかホームセンターとかに行くと、けっこう売ってますよ。
今、私はタイヤもさる事ながら、新しい自転車が欲しくなってしまいました。
そんなのが、あるんですね~。
知らなかった~
なるほど。注入してからぐるぐる回せばいいのでしょうかね。
私はパンク修理って言うと、昔ながらの絆創膏みたいなのを思い浮かべちゃいます。
コーティングするイメージがあるんですけどね、修理剤。
使ったことがないので、私の勝手な思いこみかもしれない(゜∇^*)テヘ
自分で自転車を治せたら、格好良さそうですね。
私もけっこうパンクするので、パンクしない物って考えたのですけど、
夢のタイヤとは行かないものだな、と思いました。
今は、なるべく空気圧を減らさないよう気をつけています。
コメントありがとうございます。
パンク、してますね(^^;
こまめに空気を入れると、ある程度パンクしにくいらしいですよ。
パンク修理剤って、ボンドみたいな感じでしょうか。
穴がどこにあるか、突き止めないとなりませんね。
あんまりパンクするものだから一時期そのパンクしないタイヤを考えたことがあるんですが、良し悪しなんですね~。
私も自己でパンク修理できるスキルを磨く!の方がよさそうな気がしてきましたー。
高校生の息子がパンクしにくい自転車で通学しています。1年足らずで3回ぐらいパンクしました。
自己修復する能力付の自転車希望(笑)
いいような、よくないような。
まさに、そんな感じです(^^)
世の中、そんなに便利には出来てないって言うか(ちょっと違う?)
ちなみに、2週間に一度の割で空気入れる習慣があるなら、硬いチューブのタイヤは良いそうです。
宣伝などを見て気になっていました!
そういうものなのですね~。
いいようなよくないような・・・ですね。
する時はしますよねえ。
故障はそれだけじゃないかも知れないし。
車から見たら、自転車こわいでしょうね。不意の動きとかありそう。
私は車に乗れないので、はなから自転車一本ですが、
小回り利くのはいい所だと思ってます。
自転車屋さん、他店の事とか勉強しているのでしょうね。
パンクに寛容になれればたいしたものですよ(^^)
こちらはまだ雪があるから自転車乗られてると 車の運転する側からだとすっごい怖い!
不便もあるけれど、なかなか楽しいものです♪
さすが自転車屋さん、よく知ってはりますね^^
相槌うちながら、読んでました^^
~で、パンクしてもイッカなんて思ってます(^m^ )クスッ