Nicotto Town



一緒にお花見♪

画像

派遣で来てもらった(!?)お付の方と庭でツーショット(#^.^#)
お友達のブログ…連れ込んでみたを真似てやってみました^^

お部屋の掃除や食事の用意のサービスはなくとも、一時だけでも一緒に過ごせて
楽しゅうございましたっ♪
ありがとうございます^^

アバター
2015/05/08 23:40
配慮の線引きなども個々によってかなり違ってくると思います。
私の場合なら、ここまでなら気を遣って話せるけれどそれ以上は辛いといった
線引きがあるのと同じように、キヨさんにも自分の中での線引きがありますよね?

今後も習い事で定期的に顔を合わすでしょうから、気まずくならない程度に
自分が出来る程度の配慮でいいと思います。
でも、別にAさんとは気まずくなろうが構わないという程度のお相手なら
挨拶だけしておけば良いと思います。
それ以上でもそれ以下でもない付き合いで。

今後、Aさんから何か言われるようなことがあったとしても、言われる筋合いが
ないようなら気にする必要はないのでは…と、思います。
そういう方なのだなと割り切るしか他はないと、私は思いますので。
自分を含め、世の中には色々な方がいらっしゃいますから。。。
アバター
2015/05/08 23:37
早速、お返事有難う御座います。
「皆でワイワイ」の会話が多いので、なかなか
難しいんですよね><特定の人に振らないのも
変だし。かと言って通常の会話に噛み付かれるのもね^^;
しかも夜中にメールを送る行動も。。。。

アバター
2015/05/08 23:28
通常の会話に過度に相手に「不快だ、傷付いた、謝罪だ云々」を言うのは、僕は
違うのでは無いかと思うのですか。何処まで相手に配慮する線引きは、しのみぃさんは
どの当りだと思いますか?

旅行の話しも、他の人も「社員旅行が台湾って景気いいね」とか「お土産はお茶ね」
とか「帰ったら話し聞かせて、良かったら私も行くから」など話している、ワイワイガヤガヤ
で他の人にも「僕は7年前に行ったが良かったから、お勧め。お勧め」などの時に
A子さんに雑談の中での話しであり、反対にA子さんをスルーするのも、なんだか
違う気がしますし、じゃああの場で「配慮に配慮を重ねどんな事をA子さんと会話
すべきだったか」は僕は今だに答えは見付けれません><

相手に配慮して会話はすべきですが、日常会話にまで配慮を重ね、且つその内容が
日常会話から逸脱していないなら、相手に対して攻撃すべきは違うのではと僕は思う
のですが…。。。なにせ「反論は許さない」というメールでしたからね。正直どこまでの
会話が日常会話なのか、今回の行動や会話が、マイノリティ側が自分だったのか
混乱しています。

日常には様々な会話があります。例えば交通事故で入院して退院した人に
「退院したのですね。もう大丈夫ですか?」は日常会話だと僕は思うし
相手に失礼では無いと思います。しかし痔の手術で入院、退院の人には
触れないには、僕は普通だと思うのですね。ここが「配慮」なのですが
術からずの人が納得するのは何処だと、思います??前者にも触れないと
「退院したのに、スルーかよ」と思うかもしれません。しかしA子さんみたいな
性格だと、怒るかもしれません。その全てに配慮し会話を選ぶのは
「生きにくい」と僕は思うのですが?そのボーダーは何処なのでしょう。。。
アバター
2015/05/08 23:25
> キヨさん

そうですね…。
気にする、気にならないは人それぞれなので何とも言えず、これが正解ということはないので
ご参考にならないかもしれませんが…と前置きしておいて^^;

Aさんと接する機会があるときは、何が気に障るかわからない方だと思って日常会話をする
他はないのかなぁと思いました。
今後も習い事で顔を合わせるでしょうから、今まで通りに挨拶を交わし…話す機会があれば
会話をする…といった感じで良いのではないかと^^;

変に避けてもおかしなものですし、かといって気を遣いつつ会話をすることもないと思いますので
その時々の流れで^^
アバター
2015/05/08 23:10
ブログにコメント有難う御座います。ここなら他の方に判らないかなと思いまして^^;

しのみぃさんの仰る事は判るのですよ。しかし例えでも書いていた様に便秘薬とか
痔の薬とか、「人に見られたら…」と思うものなら「配慮」しなければですが
それ以外の物は、下手に気を使うのもと思いますし。(その人だけ排除して
他の人全員にあげるなら別ですが)それに前のブログでも書いてるから
判ると思いますが習い事は弓道です。そして着物や弓など、弓具然り
旅行などのお土産を、仲の良い人だけや同期にだけあげるとかは、同性異性に
関わらず、皆コソコソで無く普通にやり取りしていますしね。また大人なので
「あの人にだけ弓あげて…」という人も居ないし、そんな事を思う方がマイノリティ
だと思うのですね。

A子さんも、皆の状況を見て自己がマイノリティ側だと気付かないのかなぁ?と
思いました。「反論は一切するな」という自己の言い分のみをメールで送る態度に
「???」と相手は思わないのだろうかと…。その態度やメールが「通常の日本人の
行動」とA子さんは思わないのかと。

「機会の平等、結果の不平等」は多くの人達の最大公約数だと多くの人は思う
のですね。「弓道を始める」これは男だから女だから、日本人だから外人だから
元武士だから農家だからとかで、機会を奪うのは良く無い事です。しかし
練習熱心な人と、サボりばかりする人に先生が、どちらにより指導するは
差があり当然で、それは「貰う、あげる」にも、いや其れ以外にもある事です。

敵意むき出しの人と好意的な人、何処か行ってお土産を買い渡す。
性格が合う合わないなど、自分だけ貰う、○○さんにしかあげない。
普通の事であり、術からず全員にとはいかないのでは無いでしょうか?

配慮は必要ですが、あまりに配慮・配慮となると通常の会話さえ疲れませんか。
「もう5月で暑くなったね」さえ人に寄っては「私は暑くない、馬鹿にしてるのか」
という人すら居ますしね。「GWは台湾旅行に行った楽しかった」の会話さえ
「私はお金が無くて旅行すらいけない。不快だ」と言う人もいます。しかしこの会話も
「GWは台湾に行った貴方は普段からお金無いと言ってるが、何処か行った?」なら
文句を言って良いと思いますが、前者の会話なら通常の会話であり文句を言うべき
では無いと僕は思うのですが?



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.